鎌倉手帳(寺社散策)

鎌倉殿の13人 二代執権北条義時
特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編 特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編



第5回鎌倉検定試験1級
記述式の問題その3

編集:yoritomo-japan.com







  次の文の[ ① ]、[ ② ]に最も適当な語句を書きなさい。
 ただし、[ ① ]、[ ② ]両方できて正解とする。


[ ① ]、[ ② ]ともに漢字で書きなさい。

 源氏と鎌倉の関係は、[  ①  ]が父頼信とともに、房総で起こった[  ②  ]の乱を平定したことから、平直方の女婿に迎えられ、鎌倉を譲られたことに始まる。


 父頼信とともに平忠常の乱を鎮圧した源頼義
 平直方は、頼義の武勇に感心して、娘婿に迎え、鎌倉の領地を譲ります。
 これにより、鎌倉と河内源氏の縁が始まりました。
 平直方は、のちに源頼朝挙兵に協力する北条時政の先祖なのだとか・・・

答 ① 源頼義 ② 平忠常


由比若宮
リンクボタン由比若宮



[ ① ]、[ ② ]ともに漢字で書きなさい。

 『吾妻鏡』によると、1186年(文治2)、源頼朝・北条政子夫妻は鶴岡八幡宮で、源義経の愛妾で白拍子の[  ①  ]の舞をみる。その伴奏は工藤祐経が鼓を打ち、[  ②  ]が銅拍子を担当したという。


 1186年(文治2年) 4月8日、鶴岡八幡宮若宮の回廊で舞を披露した源義経の愛妾静御前
 静は、義経を慕う今様(いまよう・歌謡)にあわせて舞います。
 工藤祐経が鼓を畠山重忠が銅拍子を担当しました。

① 静(御前)
② 畠山重忠


静の舞
リンクボタン静の舞


リンクボタン北条政子を感動させた静の舞~梁塵を動かす歌と舞~

リンクボタン母と子との悲しい運命~源義経の子を産んだ静御前~



[ ① ]、[ ② ]ともに漢字で書きなさい。

 富士の巻狩のとき、[  ①  ]兄弟(十郎祐成。五郎時致)が父の仇である工藤祐経を討つ事件がおこった際、[  ②  ]は兄頼朝に対する謀反を疑われて伊豆に流され、後に殺された。


 1193年(建久4年)5月28日、源頼朝が催した富士裾野の巻狩りで起こった曽我兄弟の仇討ち
 鎌倉には「頼朝も討たれた」という誤報が伝わり、心配する北条政子に頼朝の弟・源範頼は「私がいるから心配ない」と発言。
 それが謀反を疑われる原因になったのだといいます。

① 曾我(曽我)
② 源範頼


源範頼の墓
リンクボタン源範頼の墓
(伊豆市)


富士裾野の巻狩り

曽我兄弟の仇討ち

曽我兄弟が仇討ちに使った名刀

巻狩りと仇討ち

源範頼の謀反



[ ① ]、[ ② ]ともに漢字で書きなさい。

 現在は碑のみが残される[  ①  ]は、源頼朝が1185年(文治元)に父義朝の供養のために、雪ノ下の[  ②  ]に創建したといわれる。


 1185年(文治元年)、源頼朝は、父源義朝の菩提を弔うために勝長寿院を建立しました。
 後白河法皇から送られた義朝と、義朝に仕えた鎌田政長(政清・政家)の首を葬り、追善の法会を行っています。

答 ① 勝長寿院 ② 大御堂


勝長寿院
リンクボタン勝長寿院跡



[ ① ]、[ ② ]ともに漢字で書きなさい。

 由比ヶ浜通りの[  ①  ]バス停近くの十字路を[  ②  ]という。江戸時代の古地図から推定すると、鎌倉には[  ②  ]が7ヵ所あったとされるが、現在ではここだけが残っている。


答 ① 笹目  ② 塔ノ辻


塔ノ辻
リンクボタン塔ノ辻



[ ① ]、[ ② ]ともに漢字で書きなさい。

 北条早雲(伊勢宗瑞)は、[  ①  ]氏に対抗する前線基地として、鎌倉に[  ②  ]城を築いた。その後、規模は拡大されて、北条氏の防御拠点となった。


答 ① 三浦  ② 玉縄


玉縄城址
リンクボタン玉縄城址







[ ② ]は漢字で書きなさい。

 鎌倉が別荘地・保養地として全国的に知られるようになったのは、明治政府がドイツから招いた医学者[  ①  ]が、鎌倉を最適な保養地として欧米に紹介したり、日本の衛生行政の充実に貢献した医学者[  ②  ]が海水浴場として理想的な海として推奨したりしたことがきっかけの1つとされる。

エルウィン・ベルツ(またはベルツ)
長与専斎


由比ヶ浜
リンクボタン由比ヶ浜



[ ① ]、[ ② ]ともに漢字で書きなさい。

 手広の[  ①  ]寺は別名「鎖大師」と呼ばれるが、その由来は本尊の木造[  ②  ]坐像の両足の関節が、鎖のような細工のため自在に動かせるようになっていることにある。


答 ① 青蓮 ② 弘法大師(空海)


青蓮寺
リンクボタン青蓮寺



[ ① ]、[ ② ]ともに漢字で書きなさい。

 [  ①  ]寺本堂の薬師如来像は行基の作、脇侍の日光・月光菩薩像は仏師運慶の作で、地蔵像は弘法大師の作とされる。また、この寺には、平家滅亡のおり平宗盛が最期まで持っていたものと伝えられる、平家の[  ②  ]が保存されている。


答 ① 補陀洛 ② 赤旗


補陀洛寺
リンクボタン補陀洛寺



[ ① ]、[ ② ]ともに漢字で書きなさい。

 浄智寺の鐘楼門は2階に花頭窓のある[  ①  ]様で珍しく、総門近くには鎌倉十井の1つ[  ②  ]がある。


答 
① 唐または中国または禅宗
② 甘露ノ井


浄智寺山門
リンクボタン浄智寺山門
甘露ノ井
リンクボタン甘露ノ井



[ ① ]、[ ② ]ともに漢字で書きなさい。

 材木座の「  ①  」寺は、「  ②  」が鎌倉に建立した唯一の寺で、北条方の戦死者を弔うため、鎌倉攻めの本陣の跡に建てたとされる。その直筆の額は本堂に保存されており、山門と本堂にはその写しが掲げられている。


答 ① 九品 ② 新田義貞


九品寺
リンクボタン九品寺


新田義貞の鎌倉攻め



[ ① ]、[ ② ]ともに漢字で書きなさい。

 植木の[  ①  ]寺の名の由来となった[  ①  ]院は、江戸幕府2代将軍[  ②  ]の祖母で、大奥で御年寄役を務めた後、晩年、この地に隠居した。徳川ゆかりの寺であることを示すために、本堂の大棟には葵の家紋がある。


答 ① 貞宗 ② 徳川秀忠


貞宗寺
リンクボタン貞宗寺



戻る
記述式の問題2
次のページ
記述式の問題4


鎌倉検定1級
第5回1級トップ






鎌倉検定
(3級・2級・1級の問題と解説)


鎌倉検定の受検お申し込みは

鎌倉商工会議所ホームページ






鎌倉手帳
(鎌倉情報トップ)