鎌倉手帳(寺社散策)

鎌倉殿の13人 二代執権北条義時
特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編 特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編



歴史めぐり源頼朝
〜上洛:権大納言・右近衛大将〜








 1189年(文治5年)の奥州征伐によって藤原泰衡を滅ぼした源頼朝は、10年にも及ぶ戦乱の世に終止符をうち、翌1190年(建久元年)、ついに上洛を果たします。

 1180年(治承4年)の富士川の戦いでは、敗走する平家軍を追って上洛をしようとした頼朝ですが、千葉常胤三浦義澄上総広常らの反対で上洛を断念します。

 それから10年の時が経過していました。

 それだけ奥州藤原氏の存在が大きく脅威だったのでしょう。

 1190年(建久元年)10月3日、一千余騎の精兵をひきつれて鎌倉を発った頼朝は、11月7日に入洛します。

 先陣は畠山重忠が務め、三騎ずつ並んだ随兵60組の後に、折烏帽子、紺青の水干袴に白のむかばきをはき、黒毛の名馬にまたがった頼朝が進みます。

 後陣は千葉常胤がつとめ、先陣と同じく40組の騎馬武者が続いていました。

 後白河法皇は、威風堂々とした頼朝の入京の様子を、賀茂の河原で見物したといいます。


源頼朝上洛之図
源頼朝公上洛之図
(箱根神社蔵)


 11月9日、頼朝六条殿(院御所)に参り、はじめて後白河法皇に謁見します。

 何が話し合われたのかは定かではありませんが・・・

 義経逮捕の理由で保持してきた日本国総追捕使・総地頭の地位が、一般的な治安警察権の行使のために、あらためて頼朝に与えられたことは確かなことのようです(参考:守護・地頭の設置)。

 頼朝が望んでいた征夷大将軍の地位は与えられませんでしたが、「権大納言」に任じられ、11月20日には常置の武官としては最高の地位にある「右近衛大将」に任じられました。

 これを受けた頼朝は、12月1日、盛大に拝賀の儀式を行いますが、12月4日には両職を辞し、単なる王朝の侍大将ではなく「武家の棟梁」であることを天下に示しています。

 そして、12月14日には鎌倉へ帰っています。

 翌年、頼朝は木曽義仲の襲撃や地震によって崩れかかっていた法住寺殿の修造に着手しています。

 法住寺殿は後白河法皇の院御所でした。 


リンクボタン後白河法皇の院御所「法住寺殿」の再建





〜前右兵衛権佐〜

 頼朝は、この前年に正二位となっていましたが、1159年(平治元年)に「右兵衛権佐」(うひょうえごんのすけ)を解任されてからは「前右兵衛権佐」のままで、御家人からは「佐殿」(すけどの)と呼ばれていました。

 「右兵衛権佐」は兵衛府の役職で、兵衛府は唐名で「武衛」と呼ばれていたことから、鶴岡八幡宮境内の頼朝を祀る白旗神社には「武衛殿」の額が掲げられています。

 また、頼朝の夢枕に立った稲荷神のお告げで創建されたという佐助稲荷神社は、「佐殿」を助けたということから、その名があるのだとか。



源頼朝の好物

 頼朝は鮭が好物だった・・・









〜父義朝の墓を参拝〜

 上洛途上の10月25日、頼朝は尾張国須佐ノ浦の御家人・須細治部大夫爲基の案内で父・義朝の墓を参拝。

 野間大坊(大御堂寺)の伽藍を整備しました。

 また、平治の乱の折、義朝を裏切った長田忠致・景致父子を殺害したとも伝えられています。


野間大坊(大御堂寺)
リンクボタン野間大坊
源義朝の墓
リンクボタン源義朝墓


磔の松
リンクボタン長田父子磔の松
平康頼の墓
リンクボタン平康頼の墓





〜熱田神宮を参拝〜

 10月27日には、熱田神宮を参拝しています。

 熱田神宮は、母由良御前の実家なので特に崇拝して参じたのだそうです。

 頼朝は、熱田神宮大宮司の別邸で誕生したとも伝えられています。


熱田神宮
リンクボタン熱田神宮
源頼朝誕生地
リンクボタン源頼朝誕生地


リンクボタン妹に心付けを渡した源頼朝





〜六条若宮と石清水八幡宮を参拝〜

 11月9日、権大納言に任ぜられた頼朝は、11月11日、六条若宮石清水八幡宮を参拝し、石清水八幡宮に馬を一頭と銀の太刀を奉納しています。


若宮八幡宮:六条堀川館
リンクボタン若宮八幡宮
石清水八幡宮
リンクボタン石清水八幡宮





〜清水寺を参拝〜

 11月18日には、清水寺を参拝し、法華経を読誦する僧達に多くの品を施したのだと伝えられています。


清水寺
リンクボタン清水寺





〜近江国一之宮参拝〜

建部大社
リンクボタン建部大社
(滋賀県大津市)

 1160年(永暦元年)、伊豆国流罪となった頼朝が源氏再興を祈願したという社。

 上洛した頼朝は再び参拝したのだと伝えられています。





〜石山寺の東大門寄進〜

石山寺東大門
リンクボタン石山寺東大門

 石山寺東大門は、頼朝の寄進と伝えられています。

 慶長年間には豊臣秀吉の側室・淀殿が大修築を行っています。





〜鞍馬寺の毘沙門天の伝説〜

 上洛で鞍馬寺を訪れた頼朝は、行基作と伝わる毘沙門天像二体のうちの一体を賜り、翌年、その像を安置するため、鎌倉に毘沙門堂を建立。

 それが白山神社の始まりだと伝えられています。


鞍馬寺・本殿金堂
リンクボタン鞍馬寺
(京都市左京区)
白山神社(鎌倉市)
リンクボタン白山神社
(鎌倉市)





〜草津の頼朝伝説〜

鞭崎八幡宮
リンクボタン鞭崎八幡宮
(草津市)

 鞭崎八幡宮は、上洛途上の頼朝が立ち寄ったという社。










〜九条兼実に話したこと〜

 この上洛で頼朝は、九条兼実とも会談をしています。

 その中で次のように述べたといいます。

 「いまの世は法皇が思うがままに天下の政治をとり、天皇とても皇太子と変わりないありさま。

 目下のところはいたしかたないが、さいわいにあなたもお若くてまだ先が長い。

 私にも運があれば、法皇御万歳の後には天下の政を正しくする日がやってくるでしょう」 


1192年(建久3年)、後白河法皇が崩御し、頼朝は念願の征夷大将軍に任じられています。



東福寺
リンクボタン東福寺
(京都)
最勝金剛院(東福寺)
リンクボタン最勝金剛院
(東福寺)

 九条兼実は、藤原忠通の三男。

 東福寺は、兼実の孫・道家が菩提寺として繁栄した法性寺跡地に建立した寺院。

 最勝金剛院は九条家の墓所を管理する東福寺の特別由緒寺院。





〜姉坊門姫の死〜

 頼朝が上洛する前の1190年(建久元年)4月20日、鎌倉に佐々木定綱の伝令が到着。

 4月13日に頼朝の姉といわれる坊門姫が難産のため死去したことが伝えられています(46歳)。


リンクボタン源頼朝の同母姉妹・坊門姫





〜公文所が政所に〜

 上洛の翌年正月15日、これまでの公文所を政所に改めて吉書始が行われました。

 頼朝は、右近衛大将は辞任しましたが、政所下文には「前右大将」(さきのうだいしょう)という肩書きを利用しています。


リンクボタン所領安堵の政所下文と頼朝の下文





〜織田信長も頼朝に倣った!〜

安土城跡
リンクボタン安土城跡
(近江八幡市)

 1575年(天正3年)11月4日、織田信長は権大納言に任じられ、11月7日には右近衛大将を兼任しています。

 この任官は頼朝の先例に倣ったものといわれています。

 1577年(天正5年)には、右大臣と右近衛大将を兼任しますが翌年に辞任。

 その後、信長は官職に就かないまま、1582年(天正10年)の本能寺の変で横死しています。

 本能寺の変の直前には、官職を勧める勅使が安土城を訪れているようですが・・・


リンクボタン三職推任と織田信長〜将軍・大臣・関白・本能寺の変〜





戻る
奥州藤原氏の滅亡
次のページ
鶴岡八幡宮焼失(建久二年の鎌倉大火)




源頼朝









編集:yoritomo-japan.com


鎌倉手帳
(鎌倉情報トップ)