鎌倉手帳(寺社散策)

鎌倉殿の13人 二代執権北条義時
特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編 特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編



第10回鎌倉検定試験1級
《記述式の問題その4》

編集:yoritomo-japan.com







次の文の[ ① ]、[ ② ]に最も適当な語句を書きなさい。
ただし、[ ① ]、[ ② ]両方できて正解とする。


〔 ① 〕,〔 ② 〕ともに漢字で書きなさい。

(43) 妙本寺境内には比企能員の娘で鎌倉幕府二代将軍源頼家に嫁した若狭局を祀る( ① ), 比企一族の供養塔,頼家と若狭局の間に生まれ,わずか 6 歳で落命した幼児一幡を祀る( ② )などがある。


 妙本寺は、有力御家人・比企氏の邸跡に建てられた寺。
 1203年(建仁3年)9月2日、北条氏は比企氏を滅ぼします。
 若狭局は家宝を抱えて井戸に飛び込んで自害したと伝えられ、一幡は炎の中で最期を遂げたのだと伝えられています。
 将軍源頼家は、伊豆修禅寺に幽閉され、翌年、暗殺されました。

答 ① 蛇苦止堂 ② 袖塚


蛇苦止堂
リンクボタン蛇苦止堂
一幡の袖塚
リンクボタン袖塚


比企能員の暗殺~比企氏滅亡~



〔 ① 〕,〔 ② 〕ともに漢字で書きなさい。

(44) 大町の上行寺には病(癌)に特効のある( ① )を祀る稲荷堂と( ② )を祀る薬師堂がある。


 北条政子は、源頼朝の「おでき」を治すため、上行寺の瘡守稲荷に参拝したのだか・・・。

答 ① 瘡守稲荷 ② 鬼子母神


上行寺
リンクボタン上行寺



〔 ① 〕,〔 ② 〕ともに漢字で書きなさい。

(45) 材木座の( ① )寺に祀られている,運慶作とされる地蔵菩薩像は別名「身代わり 地蔵」といい,北条( ② )夫人の守護仏である。その名の由来は賭けに負けた夫人に代わって衣服を脱いだという故事による。


答 ① 延命 ② 時頼


延命寺
リンクボタン延命寺



〔 ① 〕,〔 ② 〕ともに漢字で書きなさい。

(46) 千葉県にある法華経寺での百日間の荒行を終えた僧が,毎年 2 月 11 日,( ① )寺で,冷水を頭から浴びる水行を行う( ② )祭は,鎌倉の冬の風物詩の一つである。


答 ① 長勝 ② 大國禱会成満


長勝寺
リンクボタン長勝寺
大國禱会成満
リンクボタン大國禱会成満



〔 ① 〕,〔 ② 〕ともに漢字で書きなさい。

(47) 材木座の( ① )寺は,( ② )が鎌倉に唯一建立した寺と伝えられ,北条方の戦死者を弔うため,鎌倉攻めの折りの本陣跡に建立された。


答 ① 九品  ② 新田義貞


九品寺
リンクボタン九品寺


新田義貞の鎌倉攻め



〔 ① 〕,〔 ② 〕ともに漢字で書きなさい。

(48) 源頼朝に平家打倒の挙兵を勧めた文覚が開山と伝えられる( ① )寺には平氏滅亡の折りに( ② )が最後まで持っていたと伝えられる平氏の赤旗が保存されている。


 補陀洛寺は、源頼朝の祈願所として創建された寺。
 開山は、伊豆で頼朝に挙兵を勧めたという文覚
 平宗盛は、壇ノ浦の戦いで捕えられて鎌倉に送られてきました。
 その時に所持していたのが、平清盛の文字が残されている赤旗なのだとか・・・

答 ① 補陀洛 ② 平宗盛


補陀洛寺
リンクボタン補陀洛寺
補陀洛寺・平家の赤旗
リンクボタン平家の赤旗

平宗盛終焉の地
リンクボタン平宗盛終焉の地

 鎌倉に送られてきた平宗盛は、その後、近江国篠原宿で源義経によって斬首されています。



〔 ① 〕,〔 ② 〕ともに漢字で書きなさい。

(49) 光明寺の開山然阿良忠(記主禅師)が落慶までの間,ここに居住したことから,今でも光明寺に入山する新住職はその前に( ① )に入ってから光明寺に向かう。その本尊阿弥陀如来像は,源頼朝に鎌倉入りを進言した( ② )の守護仏と伝えられている。


 光明寺蓮乗院は、蓮乗寺という真言宗の寺だったそうですが、光明寺が佐助から材木座に移転したきたことで、蓮乗院として光明寺の一院となったのだそうです。

答 ① 蓮乗院 ② 千葉常胤


光明寺
リンクボタン光明寺
大國禱会成満
リンクボタン蓮乗院


リンクボタン鎌倉入りを進言した千葉常胤



〔 ① 〕は 5 字で,〔 ② 〕は漢字で書きなさい。

(50) 荏柄天神社の境内には,漫画家清水崑の「( ① )」があり,1989年(平成元)に完成した( ② )は横山隆一ら漫画家百五十四人の漫画で飾られている。


 毎年10月、荏柄天神社で開催される絵筆塚祭は、「かっぱ筆塚」を建立した漫画家清水崑を偲ぶ祭です。
 「かっぱ筆塚」の背後には、清水崑の遺志を継いだ横山隆一らが「絵筆塚」を建立しました。

答 ① かっぱ筆塚 ② 絵筆塚


かっぱ筆塚
リンクボタンかっぱ筆塚
絵筆塚
リンクボタン絵筆塚







 〔 ① 〕,〔 ② 〕ともに漢字で書きなさい。

(51) 大町の鎮守八雲神社は,永保年間(1081 ~ 1084),( ① )が兄の源義家の奥州攻めの助勢に向かう途中,鎌倉に立ち寄ると,悪疫流行で里民が難儀しているのを知り, これを救うため京都( ② )の祭神を勧請したのが始まりという。


 大町の八雲神社を創建したのは、源義光。
 義光は、新羅明神の神前で元服したことから新羅三郎義光と呼ばれました。
 義光が勧請した京都の祇園社(現在の八坂神社)は、祇園精舎の守護神・牛頭天王を祭神としていた社。
 祭礼の祇園祭は京都三代祭の一つ。

① 源(新羅三郎)義光
② 祇園社(八坂神社)


八雲神社
リンクボタン八雲神社
八坂神社
リンクボタン八坂神社



〔 ① 〕,〔 ② 〕ともに漢字で書きなさい。

(52) 1185 年(文治元)の巳の月の巳の日,( ① )の夢枕に宇賀福神が立ち,「西北の仙境に湧きだしている霊水で神仏を祀れば,国内は平穏になる」と告げた。( ① )は, 夢のお告げ通りに泉を発見し宇賀福神を祀った。13世紀の半ば,( ② )は,「金銭をこの水で洗い清めると同時に己の心身を清め行いを慎めば不浄の塵垢が消えて清浄の福銭になる」と人々に勧め,自ら率先して金銭を洗い,一族の繁栄を祈った。


答 ① 源頼朝  ② 北条時頼


銭洗弁財天宇賀福神社
リンクボタン銭洗弁財天宇賀福神社



〔 ① 〕はカタカナ,〔 ② 〕は漢字で書きなさい。

(53) 日本基督教団鎌倉教会付属( ① )記念鎌倉幼稚園は,「( ② )型園舎」といわれる珍しい建築で,中央に遊戯室があり,それを取り囲むように舞台と教室が配置され ている。


答 ① ハリス   ② 梅鉢


久米正雄胸像
リンクボタン日本基督教団鎌倉教会会堂



〔 ① 〕,〔 ② 〕ともに漢字で書きなさい。

(54) 由比ヶ浜通り沿いに建つ「(  ①  )」 は、1936年(昭和11)に、 鎌倉彫の彫 師( ② )の店舗併用住宅として建築された。外観は寺院建築と城郭建築が合体したような建物で,一階の店舗部分のガラス戸やショーウィンドーに近代洋風建築の技術が生かされている。


答 ① 寸松堂  ② 佐藤宗岳


寸松堂
リンクボタン寸松堂



〔 ① 〕,〔 ② 〕ともに漢字で書きなさい。

(55) 12月16日,鶴岡八幡宮で行われる御鎮座記念祭においては,本殿での祭典後,境内の明かりがすべて消され浄闇の中,舞殿北庭に篝火が焚かれる。この明かりだけの中で,四人の巫女が「( ① )曲」に合わせて舞い,神職による「( ② )舞」が奉納される。


 1191年(建久2年)、大火で焼けてしまった鶴岡八幡宮を再建したときに、源頼朝は改めて石清水八幡宮を勧請しました。
 御鎮座記念祭(御神楽)は、石清水八幡宮の神霊を迎える儀式を再現したもの。

答 ① 宮人  ② 人長


御神楽
リンクボタン御神楽



〔 ① 〕,〔 ② 〕ともに漢字で書きなさい。

(56) 元日,新年を迎え鶴岡八幡宮の( ① )で地元小学生による「( ② )の舞」が奉仕される。


答 ① 舞殿(下拝殿) ② 八乙女


神楽始式
リンクボタン神楽始式



〔 ① 〕,〔 ② 〕ともに漢字で書きなさい。

(57) 2月8日,荏柄天神社では使い古した針にねぎらいと感謝を込めて( ① )前の三方の上に置かれた( ② )に針を刺して供養する。


答 ① 拝殿  ② 豆腐


針供養
リンクボタン針供養



[ ① ]、[ ② ]ともに漢字で書きなさい。

(58) 5月5日,大町の( ① )寺では戦国武将の( ② )像が祀られた大覚殿で法要が行われ,その後お守りが配られる。


 5月5日の端午の節句には、鶴岡八幡宮「菖蒲祭」鎌倉宮「草鹿」、大町の妙法寺「清正公祭」が催されます。
 妙法寺の大覚殿には、加藤清正像が祀られ、清正公祭では、「清正公勝守」が授与されます。
 ただし、祭事に参加する事ができるのは、信者・檀家等の関係者のみのようです。

答 ① 妙法  ② 加藤清正


清正公祭
リンクボタン清正公祭



[ ① ]、[ ② ]ともに漢字で書きなさい。

(59) 6月上旬,鶴岡八幡宮では,境内の( ① )のほとりで神職により( ② )が放生され,その後境内が夜間開放される。


答 ① 柳原神池  ② 蛍


柳原神池
リンクボタン柳原神池
蛍まつり
リンクボタン蛍まつり



〔 ① 〕,〔 ② 〕ともに漢字で書きなさい。

(60) 二十四節気の一つである( ① )の日,鶴岡八幡宮では夏の間の無事を感謝し,実りの秋の訪れを奉告する。神前には神域で生育した( ② )が供えられる。


 鶴岡八幡宮の立秋祭は、1950年(昭和25年)より行われている神事。
 鎌倉の夏の風物詩・ぼんぼり祭で行われる神事の一つです。

答 ① 立秋  ② 鈴虫


ぼんぼり祭
リンクボタンぼんぼり祭



戻る
記述式その3


鎌倉検定1級
第10回1級トップ






鎌倉検定
(3級・2級・1級の問題と解説)


鎌倉検定の受検お申し込みは

鎌倉商工会議所ホームページ






鎌倉手帳
(鎌倉情報トップ)