鎌倉手帳(寺社散策)

鎌倉殿の13人 二代執権北条義時
特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編 特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編



第4回鎌倉検定試験2級
《祭り・行事の問題》

編集:yoritomo-japan.com







 祭り・行事に関する記述について、最も適当なものを1〜4から選びなさい。


 毎年1月11日に材木座海岸で、海神を鎮め、航海の安全・豊漁を祈願して神楽が奉納される行事は何か。

1 船おろし
3 潮神楽
2 船祝い
4 汐まつり


 船おろしは1月2日に坂ノ下海岸材木座海岸で、船祝いは1月4日に腰越漁港で、潮神楽汐まつりは1月11日に材木座海岸・坂ノ下海岸で行われる新年行事。

答 3


〜新年の鎌倉・・・海の行事〜

鎌倉:船おろし
リンクボタン船おろし
船祝い
リンクボタン船祝い

鎌倉:汐まつり
リンクボタン汐まつり
鎌倉:潮神楽
リンクボタン潮神楽
(汐まつり)



 無病息災や交通安全を祈り、毎月28日に護摩焚き供養が行われるのはどこか。

1 明王院
3 覚園寺
2 虚空蔵堂
4 圓應寺


 明王院で行われます。虚空蔵堂護摩焚き供養は1・5・9月の13日。

答 1


初不動
リンクボタン初不動



 鶴岡八幡宮で行われる立秋祭で、神前に備えられるのは何か。

1 飛蝗
3 松虫
2 蟋蟀
4 鈴虫


 飛蝗=ヒコウ(バッタのこと) 蟋蟀=コウロギと読むようです・・・。
 まあ、鈴虫のことを知っていれば、難しい漢字などどうでもいいことです。

答 4


立秋祭
リンクボタンぼんぼり祭
(立秋祭)



 毎年9月18日に御霊神社例祭で行われる面掛行列で、坂ノ下町内を練り歩く面掛十人衆のうち、七福神に含まれるのは何か。

1 布袋尊
3 大黒天
2 福禄寿
4 寿老人


 御霊神社鎌倉江の島七福神の1つ。
 福神の福禄寿は、面掛行列の八番面の福禄にちなむもの。

答 2


面掛行列
リンクボタン面掛行列


鶴岡八幡宮祭礼之図
リンクボタン鶴岡八幡宮祭礼行列之図
(東京国立博物館蔵)



 建長寺で行われる次の行事のうち、8月23日、24日に行われるのはどれか。

1 開山忌
2 宝物風入れ
3 河村瑞賢供養
4 三門梶原施餓鬼会


 宝物風入れは11月、河村瑞賢供養は6月16日、三門梶原施餓鬼会は7月15日。

答 1


建長寺開山忌
リンクボタン建長寺開山忌

建長寺開山忌は、平成26年から7月23、24日となっています。



 現在、鶴岡八幡宮の御鎮座記念祭が行われているのは、1191年(建久2)の鎌倉の大火により焼亡したものを再建したことを記念してであるが、それは旧暦の何月のことか。

1 2月
3 8月
2 5月
4 11月


 1191年(建久2年)3月4日の大火によって焼失してしまった鶴岡八幡宮ですが、源頼朝は直ちに再建に取り掛かり、11月21日には、改めて石清水八幡宮の祭神を勧請しています。
 御鎮座記念祭は、現在の暦で12月16日に行われています。

答 4


御鎮座記念祭
リンクボタン御鎮座記念祭



 三日三晩にわたり本堂で念仏を唱えると、千年の修行に値するといわれる十夜法要を、光明寺が行うことに勅許を与えた天皇はだれか。

1 後醍醐天皇
3 後土御門天皇
2 後花園天皇
4 御水尾天皇


 第九世観誉祐崇が後土御門天皇の勅命で清涼殿において「引声阿弥陀経」・「引声念仏」による法要を勤修したことで勅許されました。

答 3


お十夜
リンクボタン十夜法要







 祭り・行事について関連あることがらの組み合わせとして誤っているものを1〜4から選びなさい。


寺院と関連する行事

1 大寶寺−子育鬼子母神祭
2 覚園寺−閻魔縁日
3 妙法寺(大町)−清正公祭
4 光明寺−献灯会


 閻魔縁日圓應寺で行われます。

答  2


リンクボタン子育鬼子母神祭

リンクボタン閻魔縁日

リンクボタン清正公祭

リンクボタン観蓮会



神社と関連する行事

1 鎌倉宮−大祓式
2 御霊神社(坂ノ下)−石上神社例祭
3 丸山稲荷社−初午祭
4 白旗神社−文殊祭


 文殊祭常楽寺の新年行事です。白旗神社で行われるのは文墨祭

答  4


リンクボタン大祓式

リンクボタン石上神社例祭

リンクボタン初午祭

リンクボタン文殊祭



 祭り・行事について、次の説明文の[   ]に最も適当なものを1〜4から選びなさい。


 毎年1月4日、鶴岡八幡宮では[ @ ]が行われる。これは、1191年(建久2)の大火で焼けた社殿を源頼朝が再建する際、船から上げられた用材を由比ヶ浜より運んで木造りしたという御柱引きの故事に因んだ神事である。古儀保存の意味と、年間を通して行われる営繕の事始めの儀式として、今日では[ A ]の仕事始めの式としての意味も加わって営まれている。
 神職の先導のもとに鳶職が勇ましく木遣唄を歌いながら、[ B ]まで御神木を運び、烏帽子直垂姿の幣振役・工匠・鋸役・墨打役・手斧役・槍かんな役がそれぞれ古式ゆかしい建築の所作を再現する。


@
1 手斧始式
3 左義長神事
2 神楽始式
4 聖徳太子講

A
1 農業関係者
3 教育関係者
2 建築関係者
4 漁業関係者

B
1 二の鳥居から本殿
2 二の鳥居から舞殿
3 一の鳥居から舞殿
4 一の鳥居から本殿


答 @ 1 A 2 B 2


手斧始式
リンクボタン手斧始式



 毎年2月11日、[ @ ]では大國祷会成満祭が行われる。[ A ]の道場にこもり[ B ]のあいだ「寒の荒行」を積んできた修行僧が、最後の水行で満了を示す。白い行者姿の僧がうちわ太鼓に導かれて水行場に向かい、裸になって寒風のなか大声で経文を唱えながら頭から水をかぶり、国の安泰、世界の平和を祈念する。


@
1 妙長寺
3 實相寺
2 本興寺
4 長勝寺

A
1 東京都の本門寺
2 山梨県の久遠寺
3 千葉県の法華経寺
4 京都府の妙顕寺

B
1 五十日
3 二百日
2 百日
4 三百六十五日


答 @ 4 A 3 B 2


大國祷会成満祭
リンクボタン大國祷会成満祭



戻る
産業・生活の問題
次のページ
地図の問題


鎌倉検定2級
第4回2級トップ






鎌倉検定
(3級・2級・1級の問題と解説)


鎌倉検定の受検お申し込みは

鎌倉商工会議所ホームページ






鎌倉手帳
(鎌倉情報トップ)