泉親衡の乱から和田義盛の挙兵まで |
|
〜神のお告げから始まった。〜 |
『吾妻鏡』によると・・・ 1210年(承元4年)11月21日明け方、駿河国の建穂寺の鎮守馬鳴大明神から酉年に戦があるというお告げがあった。 同日、将軍源実朝も夢の中でお告げを聞いたのだとか・・・ |
〜お告げのあった酉の年〜 (1213年(建暦3年)) |
和田義盛は、正月4日の椀飯(おうばん)を務めている。 椀飯は、将軍を饗応する行事で、主従の関係を再確認する重要な儀式。 この年の椀飯は、1日が大江広元、2日が北条義時、3日が北条時房が務めた。 実朝が大江広元や北条氏に次いで義盛を重く扱っていたことがわかる。 |
〜泉親衡の謀反発覚〜 (泉親衡の乱) |
2月15日、千葉成胤が阿静房安念という法師を捕えて北条義時のところへ連行。 安念は謀反に賛成する仲間を勧誘していたのだとか。 2月16日、安念の白状によって、謀反を企てたとする者が捕えらる。 その中には、義盛の子和田義直と和田義重、甥の和田胤長が含まれていた。 謀反を画策したのは信濃国の御家人泉親衡。 親衡は、二代将軍源頼家の遺児千寿丸を擁して義時を討とうと企んでいたのだという。 |
泉中央公園付近一帯は、泉親衡が北条義時打倒のために築いた館跡と伝えられている。 親衡は信濃国を本拠とする御家人。 北条氏は、1203年(建仁3年)の比企能員の変で二代将軍頼家を修禅寺に幽閉し、翌年、殺害した。 親衡の謀反には、比企能員の勢力が及んでいた信濃国の武士が多く加担している。 |
〜許された薗田成朝〜 |
2月18日、囚人の一人薗田成朝が逃亡して敬音という僧の宿舎へ。 敬音は、成朝に出家を勧めたが、国司に任ぜられたいという希望が叶わぬうちは出家はしないと語って行方知れずに。 2月20日、逃亡した薗田成朝について敬音から話を聞いた実朝は、感じ入って罪を許すことにしたのだとか・・・ |
〜許された渋川兼守〜 |
2月25日、囚人の一人渋川兼守は、26日の明け方に処刑と決定されたが、悲しみに絶えない兼守は、荏柄天神社に十首の和歌を奉納した。 2月26日、前夜から荏柄天神社に籠っていた工藤祐高が、兼守の奉納した十首の和歌を御所に持ち帰ると、実朝はその出来に感激して罪を許したのだとか・・・ |
荏柄天神社 |
歌ノ橋 |
荏柄天神社は、鎌倉幕府の鬼門の守護神。 歌ノ橋は、荏柄天神社に和歌を奉納して罪を許されたという渋川兼守が架けた橋。 |
〜泉親衡逃亡〜 |
3月2日、泉親衡が筋替橋の辺に隠れているとの噂があったため、工藤十郎を派遣したが、親衡は工藤らを殺害して逃亡、その後は行方不明に。 |
〜和田胤長が流罪に〜 |
3月8日、上総国にいた和田義盛が鎌倉に戻り、御所を訪れて実朝と面会。 実朝は、義盛のこれまでの手柄に免じて子の義直と義重の罪を許した。 3月9日、義盛は一族98人を引き連れて、甥の胤長の赦免を求めて再び御所を訪問。 大江広元が取り次いだが、胤長は今度の事件の主犯であるとして許されなかった。 後ろ手に縛りあげられた胤長は、一族の前を引きたてられ、二階堂行村へ引き渡されたのだという。 この時、義時はわざわざ「なおも厳しく取り調べるように」と言い伝えたのだとか。 3月17日、胤長が陸奥国岩瀬郡へ配流。 3月19日、横山時兼が和田義盛邸を訪れ、甲冑に身を固めた兵五十数人があたりを徘徊したため、実朝は伊賀朝光に止めさせたのだという。 |
〜義時に奪われた胤長邸〜 |
3月21日、和田胤長の娘が病気に。 和田朝盛(義盛の孫)が胤長に似ているということで見舞ったが、その晩に死亡。 同日、胤長の妻が出家。 3月25日、荏柄天神社の前にあった和田胤長の屋敷が一族に払い下げられた。 ところが・・・ 4月2日、義盛は払い下げられた胤長の屋敷に久野谷弥次郎を住まわせていたが、北条義時が泉親衡の乱平定に功績のあった金窪行親と安東忠家に胤長の屋敷を与え、久野谷弥次郎を追い出してしまう。 |
〜義盛挙兵〜 |
4月15日、和田朝盛(義盛の孫)が将軍実朝に弓は引けないとして出家し、京都へ向けて出発。 しかし・・・ 4月16日、怒った義盛が義直に連れ戻すように命じ、4月18日、駿河国から連れ戻された。 4月24日、義盛が、祈祷僧で伊勢国の尊道房を追い出すが、祈祷のため伊勢神宮へ行かせたらしいとの噂が飛び交う。 4月27日、実朝は義盛が挙兵するという噂があるので、宮内兵衛尉公氏を義盛邸へ行かせた。 公氏に会うために寝殿から出てきた義盛は、公氏の前に烏帽子を落としまったのだという。 首が落ちたようだと思った公氏は、義盛は挙兵しても討たれてしまうに違いないと思ったのだとか・・・ 義盛は公氏の問いに「反逆の気持などない」と答えたが、古郡保忠や朝比奈義秀らが武器を揃えていたため、実朝は、その晩にも行部丞忠季を義盛邸に行かせた。 義盛は、 「将軍実朝様には全く恨みはない。 義時の所業が傍若無人なので、それを問いただすために出向こうと若い者たちが話し合っているようだ。 何度も諫めたが、すでに皆心を一つにしてしまっているので、もう止めようがない」 と答えたのだという。 4月29日、義時から義絶されていた北条朝時が駿河国から参上。 5月2日、和田義盛挙兵。 5月3日、和田義盛滅亡。 5月5日、北条義時が侍所別当に就任。 5月7日、和田胤長、配流先の陸奥国で処刑。 |
『吾妻鏡』が伝える和田合戦 挙兵を早めた和田義盛 (三浦義村の裏切りで計画が狂った和田合戦) |
〜千寿丸はどうなった?〜 |
泉親衡に利用された千寿丸は・・・ 『吾妻鏡』によると、11月10日、北条政子の勧めで出家したが、1214年(建保2年)、京都に潜んでいた和田の残党に担がれて六波羅襲撃を計画するが事前に露見。 11月13日、大江広元の在京の家人に一条北辺りの旅亭を襲撃されて自刃したのだという。 |
※ | 千寿丸は、壽福寺の栄西の弟子となって栄実と名乗っていたのだという。 |
※ | 一条北辺りの旅亭とは、仁和寺のことらしい。 |
ただ、こんな伝承も。 討手から逃れた親衡と千寿丸は河越の地で出家。 親衡は静海と名乗り、1265年(文永2年)5月19日に死去。 千寿丸は道円と名乗り、のちに北条時頼から最明寺を寄進されたのだという。 |
〜義時と肩を並べたかった義盛〜 |
和田合戦は、泉親衡の謀反を機に北条義時が和田義盛を挑発して起こさせた事件といわれいる。 ただ、泉親衡の謀反計画には和田一族も加担していることや、親衡に謀反を起こすほどの力があったのかという疑問もあることから、謀反の首謀者は義盛ではなかったのかという説がある。 義盛は、義時に対抗するため上総介任官を望んでいた。 和田合戦当時の義時の官位は正五位相模守で中央では中級貴族、一方の義盛は左衛門尉で下級官人。 実朝は義盛の上総介任官に努力していたが叶わなかったのだという。 このことも和田合戦の原因の一つとする説がある。 |
上総介の任官を望んでいた和田義盛 |
由比ヶ浜にある和田塚は、和田合戦の戦死者を葬った所と伝えられている。 |
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。 |
|