鎌倉手帳(寺社散策)

鎌倉検定 鎌倉の紅葉



彼 岸 会
各 寺

編集:yoritomo-japan.com








彼岸


 彼岸会は、『吾妻鏡』にも二季彼岸と記されているように春と秋の二度行われる。


 彼岸は、川の流れにたとえた向こうの岸で、この世の向こう側という意味があるという。

 春の彼岸は、春分の日を中日とした前後の七日間、秋の彼岸は、秋分の日を中日とした前後七日間。

 初日を「彼岸の入り」、中日を「彼岸の中日」、最終日を「彼岸の明け」という。

 一般的に「入りぼたもちに明けだんご、中の中日赤い飯」といわれることから、彼岸会では、これらの食物を供え供養する。 


 『吾妻鏡』によると・・・

 1188年(文治4年)6月19日、源頼朝は、春と秋の彼岸の放生会の間、東国においては、殺生を禁じ、山野を焼いて狩りを行う「焼狩」、毒を流して漁をする「毒流」なども禁止している。

 1200年(正治2年)2月2日彼岸の初日、北条政子は頼朝の法華堂で、永福寺の僧侶による法要を始めている。




〜平安時代に広まった彼岸会〜

 我が国に彼岸会が広まったのは平安時代からといわれ、紫式部『源氏物語』には・・・

 「彼岸の初にていとよき日なりけり」

 「彼岸のころほひ渡りたまふ」

 と描かれている。



リンクボタン彼岸と源氏物語〜彼岸の頃は良い時節〜




紫式部 源氏物語










鎌倉の行事・祭


鎌倉手帳
(鎌倉情報トップ)


紫式部 紫式部と越前国


鎌倉殿の13人 二代執権北条義時
特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編 特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編