|
1.次の各問いについて、最も適当なものを1~4から選びなさい。 |
(1) | 次の仏像のうち,右(下)の写真の建物に安置されているのはどれか。 |
1 | 木造阿弥陀三尊坐像 |
2 | 木造閻魔大王坐像 |
3 | 木造宝冠釈迦如来坐像 |
4 | 木造十一面観音菩薩立像 |
写真は圓應寺の本堂(仏殿)。 本尊の閻魔大王像、十王像などが安置されています。 ※試験に使われた写真ではありません。 |
(2) | 次の行事のうち,右(下)の写真の寺院で行われるのはどれか。 |
1 | 大國禱会成満祭 |
2 | 動物慰霊祭 |
3 | 清正公祭 |
4 | 四万六千日 |
写真は長勝寺。 動物慰霊祭は光則寺、清正公祭は妙法寺、四万六千日は杉本寺、安養院、長谷寺の行事。 ※試験に使われた写真ではありません。 |
(3) | 右(下)の写真の扁額の字はだれのものか。 |
1 | 後宇多天皇 |
2 | 後光厳天皇 |
3 | 後醍醐天皇 |
4 | 後土御門天皇 |
写真は円覚寺の仏殿に掲げられている額。 後光厳天皇の勅筆と伝えられています。 ※試験に使われた写真ではありません。 |
(4) | 2018 年(平成 30)4 月 1 日に神奈川県立フラワーセンター大船植物園から改称しリニュー アルオープンした神奈川県立大船フラワーセンターの愛称は何か。 |
1 | サカタのタネ大船フラワーセンター |
2 | 豊島屋大船フラワーセンター |
3 | 日比谷花壇大船フラワーセンター |
4 | 花キューピット大船フラワーセンター |
(5) | 次の鎌倉の寺院のうち,平安時代に建立されたという伝承をもつのはどこか。 |
1 杉本寺 | 2 長谷寺 |
3 青蓮寺 | 4 極楽寺 |
杉本寺は731年(天平3年)、長谷寺は736年(天平8年)、青蓮寺は819年(弘仁10年)、極楽寺は1267年(文永4年)。 平安時代は、桓武天皇が平安京に遷都した794年(延暦13年)から源頼朝の鎌倉幕府が成立した1185年(文治元年)頃まで。 |
(6) | 時宗の開祖一遍の鎌倉入りを阻止したのは,だれの警護をしていた武士か。 |
1 北条時頼 3 北条政村 |
2 北条時宗 4 北条貞時 |
1282年(弘安5年)3月1日、巨福呂坂から鎌倉に入ろうとした一遍は、八代執権北条時宗によって阻止されたといわれ、その時の様子が藤沢の清浄光寺(遊行寺)に伝わる『一遍上人絵伝』に描かれています。 そして、一遍一行がその晩野宿したのが光照寺のある場所だったのだと伝えられています。 翌日、一遍は藤沢の片瀬に移り念仏行を行います。 江の島道の傍らには、一遍が念仏を行った「一遍上人地蔵堂跡」が史跡として残されています。 |
(7) | 浄光明寺には 4 つの宗派の勧学院が建てられたが,それに含まれないものは何か。 |
1 華厳宗 | 2 律宗 |
3 天台宗 | 4 真言宗 |
浄光明寺には浄土・華厳・真言・律の四つの勧学院が建てられました |
(8) | かつての関東十刹に数えられた寺のうち,鎌倉市内には現存するものがいくつあるか。 |
1 4つ 2 3つ 3 2つ 4 1つ |
十刹とは、臨済宗で五山に次ぐ寺格のこと。 瑞泉寺と大慶寺を導き出す問題かと思いますが悩みますね。 十刹は鎌倉時代末に定められたと考えられています。 鎌倉五山に数えられている浄妙寺も、五山に昇格する前は十刹の寺院だったようです。 室町時代になって天下十刹が定められますが、五山と同じように、その時々によって変動していました。 1386年(至徳3年)に足利義満によって五山制度の改革が行われ、五山之上に南禅寺が置かれ、五山は鎌倉五山と京都五山に、十刹は関東十刹と京都十刹に分けられたようです。 廃寺となった禅興寺も関東十刹の一つでしたが、現在は支院の明月院が名跡を管理しています。 |
瑞泉寺 |
大慶寺 |
臨済宗寺院の寺格「十刹」~鎌倉検定~(okadoのブログ) |
(9) | 荏柄天神社の社殿が造営されるきっかけとなった,天から降ってきたとされるものは何か。 |
1 天神絵筆 3 天神画像 |
2 天神旗 4 天神札 |
『相模國鎌倉荏柄山天満宮略縁起』によると、1104年(長治元年)8月25日、荏草郷といわれた土地に、にわかにかき曇った天から天神画像が降ってきたのだとか。 |
荏柄天神社 |
大銀杏 |
荏柄天神社の大銀杏は、画像の降り立った地を踏むことのないように植えられたのだといいます。 |
(10) | 葛原岡神社はどの地域の鎮守か。 |
1 扇ヶ谷 3 梶原 |
2 由比ヶ浜 4 極楽寺 |
葛原岡神社の所在地は梶原のようですが、由比ヶ浜の鎮守です。 扇ヶ谷の鎮守は八坂大神、梶原の鎮守は御霊神社、極楽寺の鎮守は熊野新宮。 |
葛原岡神社 |
例大祭 |
(11) | 開館以来,鎌倉芸術館エントランスに掲げられている世界最大の鎌倉彫の作品名は何か。 |
1 雲 3 雨 |
2 雪 4 空 |
(12) | 江戸時代に鎌倉を描いた絵図「鎌倉・江ノ嶋・大山新板往来双六」を描いた絵師はだれか。 |
1 歌川国貞 2 東洲斎写楽 3 歌川広重 4 前北斎為一(葛飾北斎) |
(13) | 国宝「十便図 池大雅筆」「十宜図 与謝蕪村筆」を所蔵しているのはどこか。 |
1 松ヶ岡文庫 2 川端康成記念会 3 常盤山文庫 4 鶴岡八幡宮 |
小説家・川端康成の功績を記念して設立された川端康成記念会は、国宝に指定されている絵画・「紙本淡彩十便図」(池大雅)、「紙本淡彩十宜図」(与謝蕪村)、「紙本墨画凍雲篩雪図」(浦上玉堂)を所蔵しています。 |
(14) | 次の鎌倉十三仏詣の霊場と祀られている仏の組み合わせで正しくないものはどれか。 |
1 浄妙寺-釈迦如来 2 報国寺-観世音菩薩 3 極楽寺-大日如来 4 常楽寺-文殊菩薩 |
常楽寺の文殊菩薩は、文殊祭のときに開帳される秘仏として知られていますが、鎌倉十三仏には含まれていません。 鎌倉十三仏の文殊菩薩は本覚寺。 |
(15) | 円覚寺の開山国師毎歳忌(開山忌)ではじめに一山の僧が集まって法会を行う場所はどこか。 |
1 山門 3 舎利殿 |
2 開山堂 4 禅堂 |
円覚寺の開山忌では、一山の僧侶が無学祖元の塔所正続院の舎利殿に集まり、法会が行われます。 仏殿でも盛大な盛大な法要が営まれ、4年に一度の閏年には、開山の「無学祖元像」が輿に乗せられ境内を巡堂します。 |
(16) | 虚空蔵堂で,虚空蔵菩薩が開帳され,護摩が焚かれ読経が行われるのは,年何回か。 |
1 | 1月のみの年1回 |
2 | 1月、9月の年2回 |
3 | 1月、5月、9月の年3回 |
4 | 1月、4月、7月、10月の年4回 |
(17) | 次の鎌倉の行事のうち,仕事始めや事始めではないものはどれか。 |
1 船祝い 3 除魔神事 |
2 左義長神事 4 手斧始式 |
船祝いは腰越漁港の新年行事、除魔神事は「御的始」「御弓始」と称して行った武家の事始めを起源する神事、手斧始式は建築関係者の仕事始の儀式です。 左義長神事は暖かい春の到来と今年の豊かな収穫を祈る火祭り。 |
船祝い |
左義長神事 |
除魔神事 |
手斧始式 |
(18) | 鎌倉五山を創建が古い順に並べたときに正しいものはどれか。 |
1 | 円覚寺→建長寺→壽福寺→浄智寺→ 浄妙寺 |
2 | 建長寺→円覚寺→壽福寺→浄智寺→浄妙寺 |
3 | 浄妙寺→壽福寺→建長寺→浄智寺→円覚寺 |
4 | 浄妙寺→浄智寺→壽福寺→建長寺→円覚寺 |
浄妙寺は1188年(文治4年)、壽福寺は1200年(正治2年)、建長寺は1253年(建長5年)、浄智寺は1281年(弘安4年)頃、円覚寺は1282年(弘安5年)。 |
(19) | 次の①~③の条件をすべて満たす寺院はどれか。 |
①材木座にある。 ②浄土宗の寺院である。 ③北条氏の一族によって建立された。 |
1 補陀洛寺 3 九品寺 |
2 極楽寺 4 光明寺 |
補陀洛寺は源頼朝の祈願所として創建、極楽寺があるのは材木座ではなく極楽寺、九品寺は新田義貞の創建。 光明寺は、四代執権北条経時が然阿良忠を招いて開いた浄土宗の大本山。 |
補陀洛寺 |
極楽寺 |
九品寺 |
光明寺 |
(20) | 次の①~③の条件をすべて満たす寺院はどれか。 |
①二階堂にある。 ②天台宗の寺院である。 ③毎年8月10日に縁日が行われる。 |
1 覚園寺 3 瑞泉寺 |
2 杉本寺 4 宝戒寺 |
8月10日の縁日というと黒地蔵縁日と四万六千日ですので、覚園寺か杉本寺ということになります。 この2つの寺院のうち天台宗は杉本寺です。 覚園寺は真言宗、瑞泉寺は臨済宗、宝戒寺は天台宗ですが二階堂ではなく小町にあります。 |
四万六千日 |
黒地蔵縁日 |
杉本寺 |
覚園寺 |
瑞泉寺 |
宝戒寺 |
4択式マークシート方式その2 |
★鎌倉検定の受検お申し込みは 鎌倉商工会議所ホームページへ |
|