鎌倉手帳(寺社散策)

鎌倉の紅葉 鎌倉の桜



宇都宮二荒山神社

編集:yoritomo-japan.com








宇都宮二荒山神社


 二荒山神社(ふたあらやまじんじゃ)は、仁徳天皇の時代に創建された古社で、武将の信仰が篤かった社。

 下野国一宮
 (※日光二荒山神社も一宮といわれる。)

 藤原秀郷は授かった霊剣で平将門を討ったと伝えられ、前九年・後三年の役では源頼義義家父子が戦勝祈願した。

 1189年(文治5年)7月、奥州平泉の藤原泰衡を討つため出陣した源頼朝は戦勝を祈願。

 征伐後は捕虜の一人を神職として寄付すると誓って鏑矢を奉納した(『吾妻鏡』)。

 同年10月、奥州征伐の帰路に参拝した頼朝は、祈願成就に感謝して荘園を一箇所寄進し、平泉で捕虜とした樋爪俊衡(奥州藤原氏)の一族を神職としている(『吾妻鏡』)。

 1600年(慶長5年)には、関ヶ原に出陣する徳川家康が戦勝を祈願している。



主祭神
豊城入彦命
(とよきいりひこのみこと)

相殿
大物主命
(おおものぬしのみこと)
事代主命
(ことしろぬしのみこと)



宇都宮二荒山神社





〜二荒山神社と宇都宮氏〜

多気山不動尊
リンクボタン多気山不動尊


 宇都宮氏は、 近江国の石山寺の座主だったという藤原宗円が二荒山神社の社務職となり、孫の朝綱が宇都宮氏を名乗ったことに始まる。

 藤原宗円は、前九年の役で苦戦中の源頼義のもとに不動明王像を携えて赴き、戦勝を祈願して戦を勝利に導いたのだと伝えられ、その功により宇都宮の地を与えられたのだという。

 宗円が携えていた不動明王像は多気山不動尊の本尊。

 宗円については、近江国の園城寺(三井寺)の禅僧だったという説もある。





〜藤原定家に贈られた障子歌〜

 1229年(寛喜元年)、二荒山神社に神宮寺が建てられた際、歌人としても知られる五代頼綱が藤原定家と親交があったことから、藤原定家と藤原家隆から襖を飾る障子歌が贈られたのだという。


参考
百人一首
リンクボタン宇都宮頼綱と小倉百人一首

 藤原定家が頼綱に贈った色紙が『小倉百人一首』の原型といわれる。





〜清巌寺の稚児の樹〜

清巌寺:稚児の樹
リンクボタン稚児の樹

 清巌寺稚児の樹は、天狗にさらわれたの二荒山神社の稚児を供養するために植えられた柊。





〜二荒山神社に祈った那須与一〜

那須与一
リンクボタン那須与一
(屋島合戦画帖)

 『平家物語』によると、

 1185年(元暦2年)2月19日、屋島の戦い源義経から船上の扇の的を射るよう命じられた那須与一は、

 「南無八幡大菩薩、別しては我が国の神明、日光権現、宇都宮、那須湯前大明神、願はくは、あの扇の真ん中射させて賜たばせ給へ」

 と祈ったのだという。

 宇都宮は二荒山神社のこと。





〜二荒山神社に参拝した静御前〜

静の舞
リンクボタン静の舞

 昔、二荒山神社の南には鏡ヶ池という大きな池があって、奥州平泉にいる源義経のもとへ向かう途中の静御前が鏡を落としてしまったのだという。 


リンクボタン静御前の鏡の伝説〜宇都宮二荒山神社〜





樋爪氏の墓
リンクボタン樋爪氏の墓
(三峰山神社)

 三峰山神社の墓塔は、奥州征伐後に源頼朝が生贄として二荒山神社に奉献した樋爪俊衡と弟の季衡、あるいは、季衡とその子経衡のものなのだという。

 俊衡は奥州藤原氏初代清衡の四男清綱の子。





宇都宮二荒山神社


宇都宮二荒山神社








奥州征伐

歴史めぐり源頼朝




宇都宮二荒山神社
二荒山神社

宇都宮市馬場通り3-1

宇都宮駅より徒歩15分



宇都宮氏
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。








中世歴史めぐり



60年に一度の祭礼
円覚寺洪鐘祭
源頼朝も祀る!
日光東照宮


鎌倉の紅葉 鎌倉の桜


紫式部 紫式部年表


鎌倉殿の13人 二代執権北条義時
特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編 特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編


徳川家康 日光東照宮