1192年(建久3年)4月2日、北条政子が懐妊し、安産祈願としての「着帯の儀」が執り行われました。 帯は平賀義信の妻が用意し、源頼朝自らが帯を締めたといいます。 7月8日、出産間近となった政子は、産所とした名越の浜御所(はまのごしょ)に移ります。 浜御所とは、おそらく北条時政邸のことなのではないでしょうか。 8月9日、朝早くから政子が産気づくと頼朝は、鶴岡八幡宮と神武寺、大山寺、日向薬師、寒川神社など相模国の神社仏閣27ヶ所に神馬を奉納し、安産のための誦経をさせています。 政子の安産祈願所 |
鶴岡八幡宮 (鎌倉市) |
神武寺 (逗子市) |
大山寺 (伊勢原市) |
日向薬師 (伊勢原市) |
午前10時頃、無事に男児(実朝)が生まれると、悪魔払いのため、弓を鳴らす「鳴弦」と、鏑矢を放つ「引目」の儀式が行われます。 北条義時、三浦義澄、佐原義連、小野成綱、安達盛長、下妻弘幹が護刀(まもりがたな)を献上し、大江広元、小山朝政、千葉常胤らによって刀と馬が献上され、これらが加持祈祷を行った験者や寺社に与えられています。 次に、乳母である阿波局が乳を与える役として参上しています。 大弐局・上野局・下総局が介添えをしました。 阿波局は、政子の妹で、頼朝の異母弟阿野全成の妻です。 そして、御名字定めがあって「千万」と名付けられました。 (一般的に幼名は「千幡」という字が使われているようです。) その後も、二夜・三夜・四夜・五夜・六夜・七夜の儀式が執り行われ、8月20日には、頼朝が浜御所を訪れ、父母がそろっている射手を選んで草鹿が催されています。 |
貴船神社の三面大荒神は、政子の安産祈願所の一つだった常蘇寺の観音堂に祀られていました。 頼朝は、生まれた子の夜泣きが止まないので、三面荒神に祈願したところ夜泣きが止んだといいます。 そのため、「泣き荒神」と呼ばれています。 |
11月5日、「御行始」が行われ、甘縄の安達盛長邸に出掛けています。 11月29日、五十日百日(いかがももか)の儀が行われます。 五十日(いかが)は、生後五十日の祝いで、赤子の口に餅を含ませるといいます。 百日(ももか)は、生後百日目のお食い初めの儀式です。 12月5日、浜御所に御家人を集められ、頼朝自ら千万を抱いて出御し、将来の守護をするようにと丁寧な言葉を尽くし、酒が振る舞われたといいます。 そして、参列した者は、引き出物として腰刀を献じています。 |
この間の5月19日、頼朝は大進局との間に生まれた子を仁和寺の法眼隆暁に弟子入りさせています。 のちの貞暁。 |
貞暁は、仁和寺で修行した後、高野山に登ります。 西室院にある源氏三代(頼朝・頼家・実朝)の五輪塔は、貞暁が建てたもの。 |
阿波局の乳付の介添えをした大弐局は、甲斐源氏の加賀美遠光の娘。 称名寺の塔頭光明院の大威徳明王像は、大弐局の発願で運慶が造立した。 |
鶴岡八幡宮のぼんぼり祭の最終日は実朝の誕生日。 末社の白旗神社では、実朝の遺徳を偲ぶ「実朝祭」が行われます。 |
征夷大将軍 |
永福寺の創建 |
|