|
次の文の〔 @ 〕,〔 A 〕に最も適当な語句を書きなさい。 ただし,〔 @ 〕,〔 A 〕 両方できて正解とする。(各 2 点× 20) |
〔 @ 〕,〔 A 〕ともに漢字で書きなさい。 |
(51) | 源義経は兄頼朝に鎌倉入りを拒絶されると,その手前まで来て〔 @ 〕寺に留まり, 頼朝の怒りを解こうとしたが許されず,大江広元に力添えを頼む書状を出した。この書状が〔 A 〕である。 |
壇ノ浦の戦いで平家を滅ぼした源義経は、平宗盛を護送して鎌倉に凱旋しようとしますが、兄頼朝はそれを許しませんでした。 腰越の満福寺での逗留を余儀なくされた義経が、頼朝の許しを得るために出した手紙が「腰越状」です。 |
満福寺 |
腰越状 |
[ @ ]、[ A ]ともに漢字で書きなさい。 |
(52) | 稲村ヶ崎は,現在,海岸公園として整備され,新田義貞の石碑の他,1908 年(明治 41)に弟子の〔 @ 〕と鎌倉を訪れた近代細菌学の祖といわれるドイツ人医学者ロベルト・ コッホの記念碑や,1910 年(明治 43),七里ヶ浜沖でおきた〔 A 〕中学生のボート転覆海難事故の慰霊碑がある。 |
ボート遭難碑 |
ロベルト・コッホ 記念碑 |
〔 @ 〕,〔 A 〕ともに漢字で書きなさい。 |
(53) | 明月院やぐらは「〔 @ 〕」ともいわれ,関東管領で明月院開基の〔 A 〕の墓所と伝えられ,中央に宝篋印塔が祀られている。 |
明月院やぐらは、鎌倉最大の「やぐら」。 壁面には釈迦如来、多宝如来が浮き彫りされ、その周りに十六羅漢の浮き彫りもあるため「羅漢洞」と呼ばれています。 中央に建てられた宝篋印塔は、上杉憲方のものと伝えられています。 |
明月院 |
明月院やぐら |
〔 @ 〕,〔 A 〕ともに漢字で書きなさい。 |
(54) | 逗子市との境,材木座海岸と小坪の間にまたがる山に〔 @ 〕城址はある。北条早雲が古要害をとり立てて城郭として新たに造り,その後,〔 A 〕が攻め落とした。 しかし,1512 年(永正 9),〔 A 〕は〔 @ 〕合戦でこの城を早雲に落とされ,三崎の新井城に退いた。 |
伊豆国の韮山城を居城とした北条早雲は、1495年(明応4年)に小田原城を奪って相模国に進出。 1510年(永正7年)に住吉城を築きますが、三浦道寸(義同)によって落されてしまいます。 体勢を立て直した早雲は、1512年(永正9年)、道寸の岡崎城を攻め、さらに住吉城を攻めて、道寸を三浦の新井城に敗走させました。 同年、新井城の三浦道寸攻略のために築いたのが玉縄城。 1516年(永正13年)には新井城を落とし、相模国全域を平定しました。 |
@ 住吉 A 三浦道寸(三浦義同) |
住吉神社 (住吉城址) |
新井城址 (三浦道寸墓) |
〔 @ 〕は橋の名称,〔 A 〕は人名を書きなさい。 |
(55) | 鎌倉十橋のうち,〔 @ 〕は渋川刑部六郎兼守が,勝ノ橋は〔 A 〕が架けたと伝えられている。 |
@ 歌ノ橋 A お勝の方(英勝院尼) |
※ | Aは「お勝の局」、「英勝院」でも正解 |
歌ノ橋 |
勝ノ橋 |
〔 @ 〕,〔 A 〕ともに漢字で書きなさい。 |
(56) | 朝夷奈切通は 3 代執権〔 @ 〕が指揮を執り,率先して工事に当たったことが『吾妻鏡』に記されているが,鎌倉幕府の侍所初代別当の〔 A 〕の三男で豪傑だった,朝比奈三郎義秀が一夜にして切り開いたという伝承が存在する。 |
朝夷奈切通の入口にある「朝比奈の滝」(三郎の滝)は、和田義盛の三男で大力武勇の猛者朝比奈三郎義秀に因んで名付けられました。 義秀の母は、木曽義仲の妾だった巴御前であるとも・・・(参考:善栄寺(小田原))。 |
〔 @ 〕はカタカナ,〔 A 〕は漢字で書きなさい。 |
(57) | 「ツツジ寺」の別名がある安養院では,花期になると境内一面に約50株の〔 @ 〕が咲き誇る。笛田公園に近い〔 A 〕寺でも本堂背後の斜面一面に色とりどりのツツジが咲く。 |
安養院 |
仏行寺 |
〔 @ 〕,〔 A 〕ともに漢字で書きなさい。 |
(58) | 円覚寺の塔頭の一つである〔 @ 〕は,現在では,禅の道場である「居士林」となり,在家の人々の参禅も多く,定期的に坐禅会が開催されている。また,佛日庵は開基北条時宗の廟所として創建され,子の9代執権北条貞時,孫の14代執権〔 A 〕も合葬されている。 |
済蔭庵 |
仏日庵 |
〔 @ 〕,〔 A 〕ともに漢字で書きなさい。 |
(59) | 明治浪漫主義に新時代を開いた歌人〔 @ 〕が詠んだ短歌「かまくらやみほとけな れど釈迦牟尼は美男におはす夏木立かな」に詠われた阿弥陀如来坐像が境内に祀られている寺の名称は〔 A 〕である。 |
与謝野晶子が詠んだ鎌倉大仏は、高徳院の本尊。 |
与謝野晶子歌碑 |
鎌倉大仏 |
〔 @ 〕,〔 A 〕ともに漢字で書きなさい。 |
(60) | 2代執権北条義時の子〔 @ 〕が再建,その子長時,業時の兄弟が,当時多宝寺に入山していた〔 A 〕を招いて開山とした極楽寺は,最盛期には七堂伽藍のほか49の支院があったという。 |
|
|
★鎌倉検定の受検お申し込みは 鎌倉商工会議所ホームページへ |
|