|
次の各問いについて、最も適当なものを1~4から選びなさい。 |
(21) | 次の河川の名称のうち,滑川の別名はいくつあるか。 |
砂押川,境川,太刀洗川,柏尾川,胡桃川,山ノ内川,坐禅川,極楽寺川,夷堂川,逆川,炭(墨)売川,二階堂川,閻魔川,神戸川,佐助川 |
1 6つ 2 5つ 3 4つ 4 3つ |
鎌倉検定における滑川は・・・ 第6回鎌倉検定2級の自然・景観の問題(26)によれば「鎌倉を流れる滑川は場所によって呼び名が変わり、最も上流では太刀洗川で最も下流が閻魔川である」とのこと。 また、第6回鎌倉検定1級の問(6)によれば、朝比奈峠付近の水源から由比ヶ浜に注ぐまでに流れる地域を上流から順にすると、朝比奈峠付近→十二所→浄明寺→二階堂→雪ノ下→小町→大町→材木座→由比ヶ浜ということです。 したがって、太刀洗川、胡桃川、坐禅川、夷堂川、炭(墨)売川、閻魔川が正解のようです。 ただ・・・ 本流・支流の考えからすると太刀洗川は滑川の支流なのかと思われます。 佐助川や逆川も滑川の支流かと思われますが・・・? |
(22) | 次の花・樹木と名所となっている寺の組み合わせのうち,正しいものはいくつあるか。 |
スイセン…瑞泉寺 ウメ…荏柄天神社 ハギ…安国論寺 ツツジ…安養院 アジサイ…明月院 ヤマブキ…英勝寺 カイドウ…光則寺 ハナモモ…妙法寺 |
1 8つ 2 6つ 3 4つ 4 2つ |
正しいのは、 瑞泉寺のスイセン 荏柄天神社のウメ 安養院のツツジ 明月院のアジサイ 英勝寺のヤマブキ 光則寺のカイドウ となるのでしょう。 |
(23) | 次の祭りと行事のうち,鶴岡八幡宮で行われるものはいくつあるか。 |
初えびす,菖蒲祭,ぼんぼり祭,天王祭, 大注連祭,初巳祭,実朝祭,文殊祭, 人形供養, 夏越祭,祈年祭,針供養, 鎌倉薪能,神楽始式, 動物慰霊祭,万灯祈願会(万灯供養) |
1 8つ 2 6つ 3 4つ 4 2つ |
初えびすは本覚寺、天王祭は小動神社、大注連祭は白山神社、文殊祭は常楽寺、初巳祭は銭洗弁財天宇賀福神社、人形供養は本覚寺、針供養は荏柄天神社、鎌倉薪能は鎌倉宮、動物慰霊祭は光則寺、万灯祈願会は長谷寺。 |
(24) | 次の鎌倉の庭園のうち,国指定の名勝になっているものはいくつあるか。 |
建長寺庭園 円覚寺庭園 長谷寺庭園 瑞泉寺庭園 浄妙寺庭園 明月院本堂後庭園 光明寺三尊五祖の石庭 鶴岡八幡宮神苑ぼたん庭園 旧華頂宮邸洋風庭園 一条恵観山荘庭園 |
1 9つ 2 7つ 3 5つ 4 3つ |
鎌倉の国指定名勝庭園は、建長寺・円覚寺・瑞泉寺の庭園。 |
建長寺庭園 |
円覚寺庭園 |
瑞泉寺庭園 |
(25) | 次の建立された寺院と屋敷跡の組み合わせのうち,正しいものはいくつあるか。 |
ア 収玄寺…四条金吾 イ 妙隆寺…三浦義明 ウ 宝戒寺…安達盛長 エ 光則寺…宿谷光則 オ 長勝寺…新田義貞 カ 圓久寺…北条重時 キ 實相寺…工藤祐経 ク 壽福寺…源義朝 ケ 英勝寺…太田道灌 |
1 9つ 2 7つ 3 5つ 4 3つ |
妙隆寺は千葉胤貞の別邸跡、宝戒寺は北条執権館跡、長勝寺は石井長勝邸跡、圓久寺は北条氏常盤亭の入口にあった寺。 |
(26) | 次の寺院と開山の組み合わせのうち,正しいものはいくつあるか。 |
ア 長壽寺…古先印元禅師 イ 浄光明寺…覚阿公忍 ウ 本覚寺…日出 エ 圓應寺…智覚禅師 オ 東慶寺…青岳尼 カ 覚園寺…天岸慧広 キ 薬王寺…日澄 ク 海蔵寺…大休正念 ケ 妙隆寺…日英 コ 光触寺…作阿 サ 妙本寺…日蓮 シ 安養院…尊観 |
1 12 2 9つ 3 6つ 4 3つ |
浄光明寺は真阿、東慶寺は覚山尼、覚園寺は智海心慧、薬王寺は日像、海蔵寺は心昭空外、安養院は願行。 |
(27) | 次の作品と関わりの深い場所の組み合わせのうち,正しいものはいくつあるか。 |
ア | 泉鏡花『みだれ橋(星あかり)』 …別願寺 |
イ | 夏目漱石『門』・島崎藤村『春』 …円覚寺帰源院 |
ウ | 葛西善蔵『暗い部屋にて』『おせい』 …建長寺宝珠院 |
エ | 有島武郎『或る女のグリンプス(或る女)』…円覚寺松嶺院 |
オ | 黒田清輝『鎌倉にて』『雲』 …向福寺 |
カ | 川端康成『千羽鶴』 …円覚寺佛日庵 |
キ | 三島由紀夫『春の雪』 …鎌倉文学館 |
1 5つ 2 4つ 3 3つ 4 2つ |
泉鏡花は妙長寺、黒田清輝は啓運寺がゆかりの寺。 |
(28) | 次の神社と祭神の組み合わせのうち,正しいものはいくつあるか。 |
ア | 鎌倉宮 …大塔宮護良親王 |
イ | 葛原岡神社 …日野俊基 |
ウ | 荏柄天神社 …菅原道真 |
エ | 御霊神社(梶原) …梶原景時 |
オ | 白山神社 …菊理姫之命 |
カ | 龍口明神社 …五頭龍大神,玉依姫命 |
キ | 白旗神社 …源頼朝 |
ク | 甘縄神明神社 …染屋時忠 |
ケ | 蛭子神社 …大己貴命 |
コ | 銭洗弁財天宇賀福神社本宮 …市杵島姫命 |
1 10 2 8つ 3 6つ 4 4つ |
御霊神社(梶原)は鎌倉権五郎景政、甘縄神明神社は天照大神。 |
(29) | 次の鎌倉における近代のできごとのうち,明治時代のものはいくつあるか。 |
ア | 横須賀線の大船-横須賀間が開通し,鎌倉駅ができた。 |
イ | 川端康成が初めて鎌倉市名誉市民に選ばれた。 |
ウ | 町制が施行され,鎌倉町が誕生した。 |
エ | 御谷騒動がおこり,鎌倉風致保存会が創設された。 |
オ | 長与専斎が鎌倉の浜辺は理想的な海水浴場と紹介した。 |
カ | 鎌倉駅前でハイヤーの営業が始まった。 |
キ | 大船-片瀬間に自動車専用道路が開通した。 |
ク | 鎌倉町と腰越町が合併し,鎌倉市が誕生した。 |
ケ | 江ノ電が藤沢-鎌倉間の全線が開通した。 |
コ | 松竹撮影所が蒲田から大船に移転した。 |
1 8つ 2 6つ 3 4つ 4 2つ |
鎌倉駅が開業したのは1889年(明治22年) 川端康成が名誉市民に選ばれたのは1969年(昭和44年) 鎌倉町の誕生は1894年(明治27年) 御谷騒動は1964年(昭和39年) 長与専斎が「海水浴に最適の地」と紹介したのは1884年(明治17年) 鎌倉駅でハイヤーの営業が始まったのは1917年(大正6年) 自動車専用道路の開通は1930 年(昭和5年) 鎌倉市の誕生は1939年(昭和14年) 江ノ電の全線開通は1910年(明治43年) 松竹大船撮影所の開所は1936年(昭和11年)。 |
(30) | 鎌倉のハイキングコースに関する記述で正しいものはいくつあるか。 |
ア | 天園ハイキングコースは建長寺裏山頂の展望台を起点に閻魔大王などが彫られた十王岩, 大平山頂,六国峠,貝吹地蔵,奥津城やぐらを経て,瑞泉寺に至る。 |
イ | 大仏ハイキングコースは,葛原岡神社から銭洗弁財天宇賀福神社に至る下り坂を右に見て,左手の丘を進み,鎌倉大仏の背後を通って,トンネルの上に出る。 |
ウ | 葛原ヶ岡ハイキングコースは,浄智寺の裏山を登り,天柱峰の石碑を越えて葛原岡神社に至るコースで,神社の北側の山すそには瓜ヶ谷やぐら群がある。 |
エ | は,東勝寺跡・腹切りやぐらを起点として祇園山展望台を経て 大町の鎮守八雲神社の境内に至る。 |
1 4つ 2 3つ 3 2つ 4 1つ |
イの葛原岡神社から銭洗弁財天宇賀福神社に至る下り坂は左手。 |
天園 ハイキングコース |
葛原ヶ岡・大仏 ハイキングコース |
祇園山 ハイキングコース |
(31) | 報国寺に関する記述で正しいものはいくつあるか。 |
ア | 臨済宗円覚寺派に属し,山号は功臣山である。 |
イ | 1334 年(建武元),足利尊氏の祖父の足利家時を開基として開かれた。 |
ウ | 境内にある孟宗竹林の庭でよく知られ,「竹庭の寺」と呼ばれている。 |
エ | 本堂には本尊阿弥陀如来像と,宅間浄宏作と伝えられる神奈川県の重要文化財である地蔵菩薩像がある。 |
オ | 開山の天岸慧広(仏乗禅師)が作った漢詩約二百篇を集めた『東帰集』は日本人によるま とまった偈頌集として最初のもので,国の重要文化財に指定されている。 |
カ | 境内には,アララギ派同人の歌人,斎藤茂吉の歌碑がある。 |
1 5つ 2 4つ 3 3つ 4 2つ |
アは円覚寺派ではなく建長寺派。 エの宅間浄宏作の地蔵菩薩像があるのは西御門の来迎寺。 カの歌碑は木下利玄。 |
(32) | 正宗工芸に関する記述で正しいものはいくつあるか。 |
ア | 鎌倉時代末期の刀工,五郎入道正宗は,新藤五国光に師事し,諸国を行脚して修業し, 鎌倉に「相州伝」を完成させ,その門下には貞宗など多くの名工がいる。 |
イ | 釈迦堂ヶ谷の入口近くに,正宗の屋敷があったと伝えられ,その近くには,正宗の井戸や正宗稲荷と呼ばれる刃稲荷がある。 |
ウ | 江戸時代以降,正宗家(現在の山村家)が,名工正宗の相州鍛冶として刀剣作りをしてきた。 |
エ | 明治期には軍刀などを作っていたが,第二次世界大戦後は,この技術を生かし刃物や鉄工芸品を作っている。正宗から 24 代目が伝統を継承し,正宗工芸として現在に至っている。 |
1 4つ 2 3つ 3 2つ 4 1つ |
正宗の屋敷があったのは佐助ヶ谷の入口近く。 扇ガ谷1丁目にある刃稲荷の北側が五郎入道正宗の屋敷跡だったといわれています。 佐助ヶ谷入り口には正宗の井もありました。 正宗の十一代目の子孫は北条氏綱の一字をもらって「綱廣」と名乗り、無量寺ヶ谷に土地を与えられ、そこは綱廣谷と呼ばれるようになったのだといいます。 葛原岡神社には、2013年(平成25年)、無量寺ヶ谷の綱廣の屋敷跡にあったという合鎚稲荷社が移されています。 2017年(平成29年)、綱廣の屋敷跡には鎌倉歴史文化交流館が開館しています。 |
刃稲荷 |
合鎚稲荷 (葛原岡神社) |
歴史文化交流館 |
正宗工芸 |
(33) | 次の文中の下線部 (太字)1 ~ 4 のうち,誤りを含む部分を選びなさい。 |
日蓮ゆかりの史跡は鎌倉の各地にある。 1 七里ヶ浜には,日蓮の雨乞い伝説で知られる 田辺が池跡,2 稲村ヶ崎の近くには日蓮袈裟掛松,3 大町~名越の辻説法の石碑・日蓮乞水,4 朝夷奈切通を越えると,岩殿寺に向かう巡礼道に沿ってお猿畠の大切岸などがある。 |
4は朝夷奈切通ではなく名越切通。 |
霊光寺 |
日蓮袈裟掛松 |
日蓮乞水 |
大切岸 |
(34) | 次の文中の下線部 (太字)1 ~ 4 のうち,誤りを含む部分を選びなさい。 |
北条氏は,1 北条時政の時,梶原氏,比企氏,畠山氏を,2 北条義時のとき,和田氏を滅ぼし,3 北条泰時のとき宝治合戦で,三浦氏を討つなど,ライバルとなる有力御家人たちを 次々と滅ぼし,4 北条貞時のとき霜月騒動で,安達氏を討ち,北条氏嫡流による得宗専制の しくみを確立していった。 |
宝治合戦で三浦氏を滅ぼしたのは北条時頼。 |
|
|
★鎌倉検定の受検お申し込みは 鎌倉商工会議所ホームページへ |
|