鎌倉手帳(寺社散策)

鎌倉殿の13人 二代執権北条義時
特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編 特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編



第4回鎌倉検定試験1級
記述式の問題その4

編集:yoritomo-japan.com







 次の文の[ @ ]、[ A ]に最も適当な語句を書きなさい。
 ただし、[ @ ]、[ A ]両方できて正解とする。


[ @ ]は漢字で書きなさい。

 鶴岡八幡宮で、毎年、春と秋に行われる[  @  ]は、馬術と弓術をあわせもった最高の武術とされるが、[  A  ]流宗家がその妙技を披露するのは例大祭においてである。


 鶴岡八幡宮で行われる流鏑馬は、4月の鎌倉まつりでは武田流、9月の例大祭では小笠原流が奉仕されます。


答 @ 流鏑馬 A 小笠原


流鏑馬
リンクボタン小笠原流流鏑馬



[ @ ]は漢字で書きなさい。

 鎌倉大仏については、歌人[  @  ]が「かまくらやみほとけなれど釈迦牟尼は美男におはす夏木立かな」と短歌に詠み、また、作家[  A  ]は口元にたたえられた笑みを「東洋的微笑」と賞賛した。


 鎌倉大仏の和歌を詠んだのは与謝野晶子。境内の観月堂の横に歌碑が建てられています。
 「東洋的微笑」といったのは小泉八雲。

@ 与謝野晶子
A 小泉八雲またはラフカディオ・ハーン


鎌倉大仏
リンクボタン鎌倉大仏
鎌倉大仏
リンクボタン歌碑



[ @ ]は漢字で書きなさい。

 鎌倉最大の浄土宗寺院である光明寺は、大きな山門や[  @  ]が作庭したと伝えられる記主庭園、第二次世界大戦後の教育の復興や刷新を目指して開校された[  A  ]などで知られている。


 光明寺記主庭園は小堀遠州の作庭。
 光明寺には、1946年(昭和21年)、新しい時代の教育を目指す鎌倉アカデミアが開校されました。

@ 小堀遠州
A 鎌倉アカデミア


光明寺
リンクボタン光明寺



[ @ ]、[ A ]ともに漢字で書きなさい。

 光触寺の寺宝のなかには、かつてここが塩の通商路であったことを象徴するような[  @  ]や、盗みの疑いをかけられ、万歳法師という下働きの法師の身代わりに焼き印を押されたという言い伝えがある[  A  ]如来などが知られている。


 光触寺塩嘗地蔵には、塩売りが塩を供えると嘗めたという伝説が残されています。
 阿弥陀さまは「頬焼阿弥陀」と呼ばれ、絵巻物の「頬焼阿弥陀縁起」は国の重要文化財。


答 @ 塩嘗地蔵 A 頬焼阿弥陀


光触寺
リンクボタン光触寺



[ @ ]、[ A ]ともに漢字で書きなさい。

 源頼朝が築いた鶴岡八幡宮は、源頼義が前九年の役の戦勝に感謝して、京都の[  @  ]八幡宮から祭神を、源氏の氏神として勧請して建立した神社に由来する。それは、今も[  A  ]として残る。


 1063年(康平6年)、源頼義は京都の石清水八幡宮の祭神を由比郷鶴岡に勧請しました(由比若宮(元八幡))。
 1180年(治承4年)、鎌倉入りをした源頼朝は、由比若宮を小林郷北山に遷座して鶴岡若宮とします。それが現在の鶴岡八幡宮。 

@ 石清水
A 元八幡(由比若宮)


石清水八幡宮
リンクボタン石清水八幡宮
由比若宮
リンクボタン由比若宮



[ @ ]、[ A ]ともに漢字で書きなさい。

 巨福呂坂付近にある[  @  ]には、仏師[  A  ]が笑いながら彫ったので、像も笑っているように見えるという伝説から「笑い閻魔」として親しまれている木造閻魔大王坐像が祀られている。


 鎌倉七口の一つ巨福呂坂は、鶴岡八幡宮から圓應寺建長寺へと通ずる古道。
 圓應寺の「笑い閻魔」運慶が彫ったと伝えられています。
 答えは「圓應寺」と書かなければ不正解(円応寺ではダメ)。

答 @ 圓應寺 A 運慶


圓應寺
リンクボタン圓應寺
閻魔大王像
リンクボタン閻魔大王像


圓應寺の十王像



[ @ ]、[ A ]ともに漢字で書きなさい。

 鎌倉の名が詠まれている最古の歌集は『[  @  ]』である。また、現在の[  A  ]小学校周辺の発掘調査によって、奈良時代の鎌倉に官衙があったことが確認された。


 『万葉集』には四首の鎌倉の歌があるといわれています。
 今小路西遺跡に隣接する御成小学校敷地からは、天平5年(733年)の木簡や鎌倉郡の役所である官衙(鎌倉郡衙)の跡が発見されています。

答 @ 万葉集 A 御成


今小路
リンクボタン今小路
天平5年銘の木簡
リンクボタン木簡



[ @ ]、[ A ]ともに漢字で書きなさい。

 [  @  ]神社では、特に[  A  ]の日、参拝者はザルにお金を入れ、柄杓で清水を汲み、お金を洗って、商売繁盛などの福徳を願う。


 お金を洗うといえば、銭洗弁財天宇賀福神社
 霊水で銭を洗うと数倍になるという信仰が生まれ、特に巳の日は賑わいます。

@ 銭洗弁財天宇賀福
A 巳


銭洗弁財天
リンクボタン銭洗弁財天宇賀福神社





 
[ @ ]、[ A ]ともに漢字で書きなさい。

 光則寺の開山は日蓮の弟子[  @  ]で、日蓮が迫害を受けたとき、ともに捕らえられた[  @  ]に日蓮が送った手紙「[  A  ]」の石碑が裏山に建っている。


 1271年(文永8年)9月12日、日蓮は、幕府や諸宗を批判したことで捕えられ、佐渡流罪となります(龍ノ口法難)。
 弟子の日朗も捕えられ、宿谷光則邸(光則寺)の土牢に入れられますが、日蓮は、日朗を案じて手紙を書いています。
 その手紙が『土牢御書』と呼ばれています。

答 @ 日朗 A 土牢御書


光則寺
リンクボタン光則寺
日朗の土牢
リンクボタン日朗の土牢



[ @ ]は漢字で、[ A ]はカタカナで書きなさい。

 大船軒の創業者、富岡周蔵は、首相にもなった薩摩出身の有力政治家[  @  ]の奨めもあって発売した[  A  ]が人気を博したので、「鎌倉ハム 富岡商会」を設立し、ハム製造を開始した。


 大船軒の富岡周蔵は、大船駅でハムを挟んだサンドイッチを販売して大成功を収めます。
 サンドイッチについての情報は、黒田清隆から聞いたのだそうです。

@ 黒田清隆
A サンドイッチまたはハムサンド


大船軒の駅弁サンド
リンクボタン日本初の駅弁サンドイッチ



[ @ ]、[ A ]ともに漢字で書きなさい。

 材木座海岸では、毎年1月11日に「[  @  ]」が行われる。神主は海辺に祭壇を築き、神楽を舞い、豊漁を祈願する。また、毎年1月4日に鶴岡八幡宮で行われる「[  A  ]」は、源頼朝が社寺の材木を由比ヶ浜から鶴岡八幡宮まで運ばせた故事に由来し、現在では、建設業者の仕事始めの行事ともなっている。


 1月11日に、材木座海岸で豊漁を祈願して行われるのは「潮神楽」(汐まつり)。
 1月4日、鶴岡八幡宮で御柱引きの故事にちなんで行われるのは「手斧始式」

答 @ 潮神楽 A 手斧始式


潮神楽
リンクボタン潮神楽
(汐まつり)
手斧始式
リンクボタン手斧始式



[ A ]は漢字で書きなさい。

 鎌倉十井の一つで、材木座と小坪の境界付近にある[  @  ]については、弓の名手で有名な[  A  ]が保元の乱に敗れて流された伊豆の大島から射た矢が、この井戸まで届いたという故事がある。


 源為朝の伝説が残るのは六角ノ井

@ 六角ノ井(矢の根ノ井)
A 源為朝


六角ノ井
リンクボタン六角ノ井



[ @ ]は漢字で書きなさい。

 江ノ電は、1902年(明治35)に全国6番目の電気鉄道として開業した。開業当初、藤沢から片瀬までの開通であったが、2年後には[  @  ]まで開通、終点小町までの全線が開通したのは[  A  ]年のことだった。


 江ノ電は、1902年(明治35年)に片瀬、1904年(明治37年)に極楽寺、1907年(明治40年)に大町までが開通し、1910年(明治43年)に小町までの全線が開通。
 1949年(昭和24年)に横須賀線鎌倉駅西口に鎌倉駅が移されています。

@ 極楽寺
A 1910(明治43)


江ノ電
リンクボタン江ノ電で鎌倉巡り



[ @ ]、[ A ]ともに漢字で書きなさい。

 [  @  ]には、「新劇の團十郎」といわれた名優[  A  ]が、モリエールの喜劇「守銭奴」の主役アルパゴンに扮した肖像が刻まれている碑がある。


 妙隆寺の本堂横の墓地に丸山定夫の碑が建てられている。

答 @ 妙隆寺 A 丸山定夫


妙隆寺
リンクボタン妙隆寺



[ @ ]、[ A ]ともに漢字で書きなさい。

 大町の[  @  ]では、毎年5月5日の端午の節句には、大覚殿に祀られている武将[  A  ]の法要が行われ、その後、参拝者にお守りが配られる。


 妙法寺では、毎年5月5日に「清正公祭」が行われます。
 ただし、祭事に参加する事ができるのは、信者・檀家等の関係者のみのようです。

答 @ 妙法寺 A 加藤清正


清正公祭
リンクボタン清正公祭



[ @ ]、[ A ]ともに漢字で書きなさい。

 毎年9月18日に、坂ノ下の御霊神社例祭で伎楽面や田楽面などをつけて行われる[  @  ]は、神奈川県の無形民俗文化財に指定されており、[  A  ]時代中ごろから行われているという。


 御霊神社例祭で行われる面掛行列は、鶴岡八幡宮祭礼行列を真似たものといわれ、200年以上も前から行われています。

答 @ 面掛行列 A 江戸


面掛行列
リンクボタン面掛行列

鶴岡八幡宮祭礼之図
リンクボタン鶴岡八幡宮祭礼行列之図
(東京国立博物館蔵)



[ @ ]、[ A ]ともに漢字で書きなさい。

 晩年、[  @  ]にアトリエを構えた彫刻家[  A  ]は、若い頃、フランスに留学中、文豪ロマン・ロランの知遇を得て、その肖像製作を依頼されたことで、世界にその名を知られるようになった。没後、作品の一部が鎌倉市に寄贈された。


答 @ 稲村ヶ崎 A 高田博厚



[ @ ]、[ A ]ともに漢字で書きなさい。

 世界遺産の登録を目指している国指定史跡の1つである[  @  ]跡には、大仏切通の北という鎌倉防衛の要衝であったため、7代執権[  A  ]をはじめとする北条一族が別邸を構えていたと伝えられている。


 約11万平方メートルが国の史跡に指定されている北条氏常盤亭跡は、北条政村をはじめとする北条一族の別邸跡です。

@ 北条氏常盤亭
A 北条政村


北条氏常盤亭跡
リンクボタン北条氏常盤亭跡



戻る
記述式の問題その3


鎌倉検定1級
第4回1級トップ






鎌倉検定
(3級・2級・1級の問題と解説)


鎌倉検定の受検お申し込みは

鎌倉商工会議所ホームページ






鎌倉手帳
(鎌倉情報トップ)