鎌倉手帳(寺社散策)

鎌倉殿の13人 二代執権北条義時
特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編 特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編



第12回鎌倉検定試験2級
《祭り・行事の問題》

編集:yoritomo-japan.com







 祭り・行事に関する記述について、最も適当なものを1~4から選びなさい。


(81) 毎年 1 月,1 年間の豊漁と無事故を祈り,坂ノ下で行われる船おろしという行事で,船の上からまかれるものは何か。

1 お札
3 お餅
2 みかん
4 塩


 さしこのはんてんを着た船主が海に向かって「みかん」を投げます。
 「みかん」を投げる理由は、みかんの色が黄金色に似ているからということです。
 「船おろし」は材木座海岸でも行われます。 

答 2


~新年の鎌倉・・・海の行事~

鎌倉:船おろし
リンクボタン船おろし
船祝い
リンクボタン船祝い

鎌倉:汐まつり
リンクボタン汐まつり
鎌倉:潮神楽
リンクボタン潮神楽
(汐まつり)



(82) 次の建長寺で行われる行事のうち,6 月 16 日に行われるのはどれか。

1 開山忌
2 宝物風入れ
3 瑞賢忌(河村瑞賢供養)
4 三門梶原施餓鬼会


 開山忌は7月23・24日、宝物風入れは11月、三門梶原施餓鬼会は7月15日。
 建長寺の裏には、江戸時代の豪商・河村瑞賢の別荘がありました。
 6月16日は瑞賢の命日。

答 3


河村瑞賢墓
リンクボタン河村瑞賢墓



(83) 鶴岡八幡宮で行われる立秋祭で,神前に供えられるのは何か。

1 コオロギ
3 マツムシ
2 バッタ
4 スズムシ


 立秋祭は、1950年(昭和25年)より行われている夏の間の無事を感謝する神事。
 神前には神域で育てられた鈴虫が供えられます。

答 4


鶴岡八幡宮:立秋祭
リンクボタン立秋祭
(ぼんぼり祭)



(84) 毎年 9 月 18 日に行われる面掛行列で,伎楽面や田楽面を付けた面掛十人衆が練り歩くのはどこか。

1 長谷
3 坂ノ下
2 稲村ヶ崎
4 由比ヶ浜


 面掛行列は、坂ノ下にある御霊神社例大祭「おわたり」(神幸祭)に連なる行列です。

答 3


面掛行列
リンクボタン面掛行列




(85) 円覚寺の開山国師毎歳忌(開山忌)で,開山像が輿に乗せられ,境内を巡堂するのは何年に一度か。

1 2年
3 6年
2 4年
4 8年


 4年に一度の閏年に開山の「無学祖元像」が輿に乗せられて境内を巡堂します。

答 2


円覚寺開山忌
リンクボタン円覚寺開山忌



(86) 光明寺の十夜法要では,三日三晩(元々は十日十夜)にわたり本堂で念仏を唱えると,何日の修行に値するといわれているか。

1 100日
3  46000日
2 1年
4 1000年


 お十夜で念仏や御詠歌を唱えると千年の修行に値するといわれています。

答 4


お十夜
リンクボタンお十夜法要


お十夜の始まり



(87) 毎年 10 月第 1 日曜日に本覚寺で行われる行事は何か。

1 針供養
2 人形供養
3 龍口法難会(ぼたもち供養)
4 護摩焚き供養


 針供養は荏柄天神社、ぼたもち供養は常栄寺、護摩焚き供養は虚空蔵堂(成就院)で行われます。

答 2


本覚寺人形塚
リンクボタン人形塚







 祭り・行事について関連あることがらの組み合わせとして誤っているものを 1 ~ 4 から選びなさい。


(88) 寺院の行事と行われる季節


義経まつり(満福寺)-春
黒地蔵縁日(覚園寺)-夏
徳崇大権現会(宝戒寺)-秋
閻魔縁日(圓應寺)-冬


 義経まつりは4月の第3土曜日、黒地蔵縁日は8月10日、徳祟大権現会は5月22日、閻魔縁日は1月16日と8月16日。

答 3


義経まつり
リンクボタン義経まつり
黒地蔵縁日
リンクボタン黒地蔵縁日

徳崇大権現会
リンクボタン徳祟大権現会
閻魔縁日
リンクボタン閻魔縁日



(89) 神社の行事と行われる季節

白旗神社文墨祭(白旗神社)
-春
葛原岡神社例祭(葛原岡神社)
-夏
十二所神社例祭(十二所神社)
-秋
初巳祭(銭洗弁財天宇賀福神社)
-冬


 文墨祭は10月28日、葛原岡神社例祭は6月3日、十二所神社例祭は9月第一土・日、初巳祭は毎月初巳の日。
 4は新年の初巳祭を指しているのでしょうかね?

答 1


文墨祭
リンクボタン文墨祭
葛原岡神社例祭
リンクボタン葛原岡神社例祭

初巳祭
新年イベント初巳祭



 祭り・行事について,次の文の〔 ① 〕,〔 ② 〕にあてはまるものの組み合わせとして 最も適当なものを 1 ~ 4 から選びなさい。


(90)  毎年 1 月 11 日に,材木座海岸では「〔 ① 〕」が行われる。
 神主は海辺に祭壇を 築き,神楽師が神楽を舞い,豊漁を祈願する。
 また,毎年 1 月 4 日に鶴岡八幡宮で行われる「〔 ② 〕」は,源頼朝が社寺の材木を由比ヶ浜から鶴岡八幡宮まで運ばせた故事に由来し,現在では,建設業者の仕事始めの行事ともなっている。

① 船祝い   ② 聖徳太子講
① 船祝い   ② 手斧始式
① 潮神楽   ② 聖徳太子講
① 潮神楽   ② 手斧始式


 船祝いは腰越漁港の新年行事、聖徳太子講宝戒寺で行われる建築関係者の集まり。

答 4


潮神楽
新年イベント潮神楽
(汐まつり)
手斧始式
新年イベント手斧始式

船祝い
新年イベント船祝い
太子講
新年イベント太子講


鎌倉新年イベント



(91) 大町の〔 ① 〕では,毎年 5 月 5 日の端午の節句には,大覚殿に祀られている武将〔 ② 〕の法要が行われ,その後,参拝客にお守りが配られる。

① 妙本寺  ② 北条氏康
① 妙本寺  ② 加藤清正
① 妙法寺  ② 北条氏康
① 妙法寺  ② 加藤清正


答 4


清正公祭
リンクボタン清正公祭
妙法寺大覚殿
リンクボタン大覚殿



(92) 極楽寺の〔 ① 〕塔は高さ約 3.9 mの五輪塔であり,国の重要文化財である。年に一度だけ〔 ② 〕に特別公開される。

① 北条重時  ② 4 月 8 日
① 忍性    ② 4 月 8 日
① 北条重時  ② 4 月 9 日
① 忍性    ② 4 月 9 日


 4月7日から9日は極楽寺の秘仏本尊「清涼寺式釈迦如来立像」が開扉されます。
 そして、「花まつり」の日(4月8日)には忍性墓が特別公開されます。
 忍性墓の傍らには北条重時の墓も。

答 2


極楽寺本尊開扉
リンクボタン極楽寺本尊開扉



 祭り・行事について,次の説明文の〔   〕に最も適当なものを 1 ~ 4 から選びなさい。


 七夕祭とは,もともと一芸が上達するようにと祈る行事で,中国古来の星祭りを移入したものである。
 幕末まで宮中では,短冊に願いを書いて笹に吊したり,〔 (93) 〕に 歌を書いて水に浮かべ,書や技芸の上達を星に願ったりした。
 同じような儀式が今も京都の〔 (94) 〕家に伝えられている。
 これらを参考に,鶴岡八幡宮では,七夕祭が新たに 2004 年(平成 16)から催されるようになった。
 〔 (95) 〕には五色に染められた絹糸や絹布,〔 (93) 〕などが供えられる。


(93)
1 柏の葉
3 梶の葉
2 楡の葉
4 笹の葉

(94)
1 冷泉
3 近衛
2 鷹司
4 二条

(95)
1 本宮(上宮)
3 若宮(下宮)
2 舞殿
4 段葛



(93) 3  (94) 1
(95) 2


七夕祭
リンクボタン七夕祭



戻る
産業・生活の問題
次のページ
地図の問題


鎌倉検定2級
第12回2級トップ






鎌倉検定
(3級・2級・1級の問題と解説)


鎌倉検定の受検お申し込みは

鎌倉商工会議所ホームページ






鎌倉手帳
(鎌倉情報トップ)