|
一ノ谷の戦いで平敦盛を討ったことでも知られる熊谷直実は・・・ 1187年(文治3年)の流鏑馬の射手から外されて、的立ての役に指名されるが、この役を拒んだことから源頼朝の怒りに触れ領地を没収された。 |
『吾妻鏡』によると、 1187年(文治3年)8月4日、源頼朝は、鶴岡八幡宮の放生会(現在の例大祭)で奉納される流鏑馬の射手と的立役を指名します。 |
※ | 鶴岡八幡宮の放生会は、この年から始まったといわれ、流鏑馬が奉納されています。 |
直実は上手(かみて)の的立役を命ぜられましたが不満です。 怒った直実は頼朝に、 「御家人は皆同輩のはず。 それなのに、射手は騎馬、的立は徒歩。 すでに勝敗をつけたようなもの。 このような命令に従うことは難しい」 と申し上げました。 これに対して頼朝は、 「この役目は、身の器をわきまえて命じていることである。 勝敗を分けたものではない。 とりわけ、的立役は下職ではない。 新日吉神社に法皇がお越しのときは、貴族の侍衆が流鏑馬の的を立てられた。 その起源からすれば、まるで射手の役を越えている。 早く役目を受けるように」 と的立役が名誉ある役目であることを説いたといいます。 しかし、直実は承知しなかったので、所領を減封されました。 「一所懸命」の武士の所領を没収するのですから、 頼朝の怒りも大変なものだったと思われます。 弓の名手であったという直実。 射手をはずされ、的立役に指名されたことは、屈辱的だったのかもしれません。 何より騎馬で登場できず、徒歩というのが不満だったのでしょう。 その一方、この年の流鏑馬では、処刑されるはずの諏訪盛澄が妙技を披露して罪を許されています。 諏訪盛澄の逸話 |
※ | 没収された直実の領地武蔵国熊谷郷は鶴岡八幡宮に寄付されたようです。 |
一ノ谷の戦いで源義経に従って先陣を切った熊谷直実だったが・・・。 須磨寺には、平敦盛・熊谷直実の一騎討ちの場面を再現した庭がある。 |
のちに熊谷直実は出家。 法然の弟子となって蓮生(れんせい)と名乗った。 京都には直実の伝説が数多く残されている。 |
烏寺 |
金戒光明寺 |
直実よろい掛け松 (金戒光明寺) |
直実の墓 (金戒光明寺) |
極楽橋の伝説 (金戒光明寺) |
法然寺 |
熊谷寺は直実が往生した地とされている。 |
鶴岡八幡宮例大祭で奉納される流鏑馬は、1187年(文治3年)8月15日、源頼朝が放生会を催した際に奉納したのがその起源だという |
鎌倉まつり |
例大祭 |
鶴岡八幡宮では、4月の鎌倉まつりで武田流流鏑馬が、9月の例大祭で小笠原流流鏑馬が奉仕される。 |
2022年2月8日、鎌倉市観光協会の方から本ページの記載についてお電話をいただきました。 鎌倉まつりの開催時期・期間については、4月の第2日曜から第3日曜が恒例となっていましたが、そういった決まりはないそうですので、本ページは参考としてご覧いただき、開催の有無・開催時期・期間等につきましては、鎌倉市観光協会にお問い合わせ願います。 |
|