|
『相模国三浦郡神武縁起』によると、神武寺(じんむじ)は、724年(神亀元年)、聖武天皇の命によって、行基が十一面観音・釈迦如来・薬師如来を彫刻し祀ったことがはじまりだといわれている。 その後、857年(天安元年)、慈覚によって中興され天台宗に改宗された。 『吾妻鏡』の記録によると、源頼朝も崇敬し、北条政子の安産祈願に神馬が奉納している。 また、三代将軍源実朝は、1209年(承元3年)、神武寺と岩殿寺を参詣した。 1590年(天正15年)、豊臣秀吉の小田原攻めの際に諸堂が焼失するが、1598年(慶長3年)に薬師堂が再建された。 その後、他の堂宇も再建され現在に至っている。 神武寺は鷹取山とともに「かながわの景勝50選」。 |
『吾妻鏡』によれば、源頼朝は、1192年(建久3年)8月9日、北条政子が産気づいたことから、鶴岡八幡宮と相模国の神社仏寺27ヶ所に神馬を奉り経をあげさせた。 無事に産まれたのがのちの三代将軍実朝。 27ヶ所の中に神武寺も含まれ、他に大山寺、霊山寺(日向薬師)などの名が見られる(参考:政子安産の祈願所)。 |
池子参道 (京急神武寺駅から) |
表参道 (JR東逗子駅から) |
総門 |
鐘楼 |
六地蔵 |
楼門 (1761年(宝暦11年)建立) |
薬師堂 |
客殿宝珠殿 (阿弥陀三尊) |
◎絹本著色 大威徳明王像 鎌倉時代末期のもの。 水上を突進する水牛の背上で忿怒の大威徳明王を描き、「怨敵調伏」の祈願の本尊と考えられている(神奈川県の重要文化財)。 ◎絹本著色 千手観音像 鎌倉時代末期のもの。 十一面四十二臂の立像を画面中央に描き、衣部には切金文様を施し描かれている(神奈川県の重要文化財)。 |
『倭名類聚抄』によれば、平安時代の鎌倉郡は、沼浜、鎌倉、埼立、荏草、梶原、尺度、大島という七つの郷からなると記されている。 そのうちの「沼浜」とは、現在の逗子市沼間のことで、正倉院御物古裂にも「沼濱郷」の記載がある。 源義朝が館を構えたところでもある(沼浜亭)。 |
毎年12月13日の煤(すす)払いでは、秘仏の薬師三尊が開扉される。 |
源義朝ゆかりの沼浜郷 本尊薬師如来開扉特別拝観 鷹取山の散策〜神武寺から磨崖仏〜 |
逗子市沼間2−1402 JR横須賀線「東逗子駅」徒歩15分 京浜急行「神武寺駅」徒歩30分 |
大きい地図を見るには・・・ 右上のフルスクリーンをクリック。 |
|