奈良・京都

紫式部 紫式部年表



熊谷直実の墓
〜京都:金戒光明寺〜

編集:yoritomo-japan.com








熊谷直実の墓


 源頼朝に仕えた御家人・熊谷直実は、1184年(寿永3年)の一ノ谷の戦いで敵将平敦盛を討ち取るが、我が子ほどの年齢の若武者の命を奪ったことに無常観を感じ、1193年(建久4年)、法然に弟子入りして出家した。

 法名は法力房蓮生。

 出家したときに着けていた鎧を掛けたのが、御影堂横の「よろい掛け松」だった。

 また、蓮池に架かる極楽橋は、直実が出家を決意して兜を置いて弓を弦を切り、その弓を池に架けた形だという。

 1207年(建永2年)9月4日、武蔵国熊谷郷で亡くなった。

 ただ、一説には京都で亡くなったとされ、法然廟の前に直実の五輪塔が置かれている。

 それに向かい合うように平敦盛の五輪塔も置かれている。


 『吾妻鏡』には、熊谷直実は、1208年(承元2年)9月14日未の刻(午後2時頃)に世を去ることを発表し、その予告どおり東山の麓で「端座合掌し、高声念仏を唱え」ながら死去したと記されている。


源平の庭
リンクボタン源平の庭
(一ノ谷古戦場:須磨寺)





よろい掛け松
リンクボタン熊谷直実
よろい掛け松
金戒光明寺極楽橋
リンクボタン直実と極楽橋


烏寺(専定寺)
リンクボタン烏寺(専定寺)
熊谷直実の伝説
法然寺
リンクボタン法然寺

熊谷直実創建



光明寺
リンクボタン粟生光明寺

 粟生野は、浄土宗の開祖・法然が初めて「念仏」の教えを説いた地。

 その地に、弟子の蓮生(熊谷直実)が建立した念仏三昧院が光明寺の始まり。









金戒光明寺
リンクボタン金戒光明寺

 浄土宗最初の寺院といわれる金戒光明寺
 幕末には京都守護で会津藩主の松平容保が本陣を置いた。


京都市左京区黒谷町121

JR京都駅から市バス
東天王町下車徒歩15分
岡崎道下車徒歩10分



東山エリアの寺社・史跡
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。








奈良・京都


葵祭

祇園祭

時代祭


中世歴史めぐり





紫式部 紫式部年表


鎌倉殿の13人 後白河法皇
後鳥羽上皇 二代執権北条義時