|
河越館は、平安時代末から鎌倉時代にかけて、武蔵国の河越荘を本拠とした河越氏の居館でした。 源義経の正妻となった郷御前は、ここで生まれています。 |
河越重頼・郷御前・ 源義経の供養塔 (常楽寺) |
上戸日枝神社 |
河越館跡にある常楽寺には、源頼朝に誅殺された河越重頼、頼朝に追われて奥州平泉で最期を遂げた郷御前と源義経の供養塔が建てられています。 上戸日枝神社は、後白河法皇が法住寺殿の鎮守社として建てた新日吉山王社を河越氏が分祀した河越荘の鎮守社。 |
養寿院 |
最明寺 |
養寿院は、河越経重が建てた寺。墓地には河越重頼の墓と伝えられる五輪塔があります。 最明寺は、諸国行脚の途中で源頼家の子千寿丸に出会った北条時頼が千寿丸のために建てたのだそうです。 |
喜多院・中院・南院は、円仁(慈覚大師)の無量寿寺を始まりとする寺。 円仁は、天台座主(比叡山延暦寺貫主)となった高僧で、平泉の中尊寺・毛越寺、浅草の浅草寺も開いています。 |
中院 |
南院跡 |
仙波東照宮 |
仙波日枝神社 |
仙波東照宮は、徳川家康を祭神とする社で、家康の側近だった天海が創建。 仙波日枝神社は、日吉大社を勧請して創建された喜多院の鎮守社。 |
川越八幡宮 |
川越熊野神社 |
川越八幡宮は、河内源氏の祖源頼信が創建した社。 川越熊野神社は、「おくまんさま」と呼ばれる開運・縁結びの神。 |
川越氷川神社 |
三芳野神社 |
川越氷川神社は、さいたま市の大宮氷川神社を勧請したと伝えられ、太田道真・道灌父子によって川越城が築城されて以来、川越の総鎮守として崇敬された社。 三芳野神社は、童歌「通りゃんせ」の舞台となったという社。 |
川越城は、扇谷上杉氏の上杉持朝が太田道真・道灌父子に築城させました。 現在では、江戸期の本丸御殿が唯一残された遺構。 |
一番街の蔵造りが残る町並は、重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。 |
時の鐘は、小江戸川越のシンボルの時計台。江戸時代から時を告げてきました。 |
菓子屋・駄菓子屋が立ち並ぶ商店街。 |
渋沢栄一は、1871年(明治4年)に喜多院を訪れて、古記録や古宝物を一覧しています。 1893年(明治26年)の川越大火では、義援金・現金・米・醤油など生活物資などを送っています。 参考までに、渋沢栄一の二番目の妻兼子の父は川越出身の大富豪・伊藤八兵衛。 |
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。 |
|