鎌倉手帳(寺社散策)

鎌倉殿の13人 二代執権北条義時
特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編 特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編


第1回鎌倉検定試験3級
歴史・旧跡の問題


編集:yoritomo-japan.com







 歴史・旧跡に関する記述について、最も適当なものを1〜4から選びなさい。


○1203年(建仁3)、病に倒れ、将軍職を退き、最後は幽閉先の伊豆修善寺で暗殺された人物はだれか。

1 源頼義  2 源義朝
3 源実朝  4 源頼家


 比企の乱後、二代将軍源頼家は北条氏によって伊豆修禅寺に流され、北条氏によって暗殺された。

答 4


源頼家墓
鎌倉観光源頼家墓



○「吾妻鏡」によると、承久の乱に際して源頼朝の御恩を説き、御家人を激励したと伝えられる人物はだれか。

1 北条時政  2 北条義時
3 北条政子  4 北条泰時


 後鳥羽上皇によって北条義時追討の院宣が出されると、尼将軍北条政子は、後家人たちの前で「右大将(頼朝)より受けた恩は山よりも高く海よりも深い!」と説いた。

答 3


承久の乱

北条政子の言葉


リンクボタン北条義時追討の官宣旨案
(神奈川県立歴史博物館(原本:個人蔵))

リンクボタン北条義時追討の宣旨
(『承久記』(流布本))

リンクボタン北条義時追討の院宣
(『承久記』(慈光寺本))



○北条泰時の命で築かれた、現存する日本最古の築港遺跡である和賀江嶋があるのはどこか。

1 小動岬
3 材木座海岸
2 七里ヶ浜
4 由比ヶ浜


 福岡県の新宮浜にも防波堤を築いた勧進僧の往阿弥陀仏によって、材木座の東南に築かれた。
 相模川や酒匂川、伊豆の石を使って約一ヶ月で完成させたといわれている。
 現存する日本最古の築港遺跡。

答 3


和賀江嶋
鎌倉観光和賀江嶋



○執権の権限をさらに強固にするために、宝治合戦で北条時頼が滅ぼしたのは何氏か。

1 比企氏
3 和田氏
2 三浦氏
4 安達氏


 五代執権北条時頼は、源頼朝挙兵以来の御家人三浦泰村を謀反を理由に滅ぼした。
 泰村らは、源頼朝の法華堂で自害した。

答 2


三浦一族墓
鎌倉観光三浦一族墓
(法華堂跡)



○初代鎌倉公方はだれか。

1 足利直義
3 足利持氏
2 足利基氏
4 足利成氏


 室町時代、鎌倉には「鎌倉公方」が設置され、足利尊氏の子基氏が初代となった。足利直義は尊氏の弟、持氏は第四代鎌倉公方、成氏は第五代。

答 2


鎌倉公方
鎌倉観光鎌倉公方屋敷跡



○越後の戦国大名であったが、関東管領職を鶴岡八幡宮の神前で譲られたのはだれか。

1 今川義元
3 上杉謙信
2 北条氏康
4 武田信玄


 戦国時代に入り、関東にも小田原北条氏の勢力が拡大してくると、それまで鎌倉で勢力を誇ってきた関東管領上杉氏も衰退した。上杉憲政は、長尾景虎(上杉謙信)に家名を譲った。

答 3


上杉謙信
鎌倉観光上杉謙信



○日本の衛生行政の充実に尽力し、鎌倉の海(由比ヶ浜)を「海水浴場として理想的な海である」と紹介した医師はだれか。

1 長与専斎
2 北里柴三郎
3 エルウィン・ベルツ
4 ロベルト・コッホ


 医師であり内務省衛生局長を勤めた長与専斎は、由比ヶ浜を海水浴に最適と紹介した。

答 1


長与専斎碑
リンクボタン長与専斎の碑
(高徳院)



○鎌倉市が市制50周年を迎えたのはいつか。

1 1989年(平成元)
2 1979年(昭和54)
3 1969年(昭和44)
4 1959年(昭和34)


 1939年(昭和14)、鎌倉町と腰越町が合併し鎌倉市が誕生した。平成元年には市制50周年式典が行われた。

答 1



○大船と横須賀間に横須賀線が開通したのはいつか。

1 1887年(明治20)
2 1888年(明治21)
3 1889年(明治22)
4 1902年(明治35)


 横須賀線は、1889年(明治22)、横須賀軍港と東京を結ぶために東海道線の支線として開通した。

答 3


JR鎌倉駅
リンクボタン鎌倉駅



○由比ヶ浜の辺りに宿泊したときに、夢のお告げで護身用に持参した鎌(鎌槍)を大倉の松ヶ岡に埋めたという伝説があり、これも鎌倉の名の由来の一つとされる人物はだれか。

1 藤原鎌足
3 坂上田村麻呂
2 日本武尊
4 柿本人麻呂


 常陸国(茨城県)に向かう途中の藤原鎌足(中臣鎌足)が由比ヶ浜で受けたお告げ。

答 1


〜鎌足伝説〜
鎌足稲荷社
リンクボタン鎌足稲荷
(浄妙寺)
大臣山
リンクボタン大臣山
(鶴岡八幡宮)



○今は度重なる火災などで失われたが、奥州藤原氏の築いた平泉の中尊寺や毛越寺を模して源頼朝が造営したという庭園も備えた壮大な寺の旧跡はどこか。

1 勝長寿院跡
2 永福寺跡
3 東勝寺跡
4 太平(高松)寺跡


 源頼朝は、奥州藤原氏を滅ぼした後、藤原氏と弟義経の霊を弔うために永福寺を建立した。頼朝の権勢を誇示するためともいわれる。

答 2


永福寺跡
リンクボタン永福寺跡


奥州平泉



○鎌倉の各地に残る「やぐら」とは何か。

1 敵の襲来を見張る物見の塔
2 供養塔を建てたり骨を納めるための墳墓
3 予備の生活用具をしまっておく倉庫
4 敵の襲来や災害時の非難場所


 「やぐら」とは、山腹を穿ってつくられた横穴式の墳墓。

答 2







○最後の得宗北条高時主従が自害して鎌倉幕府が滅んだと伝えられ、通称「腹切りやぐら」が今に残されている所はどこか。

1 十一人塚
2 北条氏常磐亭跡 
3 宇津宮辻子幕府跡
4 東勝寺跡


 新田義貞の鎌倉攻めによって北条氏は敗れ、東勝寺で一族郎党約800人が自害したと伝えられる。

答 4


腹切やぐら
リンクボタン腹切りやぐら


鎌倉幕府滅亡

新田義貞の鎌倉攻め



○源頼朝が鎌倉で最初に政務を行っていた場所とされる旧跡はどこか。

1 大倉幕府跡
2 宇津宮辻子幕府跡
3 若宮大路幕府跡
4 由比若宮幕府跡


 源頼朝は、鎌倉入りすると大倉の地に御所を定めた。現在の清泉小学校辺り。

答 1


大倉幕府跡
リンクボタン大倉幕府跡碑



○源頼朝の墓や北条義時の墓所の遺構がある旧跡はどこか。

1 勝長寿院跡
2 太平(高松)寺跡
3 大倉幕府跡
4 法華堂跡


 源頼朝の墓は、もとは頼朝の持仏堂があったところで、源頼朝の死後「法華堂」と呼ばれた。
 近年、北条義時の法華堂跡(墳墓堂跡)とされる遺構も発見されている。

答 4


源頼朝墓
リンクボタン源頼朝墓
北条義時法華堂跡
リンクボタン北条義時法華堂跡



○松葉ヶ谷の法難のとき、名越切通につづく裏山で日蓮を助けた動物は何か。

1 ハト
3 リス
2 サル
4 タヌキ


 松葉ヶ谷法難日蓮を助けたのは白猿は、逗子の法性寺のお猿畠に案内したという。
 日吉権現の白猿だったのだとか・・・

答 2


法性寺
リンクボタン法性寺
(逗子市)
日吉大社
リンクボタン日吉大社
(大津市)



○上総介広常を討った太刀の血のりを、朝夷奈切通のある谷間から湧き出す水で洗ったという伝説がある武将はだれか。

1 三浦義村
3 梶原景時
2 安達泰盛
4 和田義盛


 源頼朝は、上総介広常の謀反を理由に、梶原景時に命じて暗殺させた。

答 3


梶原太刀洗水
リンクボタン梶原太刀洗水



○後北条氏によって築かれ、その親族が代々統治した堅固な要塞として知られ、16世紀末、秀吉配下の徳川家康の説得で無血開城するまで難攻不落であった城址はどこか。

1 住吉城址
3 玉縄城址
2 杉本城址
4 天神山城址


 北条早雲によって築かれた玉縄城は、上杉謙信の攻撃にも落ちなかった。

答 3


玉縄城址
リンクボタン玉縄城



○1910年(明治43)、七里ヶ浜沖でボート遭難したのはどこの学校の生徒か(稲村ヶ崎にその追悼碑がある。)。

1 逗子開成中学
3 栄光学園
2 鎌倉学園
4 鎌倉高校


 逗子開成中学校のボートが転覆し、12名が亡くなった。

答 1


水難碑
リンクボタン水難碑



○明治時代、鎌倉には御用邸があり、皇族が避暑に訪れた。その御用邸の門(もとは木造、現在はコンクリート)は今も残っているが、どこにあるか。

1 鎌倉市役所
2 御成通り(鎌倉銀座)
3 御成中学校
4 御成小学校


 明治天皇の皇女のために建てられた鎌倉御用邸は、関東大震災で倒壊し、跡地には御成小学校が建てられた。

答 4


御用邸門
リンクボタン御成小学校正門



次ページ
自然・景観の問題


鎌倉検定3級
第1回3級トップ






鎌倉検定
鎌倉検定
(3級・2級・1級の問題と解説)


鎌倉検定の受検お申し込みは

鎌倉商工会議所ホームページ






鎌倉手帳
(鎌倉情報トップ)