|
芸術・文化に関する記述について、最も適当なものを1~4から選びなさい。 |
(56) | 『十六夜日記』を著した阿仏尼が,領地相続の訴訟問題を解決するために京都から鎌倉に来て滞在したとされるのは,現在の江ノ電の何駅周辺か。 |
1 長谷 3 由比ヶ浜 |
2 稲村ヶ崎 4 極楽寺 |
阿仏尼は「あづまにてすむ所は 月かげのやつとぞいふなる」と『十六夜日記』に書いています。「月影ヶ谷」は極楽寺の西南の谷戸。 |
阿仏尼邸跡 |
極楽寺駅 |
(57) | 「東京物語」など多くの名作を生んだ映画監督小津安二郎が,亡くなるまでの約10年間,鎌倉で居を構えたのはどこの寺社の近くか。 |
1 鎌倉宮 3 浄智寺 |
2 佐助稲荷神社 4 極楽寺 |
小津安二郎の晩年は、母とともに北鎌倉(浄智寺境内)で過ごしたそうです。 |
浄智寺 |
小津安二郎 |
(58) | 鶴岡八幡宮が所蔵する国宝の太刀をつくったとされる,平安時代末期から鎌倉時代に活躍した備中の刀工はだれか。 |
1 貞宗 3 村正 |
2 新藤五国光 4 正恒 |
鶴岡八幡宮の神宝「太刀 銘 正恒」は、徳川幕府八代将軍吉宗が、1736年(元文元年)に修理造営の際に奉納したものと伝えられています。 |
(59) | 女性として初めて鎌倉市名誉市民になった小倉遊亀が境内に住んでいた寺院はどこか。 |
1 東慶寺 3 建長寺 |
2 浄智寺 4 円覚寺 |
浄智寺 |
小倉遊亀邸の門 |
(60) | 2000年(平成12)に国の登録有形文化財に指定された鎌倉国宝館本館は,何にならって建てられたものか。 |
1 唐招提寺経蔵 2 法隆寺綱封蔵 3 薬師寺東院堂 4 東大寺正倉院 |
鎌倉国宝館本館の建物は、奈良東大寺の正倉院を模した「高床式校倉風」に造られています。 |
鎌倉国宝館 |
東大寺 |
(61) | 鎌倉攻めに際し,新田義貞は潮の満ちた稲村ヶ崎で,黄金造りの太刀を海に投じて,何に祈り,鎌倉に攻め入ることができたとされるか。 |
1 弁財天 3 龍神 |
2 宇賀福神 4 毘沙門天 |
稲村ヶ崎には、「新田義貞が海に黄金の太刀を投げ入れて龍神に祈願すると潮が引いた」という伝説が残されています。 |
(62) | 「鎌倉十三仏詣」について,次の説明文で内容に誤りを含むものはどれか。 |
1 | 「十三仏詣」の基になった「十王思想」は,中国の宋王朝の時代に流行した。 |
2 | 「十王思想」を日本独自に発展させて,「十三仏詣」の風習が日本に定着したのは,南北朝時代であるといわれる。 |
3 | 鎌倉では,近年,十三仏詣実行委員会が組織され,副住職らのガイドで十三仏を巡るイベントが度々催されている。 |
4 | 鎌倉の「十三仏」のうちで,海蔵寺の本尊薬師如来像の胎内の像を拝観できるのは,61年に一度とされている。 |
インドでは、人が亡くなると七日ごとに七回の供養が行われ、中国では、唐の時代に供養日が三回増やされ(十王思想)、日本では、南北朝の時代にさらに三回の供養日が設けられて、十三仏信仰が成立したようです。 |
(63) | 鎌倉文士について,次の説明文で内容に誤りを含むものはどれか。 |
1 | 久米正雄は,鎌倉ペンクラブの初代会長,貸本屋鎌倉文庫の開店・出版社鎌倉文庫の経営,鎌倉カーニバルの開催,鎌倉町議会議員など幅広い分野で活動した。 |
2 | 里見弴は,鎌倉文士のリーダー役の一人として活動し,自ら設計に携わり建てたといわれる洋館野尻邸は鎌倉市の景観重要建築物等に指定されている。 |
3 | 大佛次郎は,鶴岡八幡宮裏山(通称御谷)開発の企てが持ち上がった時,開発反対運動の中心となって鎌倉の旧跡・緑地の保全のために奔走した。 |
4 | 1968年(昭和43)にノーベル文学賞を受賞した川端康成は,その翌年,鎌倉市初の名誉市民の称号を贈呈された。 |
里見弴が自ら設計に携わり建築された建物は石川邸(旧里見弴邸)。 野尻邸は大佛次郎の茶亭として建てられました。 |
芸術・文化について関連あることがらの組み合わせとして誤っているものを1~4から選びなさい。 |
(64) | 国宝とその所蔵者 |
1 | 当麻曼荼羅縁起絵巻 -長谷寺 |
2 | 大覚禅師墨蹟 法語規則 -建長寺 |
3 | 沃懸地杏葉螺鈿平胡籙 -鶴岡八幡宮 |
4 | 銅造阿弥陀如来坐像 -高徳院 |
当麻曼荼羅縁起絵巻は、光明寺の所蔵。 法語規則は、建長寺を開いた蘭渓道隆の墨蹟。 沃懸地杏葉螺鈿平胡籙は、源頼義が石清水八幡宮を勧請して鶴岡八幡宮を創建する際に奉納したものと伝えられています。 銅造阿弥陀如来坐像は、高徳院の本尊・鎌倉大仏。 |
(65) | 鎌倉市の景観重要建築物等とその所在地 |
1 | 鎌倉聖ミカエル教会聖堂 -由比ガ浜 |
2 | 旅館対僊閣 -長谷 |
3 | 去耒庵 -山ノ内 |
4 | 湯浅物産館 -雪ノ下 |
鎌倉聖ミカエル教会聖堂は、小町にあります。 |
旅館対僊閣 湯浅物産館 |
芸術・文化について、次の説明文の[ ]に最も適当なものを1~4から選びなさい。 |
日蓮が鎌倉で布教を始めた頃,〔 (66) 〕に初めて結んだ庵を念仏門徒に焼き討ちされたとき,〔 (67) 〕に導かれて裏山の洞窟に難を逃れたという。 |
(66) | |
1 比企ヶ谷 3 松葉ヶ谷 |
2 龍ノ口 4 田辺ヶ池 |
(67) | |
1 白猿 3 白鷺 |
2 狛犬 4 烏天狗 |
1260年(文応元年)8月27日夜、日蓮の松葉ヶ谷の草庵は、念仏者らによって焼き討ちされてしまいます(松葉ヶ谷法難)。 日蓮は、どこからともなく現れた白猿に導かれ、「お猿畠」に避難したのだと伝えられています(法性寺)。 |
法性寺 (逗子市) |
日吉大社 (滋賀) |
※ | 日蓮救ったのは、かつて修行した比叡山の山王権現(日吉大社)の白猿だったという伝説も。 |
元建長寺という異名がある〔 (68) 〕の仏殿天井には,〔 (69) 〕が描いたといわれる「〔 (70) 〕」図がある。言い伝えによれば,この龍は毎夜水を飲みに出かけるのでお堂に騒音が絶えなかった。そこで出歩かないように両目を塗りつぶしたところ,音が止んだという。今もなおその龍には瞳が描かれていない。 |
(68) | |
1 瑞泉寺 3 海蔵寺 |
2 常楽寺 4 明月院 |
(69) | |
1 狩野探幽 3 狩野山楽 |
2 狩野永徳 4 狩野雪信 |
(70) | |
1 雲龍 3 蟠龍 |
2 白龍 4 青龍 |
常楽寺には、五代執権北条時頼が招いた蘭渓道隆によって禅の道場が開かれていました。そのため、建長寺の根本ともいわれます。 仏殿の天井画は狩野雪信の雲龍。 |
(68) 2 (69) 4 (70) 1 |
|
|
★鎌倉検定の受検お申し込みは 鎌倉商工会議所ホームページへ |
|