鎌倉手帳(寺社散策)

鎌倉の桜 鎌倉のアジサイ
鎌倉の紅葉 鎌倉の梅



第17回鎌倉検定試験3級
《自然・景観の問題》

編集:yoritomo-japan.com








 鎌倉の自然・景観に関する記述について,最も適当なものを 1 ~ 4 から選びなさい。


(21) 滑川は,朝比奈峠付近を水源とし,市街を流れて由比ヶ浜にそそいでいる。場所によって名称が変わるが,次のうち,最も下流での名称はどれか。


1 胡桃川
2 坐禅川
3 太刀洗川
4 閻魔川


 滑川は朝比奈峠を源流とし、上流から胡桃川⇒滑川⇒座禅川⇒夷堂川⇒炭売(墨売)川⇒閻魔川と名を変えて由比ヶ浜に注いでいることで知られています。

 鎌倉検定における滑川は・・・

 第6回鎌倉検定2級自然・景観の問題(26)によると、

 「鎌倉を流れる滑川は場所によって呼び名が変わり、最も上流では太刀洗川で最も下流が閻魔川である」

 とのこと。

答 4



滑川
リンクボタン滑川





(22) 鎌倉市の緑地は市の面積の約何割か。


1 約1割
2 約2割
3 約3割
4 約4割


 鎌倉市の緑地は市の面積の約 4 割。

 その中でも台峯広町・常盤山は三大緑地と呼ばれます。

答 4


台峯緑地
リンクボタン台峯緑地
広町緑地
リンクボタン広町緑地





(23) 散在ヶ池は通称何と呼ばれているか。


1 鎌倉池
2 今泉池
3 鎌倉湖
4 今泉湖


答 3



鎌倉湖
リンクボタン散在ガ池

 散在ガ池は、大船や岩瀬の水田を潤すために江戸時代に山を切り開いて造られた人造湖です。





(24)  次のうち,鎌倉蝶と呼ばれる蝶はどれか。


1 クロコノマチョウ
2 ヤマトシジミ
3 クロアゲハ
4 ツマグロヒョウモン


答 3


鎌倉蝶
リンクボタン鎌倉蝶

 「鎌倉蝶」(かまくらちょう)と呼ばれるのは黒いアゲハチョウ。





(25) すでに野生の状態では絶滅したが,鎌倉市役所前のビオトープなどで保護,増殖されている淡水魚は何か。


1 イワナ
2 メダカ
3 ビワマス
4 タナゴ


答 2



ビオトープ
リンクボタン鎌倉市役所のビオトープ

 鎌倉市役所のビオトープでは、自然環境の中では絶滅してしまった「鎌倉メダカ」が飼育されています。





(26) 春になると新葉とともに白い五弁の花が開く鎌倉市の市の木は何か。


1 ビャクシン
2 ヤマザクラ
3 クロマツ
4 ソメイヨシノ


答 2



ヤマザクラ
桜ヤマザクラ
ヤマザクラ
桜オオシマザクラ


 鎌倉市の木はヤマザクラ

 オオシマザクラも含めて1975年(昭和50年)に制定されました。

 ヤマザクラオオシマザクラは、葉の成長とともに花を咲かせます。

 赤茶色の葉を出して咲くのがヤマザクラ、緑の葉を出して咲くのがオオシマザクラ

 ヤマザクラは『紫式部集』や『枕草子』にも登場します。


桜紫式部の歌~賀茂祭の日まで散り残っていた山桜~

桜桜は中宮・藤原定子!~清少納言が描いた桜は、散らない桜!~



鎌倉桜桐ヶ谷
桜桐ヶ谷
普賢象
桜普賢象


 鎌倉原産の桐ヶ谷普賢象は、オオシマザクラの突然変異種。

 京都でも愛された桜で、桐ヶ谷足利尊氏京都御所紫宸殿の左近の桜として植えたと伝えられ、普賢象は足利義満がその美しさに感嘆したとのだと伝えられています。



鎌倉の桜





(27) 境内に 50本以上のツバキの園芸種が植えられているのはどこか。


1 安國論寺
2 英勝寺
3 覚園寺
4 大巧寺


 英勝寺侘助覚園寺は太郎庵、安國論寺サザンカで知られています。

 いずれも鎌倉市の天然記念物。

答 4



大巧寺のツバキ

 大巧寺の境内には多くの園芸種が植えられています。



英勝寺侘助
リンクボタン侘助

 覚園寺の「太郎庵」とともに天然記念物に指定されていた英勝寺「侘助」は、2023年(令和5年)に枯死が確認されています。





(28) 3月下旬から4月上旬にかけて,円覚寺の塔頭・佛日庵の境内に咲き誇る花は,魯迅から贈られた株である。大佛次郎の『帰郷』にも描かれているこの花は何か。


1 ボタン
2 ヤマブキ
3 ハクモクレン
4 モモ


答 3



佛日庵のハクモクレン
リンクボタン佛日庵のハクモクレン

 佛日庵ハクモクレンは、『阿Q正伝』・『狂人日記』などを著した中国の小説家・魯迅に贈られた株。

 茶室「烟足軒」の前には、大佛次郎の妻に贈られた枝垂れ桜もあります。





(29) 円覚寺の塔頭・帰源院に夏目漱石の句にちなんで植えられているものは何か。


1 キキョウ
2 リンドウ
3 タチアオイ
4 ヒガンバナ


答 1



円覚寺帰源院
リンクボタン帰源院
円覚寺山門
リンクボタン山門


 1894年(明治27年)末から翌年にかけて円覚寺の塔頭起源院に止宿した作家夏目漱石は、釈宗演に参禅し、その体験は小説『門』に描かれました。

 境内には、夏目漱石の句碑「仏性は白き桔梗にこそあらめ」が建てられています。



夏目漱石の『門』










(30) 7 月上旬から下旬にかけて,赤やピンク,白など色とりどりの花を咲かせる,鎌倉最大規 模のタチアオイを誇るのはどこか。


1 光明寺山門のすぐ脇
2 極楽寺山門前
3 瑞泉寺本堂前
4 海蔵寺庫裏脇


答 1





(31) 7 月上旬から 8 月上旬にかけて,二天門の背後に,ノウゼンカズラが鮮やかなオレンジ色の花をつける寺院はどこか。


1 海蔵寺
2 光明寺
3 妙本寺
4 光則寺


答 3



ノウゼンカズラ
リンクボタン妙本寺のノウゼンカズラ

 妙本寺二天門背後では、梅の木に巻き付いた株と、棚の株でノウゼンカズラが咲きます。





(32) 中秋のシロハギが見事で「ハギの寺」として親しまれている寺はどれか。


1 建長寺妙高院
2 長谷寺
3 海蔵寺
4 宝戒寺


 参道から本堂前まで「シロハギ」が植えられている宝戒寺は「萩の寺」として知られています。

答 4



鎌倉宝戒寺のハギ
リンクボタン宝戒寺のハギ

 ハギのシーズンには白いヒガンバナも。



建長寺妙高院のハギ
リンクボタン妙高院のハギ
鎌倉海蔵寺のハギ
リンクボタン海蔵寺のハギ



鎌倉のハギ





(33) 次のうち,葛原ヶ岡・大仏ハイキングコース上にあるのはどれか。


1 半僧坊大権現
2 天柱峰碑
3 貝吹地蔵
4 お塔やぐら


 葛原ヶ岡・大仏ハイキングコースは、鎌倉大仏から源氏山・葛原ヶ岡を抜けて北鎌倉の浄智寺までのハイキングコース。

 その途中にあるのは天柱峰碑

 半僧坊大権現貝吹地蔵お塔やぐらがあるのは、建長寺の鎮守半僧坊から、天園を通って瑞泉寺へと通じる天園ハイキングコース

答 2



天柱峰
リンクボタン天柱峰

 天柱峰は、浄智寺背後の標高97メートルの山。

 中国元の僧で浄智寺の住職を勤めた竺仙梵僊が名付けました。





(34) 源氏山公園の広場に建っているのはだれの像か。


1 源義家
2 源頼朝
3 源義経
4 北条政子


 源氏山は、源義家が後三年の役に出陣の際に源氏の白旗を立てて戦勝を祈願したことから付けられた名だといわれていますが・・・

 建てられているのは源頼朝の像。

答 2



源氏山・源頼朝像
リンクボタン源頼朝像

 源頼朝像は、頼朝鎌倉入り800年を記念して建てられました。





(35) 「古都保存法」制定20周年を機に建てられたウォーナーの記念碑があるのはどこか。


1 鎌倉駅東口
2 一の鳥居付近
3 鎌倉駅西口
4 三の鳥居付近


答 3



ウオーナー碑
リンクボタンウォーナー碑

 ラングドン・ウォーナーの碑は、鎌倉駅西口の「とんがり帽子の時計台」の傍らに建てられています。





戻る
歴史・旧跡の問題
次のページ
寺院・神社の問題



鎌倉検定3級
リンクボタン第17回3級トップ









鎌倉検定
(3級・2級・1級の問題と解説)


鎌倉検定の受検お申し込みは

鎌倉商工会議所ホームページ









鎌倉手帳
(鎌倉情報トップ)