鎌倉手帳(寺社散策)

鎌倉検定 鎌倉の紅葉



曽 我 神 社
〜箱根神社〜


編集:yoritomo-japan.com








箱根曽我神社


 謡曲「曽我物」の舞台となった箱根神社

 境内には曽我兄弟を祀った曽我神社がある。

 1193年(建久4年)5月28日、曽我十郎祐成と五郎時致の兄弟は、父河津祐通(祐泰)の仇として工藤祐経を討ち果たした(曽我兄弟の仇討ち)。

 「曽我物」では、五郎時致は、箱根権現(箱根神社)の稚児の頃、父の仇工藤祐経と会うが、討ち果たすことができず、祐経の人形を作って調伏したと描かれている。

 また、兄祐成は、弟時致の元服を箱根権現の別当行実に願い出たと描かれている。





箱根兄弟杉
曽我神社前の兄弟杉


 曽我兄弟は幼い頃、工藤祐経によって父の河津祐通(祐泰)を殺され、母の再婚相手曽我祐信のもとに預けられた。

 幼名は、兄十郎が一萬、弟五郎が筥王。

 一萬は養父の曽我祐信を烏帽子親として元服し祐成と名乗り、筥王は北条時政を烏帽子親として元服し時致と名乗った(『吾妻鏡』)。

 曽我兄弟が仇討ちを決行したのは、源頼朝が富士裾野で行った巻狩りのときだった。

 仇討ちの直前の5月16日、箱根権現に参拝した曽我兄弟は、別当の行実から、木曽義仲奉納の「微塵丸」と源義経奉納の「薄緑」という太刀を授かり、見事に仇の工藤祐経を討ち果たしたのだが・・・

 兄祐成は仁田忠常に討たれ、弟時致は御所五郎丸に捕らえられた後、処刑された。


曽我兄弟五輪塔
リンクボタン曽我兄弟の墓


 芦の湯から精進池への国道1号線沿いに並ぶ五輪塔は、曽我兄弟と祐成の妾・虎御前のものと伝えられている。

 虎御前は大磯の遊女。

 大磯町にある延台寺曽我兄弟を供養するため、虎御前が建てた法虎庵曽我堂を始まりとするのだという。



曽我兄弟の仇討ち

曽我兄弟が仇討ちに使った名刀
(義仲の微塵丸と源義経の薄緑)





富士裾野の巻狩り

頼朝の富士巻狩りと曽我兄弟の仇討ち


報復の連鎖〜曽我兄弟の仇討ち〜(okadoのブログ)









曽我物語図絵
初代歌川広重の『曽我物語図絵』
工藤左ェ門祐経と箱王丸(五郎時致)

 後方には北条時政和田義盛梶原景時景季父子、畠山重忠らも描かれている。


 曽我神社では、兄弟が、傘を松明にして、親の仇を討ったという故事にちなみ、「傘焼きまつり」が行われる。





〜武田信玄誕生伝説〜

曽我兄弟の供養塔
リンクボタン曽我兄弟の供養塔
(甲府市:大泉寺)

 大泉寺の武田氏三代の霊廟には、曽我兄弟の供養塔が置かれている・・・

 武田信玄の父信虎は、曽我五郎時致が甲斐国の国主として生まれ変わってくるという夢を見た。



積翠寺
リンクボタン積翠寺
(甲府市)

 信虎が目を覚ますと、要害山城(積翠寺)で大井夫人が男児を産んだ知らせが届いたのだとか・・・




〜箱根のパワーで運気アップ〜
箱根三社参り

歴史めぐり源頼朝




箱根神社
リンクボタン箱根神社

 1180年(治承4年)、石橋山の戦いに敗れた源頼朝は、箱根権現(箱根神社)の別当行実を頼って逃れた。

 のちに頼朝走湯権現(伊豆山神社)・箱根権現の二所と三嶋社を参詣する「二所詣」を始めている。


神奈川県足柄下郡箱根町元箱根80−1

伊豆箱根バス「元箱根」下車
箱根登山バス「元箱根港」下車
徒歩10分



〜箱根神社・頼朝MAP〜
大きい地図を見るには・・・
右上のフルスクリーンをクリック。








源頼朝配流の地・北条氏発祥の地
(伊豆の国市)

北条の里〜頼朝・時政・政子をめぐる〜
(伊豆の国市)

 伊豆・箱根

熱海の源頼朝伝説

伊東で源頼朝伝説

湯河原・真鶴の源頼朝伝説


特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編



鎌倉手帳
(鎌倉情報トップ)



鎌倉検定 鎌倉の紅葉


紫式部 紫式部年表


鎌倉殿の13人 二代執権北条義時
特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編 特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編


徳川家康 日光東照宮