|
宇都宮頼綱は、下野宇都宮氏の五代当主。 1205年(元久2年)、姑の牧の方(北条時政の後妻)が起こし牧氏の変で謀反を疑われてしまった頼綱は、政争に巻き込まれるのを避けて出家。 実信房蓮生と名乗った。 その後、法然の門下となって、京都嵯峨の二尊院近くに山荘を営んだ。 歌人の藤原定家と親交をもち、子為家に娘を嫁がせている。 |
1235年(嘉禎元年)5月、頼綱は、定家に山荘の障子を装飾するための色紙の執筆を依頼。 それに応じた定家は、天智天皇から順徳院までの100人の歌人の和歌を一首ずつ選び、年代順に色紙にしたためた。 これが『小倉百人一首』の原型といわれ、後に鳥羽、順徳両天皇の作品が加えられて補訂を施された和歌集が『小倉百人一首』なのだとか。 |
二荒山神社にも、藤原定家から襖を飾る障子歌が贈られたのだという。 |
清巌寺は、頼綱の念仏堂を起源とする寺院。 |
『百人一首』の一番歌は天智天皇の 「秋の田の かりほの庵の 苫をあらみ わが衣手は 露にぬれつつ」 近江神宮は天智天皇を祀ることから「かるたの聖地」と呼ばれている。 |
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。 |
60年に一度の祭礼 |
源頼朝も祀る! |
|