鎌倉手帳(寺社散策)

鎌倉検定 鎌倉の紅葉



熊 谷 直 実

編集:yoritomo-japan.com








熊谷直実像


 熊谷直実は、武蔵国熊谷郷を本拠とした武将。

 1156年(保元元年)の保元の乱、1159年(平治元年)の平治の乱では源義朝に従ったが、平治の乱で義朝が平清盛に敗れた後は、平家に仕えていた。

 1180年(治承4年)、源頼朝挙兵

 石橋山の戦いでは平家方に付いていたが、間もなく頼朝のもとに参陣し、佐竹征伐で手柄を挙げた。

 1184年(寿永3年)の木曽義仲追討では源範頼に従い、続く一ノ谷の戦いでは、源義経の奇襲部隊に属して平敦盛を討ち取る活躍をした。

 もともと直情型だったという直実。

 1187年(文治3年)には、鶴岡八幡宮で催される流鏑馬の的立て役を命じられるが、これを拒否して所領の一部を没収されている。

 没収された地は、鶴岡八幡宮に寄付された。

 1192年(建久3年)には、武蔵国熊谷と久下との境界の訴訟では、口下手でうまく質問に答られない苛立ちから、刀を抜いて髻を切って逐電してしまったのだという。

 その後、法然の弟子となって蓮生(れんせい)と名乗った。

 1208年(承元2年)9月14日、死去(『吾妻鏡』)。



リンクボタン流鏑馬と熊谷直実の逸話

リンクボタン熊谷直実と久下直光の境界争いの裁判
(逐電騒ぎを起こした熊谷直実)





〜直実の出家の時期

 直実が出家した時期については、『吾妻鏡』の記録から逐電騒ぎを起こした1192年(建久3年)以降と考えられてきたが、近年では、1191年(建久2年)3月1日付の「建久弐年参月一日僧蓮生譲状」から、それ以前には出家していたものと考えられている。





〜直実が往生した日

 『吾妻鏡』によると直実が死去したのは1208年(承元2年)9月14日だが、近年では『法然上人行状図画』に記述されている1207年(建永2年)9月4日が支持されている。










金戒光明寺山門
リンクボタン金戒光明寺
(京都:東山)

 金戒光明寺は、直実が出家した寺と伝えられる。



熊井直実よろい掛け松
リンクボタンよろい掛け松
(金戒光明寺)
熊谷直実の墓
リンクボタン熊谷直実の墓
(金戒光明寺)





光明寺
リンクボタン粟生光明寺
(京都:長岡京)

 光明寺は、直実が建立した念仏三昧院を始まりとする寺。





法然寺
法然寺
(京都:嵯峨野)

 法然寺は、直実が錦小路東洞院西に創建したのを始まりとする寺。





専定寺(烏寺)
専定寺烏寺
(京都:東山)

 烏寺には、直実の大往生を知らせた鳩の伝説が残されている。





知恩院
リンクボタン知恩院

 知恩院は、法然が開いた浄土宗の総本山。





源平の庭
リンクボタン源平の庭

(神戸市:須磨寺)

 須磨寺源平の庭は、平敦盛と直実の一騎討ちの場面を再現した庭。

 『平家物語』によれば・・・

 一の谷の戦いで直実は、我が子と同じくらいの年齢の若者・敦盛を討ち取った。

 この事に無常観を感じて出家を考えるようになったのだとか・・・

 のちに法然のもとで出家した直実は、人の世の儚さを 「人間五十年、化天のうちを比ぶれば、夢幻の如くなり・・・」 と詠んだのだという。


リンクボタン唱歌『青葉の笛』〜平敦盛と平忠度の最期〜



須磨寺
リンクボタン須磨寺


敦盛塚
リンクボタン敦盛塚
(胴塚)
敦盛塚
リンクボタン敦盛塚
(首塚)


須磨寺蓮生院
リンクボタン蓮生院

 須磨寺の塔頭蓮生院の名は、直実の法号「蓮生」に因む。





東行逆馬の碑
リンクボタン東行逆馬

 直実は「行住坐臥、西方に背を向けず」という言葉を深く信じていたのだとか・・・。





熊谷寺
リンクボタン熊谷寺
(熊谷市)

 熊谷寺は直実が往生した地とされている。










歴史めぐり源頼朝





鎌倉:寺社・史跡巡り


鎌倉手帳
(鎌倉情報トップ)



鎌倉検定 鎌倉の紅葉


紫式部 紫式部年表


鎌倉殿の13人 二代執権北条義時
特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編 特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編


徳川家康 日光東照宮