|
祭り・行事に関する記述について、最も適当なものを1〜4から選びなさい。 |
○毎年1月4日、鶴岡八幡宮境内で御神木が二の鳥居から舞殿まで運ばれるときに鎌倉木遣唄が歌われている神事は何か。 |
1 神楽始式 3 除魔神事 |
2 手斧始式 4 御判行事 |
神楽始式は、1月1日に舞殿で八乙女の舞が奉仕される神事。 除魔神事は1月5日に行われ、大的式とも呼ばれます。 御判行事は、1月1日から7日までの間のみに行われる開運厄除の行事。 |
○「御的始」あるいは「御弓始」と称して行った武家の事始めを起源とする、1月5日に鶴岡八幡宮で行われる行事を何というか。 |
1 大祓式 3 神楽始式 |
2 除魔神事 4 御判行事 |
大祓式は、6月30日と12月31日に行われる罪や穢れを祓い去る神事です。 神楽始式は、1月1日に舞殿で八乙女の舞が奉仕される神事。 御判行事は、1月1日から7日までの間のみに行われる開運厄除の行事。 |
○鶴岡八幡宮や鎌倉宮で、1月15日、穢れを祓い清めて、暖かい春の到来と今年の豊かな収穫を祈って行われる火祭りを何というか。 |
1 祈年祭 3 左義長神事 |
2 大的式 4 御判行事 |
地方によっては「どんと焼き」とか「さいと焼き」と呼ばれています。正月に家々を訪れた歳神様が15日未明に帰るための火送り。火に身体を当てると若返るとも、火で餅や団子・繭玉を焼いて食べると病気にかからず達者で暮らせるともいわれている祭りです。 |
○平安時代より宮中に伝わってきた古式ゆかしい行事で、鎌倉時代にも源頼朝が管弦詩歌の儀を行ったという故事をもとに、2005年(平成17)より神前に和歌を献詠する神事として献詠披講式が執り行われるようになったのはどこか。 |
1 鎌倉宮 3 八坂大神 |
2 鶴岡八幡宮 4 御霊神社 |
鶴岡八幡宮で、3月の最終土曜日か日曜日に行われます。 |
○仏教の主要法会の一つで、釈迦の入滅の2月15日に行われる追善報恩の法会を何というか。 |
1 彼岸会 3 涅槃会 |
2 降誕会 4 施餓鬼会 |
彼岸会は春秋の彼岸に、降誕会は4月8日の釈迦の誕生日に、施餓鬼会は餓鬼道に堕ちた者を供養するために行われる行事です。 |
○毎年4月第2日曜日から行われる鎌倉を代表する観光行事で、初日には鶴岡八幡宮の舞殿において「静の舞」が行われるものを何というか。 |
1 夏越祭 3 義経まつり |
2 鎌倉まつり 4 立秋祭 |
夏越祭と立秋祭は、8月のぼんぼり祭の時に行われます。 義経まつりは、4月第3土曜日に腰越の満福寺で行われます。 鎌倉まつりは4月第2日曜から第3日曜にかけて開催され、初日に静の舞が、最終日は武田流流鏑馬というのが恒例となっているようです。 ただ、開催時期・期間等の決まりはないそうです。 |
静の舞 |
武田流流鏑馬 |
○フラダンス、ライブコンサート、砂像コンテストなどが催される「かまくらビーチフェスタ」が行われる海岸はどこか。 |
1 由比ヶ浜海岸 2 稲村ヶ崎海浜公園 3 七里ヶ浜海岸 4 材木座海岸 |
ビーチフェスタ |
市民カーニバル |
2016年(平成28年)から、鎌倉海浜公園(由比ガ浜)で開催される鎌倉市民カーニバルと同時開催されています。 |
○鶴岡八幡宮では、日常生活で、知らずに犯した罪や穢れを「大祓」により祓い去り、活力を失った心身に生気を甦らせるための神事が年に2回行われるが、それは大晦日といつか。 |
1 5月31日 3 7月20日 |
2 6月30日 4 7月31日 |
1年の半分が終わる日に行われます。 |
○鶴岡八幡宮の七夕祭が手本としている儀式を元々行っている京都にある家は何というか。 |
1 九条家 3 二条家 |
2 京極家 4 冷泉家 |
平成16年よりはじまった七夕祭は、一芸が上達するように祈る行事です。 短冊に願いを書いて笹に吊るしたり、梶の葉に歌を書いて水に浮かべたりして書や技芸の上達を星に祈ります。 京都の冷泉家に伝えられてきました。 |
○覚園寺で、毎年8月10日午前0時から開門している縁日があるが、これは何の縁日か。 |
1 弁財天 3 地蔵菩薩 |
2 黒地蔵 4 薬師如来 |
覚園寺の黒地蔵は、地獄に落ちた罪人を苦しみから助けようと、獄卒に代わって火を焚いたため黒くすすけているのだと伝えられています。 そのため「火焚き地蔵」とも呼ばれています。 8月10日の黒地蔵縁日は、参拝時間が早いほどご利益があるのだとか・・・。 |
○二度にわたる元寇に際して、当時の執権の相談役だったといわれている僧を開山とし、10月3日に開山忌が行われる寺はどこか。 |
1 円覚寺 3 光明寺 |
2 長谷寺 4 建長寺 |
長谷寺の開山は徳道。光明寺は然阿良忠。建長寺は蘭渓道隆。 円覚寺の開山無学祖元は、元寇(蒙古襲来)に悩む北条時宗の相談役として「莫煩悩(莫妄想)」の言葉を与えています。 |
莫煩悩〜禅に求めた不動心:北条時宗と蒙古襲来〜 |
○鎌倉市観光協会主催の鎌倉を象徴する行事の一つで、10月8・9日に鎌倉宮で行われているものを何というか。 |
1 鎌倉薪能 3 ぼんぼり祭 |
2 鎌倉まつり 4 鎌倉花火大会 |
鎌倉まつりは、4月第2日曜日から第3日曜日にかけて行われる観光行事。 ぼんぼり祭は、鶴岡八幡宮で立秋の前日から8月9日にかけて行われます。 鎌倉花火大会は???。 10月に鎌倉宮で行われるのは鎌倉薪能。 |
○歌人としても知られた源実朝の文徳をしのぶ、文墨祭が行われる神社はどこか。 |
1 白旗神社 3 熊野神社 |
2 八雲神社 4 荏柄天神社 |
文墨祭は、鶴岡八幡宮境内にある白旗神社で行われます。 白旗神社は源頼朝と源実朝を祀っています。 |
○勇壮な流鏑馬を春に鶴岡八幡宮境内で行うのは何流の人々か。 |
1 武田流 3 小笠原流 |
2 飯田流 4 大谷流 |
4月の鎌倉まつりの最終日に奉納される流鏑馬は武田流です。 9月の例大祭の最終日(16日)に奉納される流鏑馬は小笠原流です。 |
○鶴岡八幡宮の秋の例大祭の最終日に行われる流鏑馬で、馬場道に立てられる的の数はいくつか。 |
1 1 2 3 3 6 4 9 |
鶴岡八幡宮例大祭で奉納されるのは小笠原流流鏑馬。 的の数は小笠原流も武田流も同じ。 |
産業・生活 |
伝説 |
★鎌倉検定の受検お申し込みは 鎌倉商工会議所ホームページへ |
|