|
寺院・神社に関する記述について、最も適当なものを1〜4から選びなさい。 |
(36) | 日本で最初の禅専門道場として創建された建長寺は,何と呼ばれた地に建てられたか。 |
1 地蔵谷 3 極楽谷 |
2 地獄谷 4 坐禅谷 |
建長寺は、地獄谷と呼ばれた刑場跡に建てられました。 仏殿には、建長寺創建前にあった心平寺の地蔵尊が安置されています。 11月の宝物風入で拝観できる済田地蔵には、地獄谷で処刑されそうになった済田左衛門の伝説が残されています。 |
建長寺仏殿 |
済田地蔵の伝説 |
(37) | 浄光明寺には4つの宗派の勧学院が建てられたが,それに含まれないのは何か。 |
1 真言宗 3 天台宗 |
2 華厳宗 4 律宗 |
鎌倉幕府滅亡後、浄光明寺に建てられたのは浄土・華厳・真言・律の四つの勧学院。 |
(38) | 本覚寺所蔵の「東身延」の額の文字を揮毫したのはだれか。 |
1 日朝 3 柳沢吉保 |
2 松平定信 4 新井白石 |
本覚寺は、二代日朝が身延山久遠寺の日蓮の遺骨を分骨したことから「東身延」とも呼ばれるようになります。 本覚寺には松平定信筆の「東身延」の額が伝えられています。 |
(39) | 光明寺記主庭園内に聳そびえる大聖閣は,何を記念して建てられたものか。 |
1 宗祖法然上人800年大遠忌 2 創建650年 3 開山然阿良忠700年忌 4 十夜法要勅許500年 |
光明寺の記主庭園にある大聖閣は、宗祖法然上人800年大遠忌を記念して建てられた堂。鎌倉で唯一、鳳凰が乗せられた堂です。 |
(40) | 荏柄天神社にある「かっぱ筆塚」の石碑の裏の文字を揮毫した人物はだれか。 |
1 高浜虚子 3 川端康成 |
2 横山隆一 4 清水崑 |
荏柄天神社のかっぱ筆塚は清水崑が愛用の筆を納めるために建てたもの。裏側の「かっぱ筆塚」の文字は川端康成の揮毫。 |
(41) | 小動神社の松を「天女遊戯の霊木」と称賛したという伝承が残る人物はだれか。 |
1 新田義貞 3 上杉憲房 |
2 甘糟長俊 4 佐々木盛綱 |
小動神社は、佐々木盛綱が近江の八王子宮を勧請したことに始まると伝えられています。神社のある小動岬には、風もないのに揺れる松があり、「こゆるぎの松」と呼ばれていたのだとか。 |
(42) | 鶴岡八幡宮は時の権力者に崇敬されてきたが,現在の若宮を再建造営した人物はだれか。 |
1 豊臣秀吉 3 徳川秀忠 |
2 徳川家康 4 徳川綱吉 |
鶴岡八幡宮の若宮の現在の社殿は、1622年(元和8年)から始まった江戸幕府二代将軍徳川秀忠による大改修時のもの。 それまでの建物は1316年(正和5年)の建築物で、荏柄天神社の本殿として使用されています。 |
(43) | 鎌倉七福神について,次の説明文で内容に誤りを含むものはどれか。 |
1 | 長谷寺の大黒天像は1412年(応永19)の作で,神奈川県内では最も古いといわれ,宝物館に収蔵され,これとは別に新しい大黒天像が祀られている。 |
2 | 七福神のうち「福禄寿」の面は,坂ノ下の御霊神社の春の例祭で行われる面掛行列の面掛十人衆の一人としても用いられる。 |
3 | 浄智寺の境内の庭の片隅に立つ布袋尊のお腹と指先は,七福神巡りの参拝者が頻繁に触るので,その部分が黒くなっている。 |
4 | 執権北条一族慰霊のためその邸宅跡に建立された宝戒寺には,軍神として武家に厚く信仰された毘沙門天が安置されている。 |
御霊神社の福禄寿は、秋に行われる面掛行列の福禄にちなんで宝物庫に安置されているもの。 |
※ | 「鎌倉七福神」は、「鎌倉江の島七福神」の江の島弁財天が除かれたもの。 |
(44) | 岩瀬の大長寺について,次の説明文で内容に誤りを含むものはどれか。 |
1 | 北条綱成が玉縄城主として一帯を治めていた時代に建立された。 |
2 | 境内には,開山の折,祈祷して得た「吉祥水」や「梅ノ井」という井戸がある。 |
3 | 開山の感誉存貞は,後北条氏の家臣,大道寺氏の一族であった。 |
4 | 本堂には日本橋「木屋」の当主が作らせた「首抜け木像」と呼ばれる大旦那木屋夫妻像が祀られている。 |
「首抜け木像」があるのは、大長寺と同じく岩瀬にある西念寺。 |
大長寺 |
西念寺 |
(45) | 大町の八雲神社について,次の説明文で内容に誤りを含むものはどれか。 |
1 | 八幡太郎義家の弟新羅三郎義光が鎌倉に立ち寄り,里民が悪疫の流行で難儀しているのを知り,これを救うため京都祇園社(八坂神社)の祭神を勧請し「祇園社」を創建したのが始まりとされる。 |
2 | この神社に,義光の子孫である佐竹氏の屋敷に祀られていた祠が合祀され,「佐竹天王」と称した。その後も「祇園さま」と崇められ,江戸時代も徳川将軍より朱印を賜った。 |
3 | 境内には,「寛文五年(1665年)」と銘のある,鎌倉最大最古の石造庚申塔(市の指定文化財)がある。 |
4 | 七月の例祭の神幸祭(神輿渡御)では,氏子が幼児を抱いて神輿の下をくぐり無事な成長を祈願する「みこしくぐり」が行われる。 |
鎌倉最大最古の庚申塔があるのは、山ノ内の八雲神社。 |
八雲神社 |
大町まつり |
寺院・神社について関連あることがらの組み合わせとして誤っているものを1〜4から選びなさい。 |
(46) | 寺院とその山号 |
1 宝戒寺−金龍山 2 円覚寺−瑞鹿山 3 長勝寺−石井山 4 杉本寺−鷲峰山 |
杉本寺の山号は大蔵山(だいぞうざん)。鷲峰山は覚園寺の山号。 |
(47) | 神社とその鎮守地 |
1 熊野新宮−極楽寺 2 白山神社−今泉 3 葛原岡神社−梶原 4 北野神社−山崎 |
葛原岡神社の所在地は梶原ですが、由比ヶ浜の総鎮守です。 |
熊野新宮 白山神社 葛原岡神社 北野神社 |
寺院・神社について、次の説明文の[ ]に最も適当なものを1〜4から選びなさい。 |
現在,鎌倉で唯一の尼寺である〔 (48) 〕の開基は,扇ヶ谷上杉氏の家宰であった〔 (49) 〕の4代目の子孫で,その縁から〔 (48) 〕は〔 (49) 〕の邸宅址に建立された。 また,その開基が〔 (50) 〕藩の初代藩主徳川頼房の乳母であり,歴代藩主の娘が寺の住職を務めていたので,江戸藩邸に準ずるものとなった。本堂脇には,〔 (49) 〕の雨宿りにまつわる和歌の伝説ゆかりの花〔 (51) 〕が植えられている。 |
(48) | |
1 東慶寺 3 英勝寺 |
2 太平寺 4 高松寺 |
(49) | |
1 太田道灌 3 太田道真 |
2 長尾定景 4 長尾景虎 |
(50) | |
1 紀州 3 尾張 |
2 水戸 4 川越 |
(51) | |
1 ツバキ 3 サザンカ |
2 ウメ 4 ヤマブキ |
英勝寺は、英勝院尼が先祖・太田道灌の旧跡に建てた寺。英勝院尼没後は水戸家の姫君が代々住職を勤めたため「水戸御殿」と呼ばれました。 境内には太田道灌の故事にちなんでヤマブキが植えられています。 |
(48) 3 (49) 1 (50) 2 (51) 4 |
英勝寺 |
ヤマブキ |
〔 (52) 〕にある銭洗弁財天宇賀福神社は,祭神が本宮は〔 (53) 〕,奥宮が弁財天である。 1185年(文治元)の〔 (54) 〕の月の〔 (54) 〕の日,源頼朝の夢枕に宇賀福神が立ち,「西北の仙境に湧きだしている霊水で神仏を祀れば,国内は平穏になる」というお告げに従い,宇賀福神を祀ったのが始まりとされる。 13世紀半ば,〔 (55) 〕は金銭をここの霊水で洗い清めると同時に己の心身を清め行いを慎めば,不浄の塵垢が消えて清浄の福銭になると人々に勧め,自ら率先して金銭を洗い,一族の繁栄を祈ったという言い伝えがある。 |
(52) | |
1 長谷 3 梶原 |
2 扇ガ谷 4 佐助 |
(53) |
1 菊理姫之命 2 菅原道真 3 市杵島姫命 4 鎌倉権五郎景政 |
(54) | |
1 卯 3 辰 |
2 巳 4 未 |
(55) | |
1 北条時頼 3 北条政子 |
2 北条義時 4 北条時宗 |
銭洗弁財天宇賀福神社は、源頼朝が巳年・巳月・巳日の夢のお告げによって宇賀福神を祀ったことに始まると伝えられ、北条時頼は金銭を洗って一族の繁栄を祈ったといいます。 体がヘビで頭が人の形をしている宇賀福神は、仏教の神である弁財天と習合された神。 明治の神仏分離によって、宇賀福神を祀る多くの神社が、市杵島姫命を祀る神社となっています。 |
(52) 4 (53) 3 (54) 2 (55) 1 |
|
|
★鎌倉検定の受検お申し込みは 鎌倉商工会議所ホームページへ |
|