|
産業・生活に関する記述について、最も適当なものを1〜4から選びなさい。 |
○交通渋滞の緩和策と歩行環境を改善するために鎌倉市が行っていることは何か。 |
1 | ホスピタリティー推進運動の実施 |
2 |
鎌倉シルハ゛ー・ホ゛ランティアカ゛イト゛協会の結成 |
3 | パーク&レールライドの開始 |
4 | 鎌倉俳句&ハイクの実施 |
ホスピタリティー推進運動は「もてなし」の活動。 鎌倉シルバー・ボランティアガイド協会は「観光案内」で活躍。 鎌倉俳句&ハイクは手軽に参加できる俳句のイベント。 平成13年から始まったパーク&レールライドは指定駐車場から公共の交通機関やシャトルバスを利用して中心地へ移動するシステム。 フリー区間の電車・バスが乗り放題となる鎌倉フリー環境手形もあります。 |
○鎌倉市の国内の姉妹都市に含まれていない都市はどこか。 |
1 山口県萩市 2 長野県上田市 3 栃木県足利市 4 埼玉県川越市 |
昭和54年に市制40周年を記念して萩市と上田市が姉妹都市になりました。 その後、昭和57年に足利市が姉妹都市となっています。 海外では、フランスのニースが昭和41年に姉妹都市に、中国の敦煌が平成10年に友好都市になっています。 |
○2005年(平成17)および2006(平成18)、鶴岡八幡宮に次いで観光客数が多かったのはどこか。 |
1 鎌倉文学館 2 銭洗弁財天宇賀福神社 3 鎌倉国宝館 4 鎌倉海岸 |
鶴岡八幡宮は約900万人、鎌倉海岸は約250万人だったそうです。 |
○由比ヶ浜沖の刺し網漁で水揚げされ、江戸時代には関東近辺だけでなく関西でも珍重された「鎌倉ブランド」のひとつとなっている水産物は何か。 |
1 エビ 3 イワシ |
2 カツオ 4 アジ |
鎌倉で江戸時代の有名な水産物といえば、カツオとエビです。 昨年の試験にはカツオが出ました。 |
○野菜を束ねるテープや袋に地場野菜のマークをつけることで、新鮮で安全な農産物の普及が施されている。70年以上の歴史があり、地場野菜を直接販売している鎌倉市農協連即売所は何とよばれているか。 |
1 ヒキウリ 3 トレタテ |
2 レンバイ 4 ソクバイ |
若宮大路沿いの鎌倉市農協連即売所は「レンバイ」とよばれ、前日収穫した野菜を直接販売しています。 |
○室町時代には、鎌倉には紺屋、紙屋、銀細工屋など多くの職人が居を構えており、商業は盛んであった。特に茶道の普及とともに「鎌倉物」として有名になったものは何か。 |
1 鎌倉彫 3 鎌倉和紙 |
2 鎌倉貝細工 4 鎌倉染 |
鎌倉仏師によって発展した鎌倉彫は、建長寺の「須弥壇」や円覚寺の「前机」がその原型とされています。 茶道の普及によって茶入、香合、香盆などが作られるようになりました。 1979年(昭和54)には神奈川県で初の国の伝統的工芸品の指定を受けています。 |
鎌倉彫再興碑 |
鎌倉彫会館 |
○現在、江ノ電電鉄の駅は鎌倉市内にいくつあるか。 |
1 7駅 3 9駅 |
2 8駅 4 10駅 |
鎌倉⇒和田塚⇒由比ヶ浜⇒長谷⇒極楽寺⇒稲村ケ崎⇒七里ヶ浜⇒鎌倉高校前⇒腰越⇒江ノ島⇒湘南海岸公園⇒鵠沼⇒柳小路⇒石上⇒藤沢が江ノ電の駅です。 そのうち鎌倉市内の駅は腰越までの9駅です。 |
○横須賀軍港と首都東京を結ぶ国防上の必要から1889年(明治22)に支線として開通した横須賀線は、何の支線として開通したのか。 |
1 東海道線 3 根岸線 |
2 横浜線 4 小田急線 |
東海道線の支線として開通し、鎌倉駅も設置されています。 北鎌倉駅は昭和2年に夏場だけの臨時駅として設置され、昭和5年より本格的に設置されています。 |
北鎌倉駅 |
鎌倉駅 |
○鎌倉では「市道大船西鎌倉線」が「日本最初の自動車専用道路」として開通したが、市内を走る国道は何か。 |
1 16号線 3 1号線 |
2 246号線 4 134号線 |
市道大船西鎌倉線は、昭和5年に開通しました。 海岸線を走る国道134号線は昭和31年に湘南有料道路として開通しています。 |
○鎌倉彫の原型といわれる須弥壇が所蔵されているのはどこか。 |
1 円覚寺 3 浄妙寺 |
2 壽福寺 4 建長寺 |
鎌倉彫は、建長寺の「須弥壇」や円覚寺の「前机」がその原型とされています。 |
黒漆須弥壇 (建長寺) |
前机 (円覚寺) |
芸術・文化 |
祭り・行事 |
★鎌倉検定の受検お申し込みは 鎌倉商工会議所ホームページへ |
|