|
鎌倉の祭り・行事に関する記述について,最も適当なものを 1 ~ 4 から選びなさい。 |
(81) | 「御的始」あるいは「御弓始」と称して行った武家の事始めを起源とする,毎年 1 月 5 日 に鶴岡八幡宮で行われる行事は何か。 |
1 手斧始式 3 大祓式 |
2 除魔神事 4 神楽始式 |
『吾妻鏡』によると、1180年(治承4年)12月20日、源頼朝は、新造御所(大倉御所)で「御弓始の儀」を催しています。 これが「御弓始」の最初の記録。 鶴岡八幡宮の除魔神事は、この儀式を起源としているのだといいます。 |
(82) | 海神を鎮め,航海の安全・豊漁を祈願し神楽を奉納する汐まつりは,どこで行われるか。 |
1 材木座海岸 2 七里ヶ浜海岸 3 坂ノ下海岸 4 腰越海岸 |
正解は坂ノ下海岸のようですが??? 材木座海岸でも「汐まつり」は行われます。 鎌倉検定では「潮神楽」と呼ばれているようですが・・・。 新年の海の行事の問題では、「船おろし」も坂ノ下海岸のみの出題ですが、材木座海岸でも行われています。 テキストブックに記載されているとおりの出題なのかもしれませんが、それはどうなのでしょう・・・。 |
材木座海岸 |
坂ノ下海岸 |
これは、2013年に正月に五所神社掲示板に貼られていたもの。 |
(83) | 鶴岡八幡宮や鎌倉宮などで毎年 1 月 15 日に行われる,門松や注連縄や古神札などを集めて,積み重ねて焼く,「どんど焼き」ともいわれる火祭りを何というか。 |
1 御判行事 2 筆供養 3 左義長神事 4 護摩焚き供養 |
1月15日に行われる火祭りは左義長神事。 正月に訪れた神様(歳神)が15日未明に帰るため、火送りをしたことに始まるのだといいます。 |
(84) | 毎年 2 月 8 日に荏柄天神社で行われる行事は何か。 |
1 人形供養 3 万灯供養 |
2 針供養 4 筆供養 |
2月8日と12月8日は「事八日」と呼ばれ、「事始め」、「事納め」という大事な日。 この両日はつつしみをもって過ごす日とされ、針仕事を休むべきと考えられてきたようです。 |
(85) | 鎌倉時代に源頼朝が管弦詩歌の儀を行ったという故事をもとに,2005 年(平成 17)より神前に和歌を献詠する神事として献詠披講式が執り行われるようになったのはどこか。 |
1 葛原岡神社 3 荏柄天神社 |
2 鎌倉宮 4 鶴岡八幡宮 |
献詠披講式は、鶴岡八幡宮で行われる歌会です。 |
(86) | 鶴岡八幡宮で春に流鏑馬が行われるのはいつか。 |
1 4 月第一日曜日 2 4 月第二日曜日 3 4 月第三日曜日 4 4 月第四日曜日 |
鎌倉まつりは4月第2日曜から第3日曜にかけて開催され、最終日は武田流流鏑馬というのが恒例となっているようです。 ただ、開催時期・期間等の決まりはないそうです。 |
鎌倉まつり |
流鏑馬 |
(87) | 毎年 4 月 8 日に観音堂横のサクラの木の下に花御堂を設えて,降誕会を行う寺院はどこか。 |
1 杉本寺 3 長谷寺 |
2 安養院 4 光則寺 |
4月8日はお釈迦様の誕生日。 誕生を祝う法会は、「降誕会」・「仏誕会」・「灌仏会」とも呼ばれています。 桜の季節であることから「花まつり」とも。 |
(88) | 毎年 5 月 5 日に,大町の妙法寺の大覚殿では,ある人物のために法要が行われ,お守りが配られるが,その人物はだれか。 |
1 加藤清正 3 源義家 |
2 護良親王 4 源義朝 |
妙法寺の大覚殿には、熊本城天守閣に祀られていた加藤清正の尊像が安置されています。 |
(89) | 毎年 6 月 16 日に,江戸時代の土木事業家である河村瑞賢を供養する法要が行われる寺院はどこか。 |
1 宝戒寺 3 円覚寺 |
2 建長寺 4 明月院 |
建長寺裏には、河村瑞賢の別荘があったのだといいます。 |
(90) | 鶴岡八幡宮の七夕祭が手本としている儀式を元々行っている京都の公家は何家か。 |
1 京極家 3 冷泉家 |
2 九条家 4 二条家 |
平安時代には、梶の葉に思いや願いを込めた和歌を書いて水に浮かべたのだそうです。 今でも、京都の冷泉家の七夕行事「乞巧奠」では、和歌を梶の葉の裏に書いているそうです。 |
(91) | 石上神社例祭のときに行われる「御供流し」の「御供」とは何のことか。 |
1 福銭 3 赤飯 |
2 みかん 4 福笹 |
7月の石上神社例祭では、沖まで泳いだ若者が、海神に供える赤飯を流します。 そのため「御供流し」と呼ばれています。 |
(92) | 毎年 8 月 10 日に覚園寺で行われる縁日は,何を祀ってのものか。 |
1 とげぬき地蔵 2 火焚き地蔵 3 矢拾地蔵 4 塩嘗地蔵 |
覚園寺で8月10日に行われるのは黒地蔵縁日。 覚園寺地蔵堂の地蔵菩薩立像は、地獄の罪人の苦しみを少しでも和らげようと、鬼(獄卒)に代わって火を炊いたため「黒くすすけている」という伝説が残されています。 何回彩色しても元に戻ってしまうことから「黒地蔵」と呼ばれるようになりました。 火を焚いたことから「火焚き地蔵」とも呼ばれています。 |
(93) | 坂ノ下の御霊神社例祭では,面掛行列が毎年 9 月 18 日に行われる。これは御霊神社の祭神の命日がこの日だからである。では,この祭神とはだれか。 |
1 菅原道真 2 日野俊基 3 源頼朝 4 鎌倉権五郎景政(正) |
坂ノ下の御霊神社は、権五郎神社とも呼ばれます。 |
御霊神社例大祭 |
鎌倉権五郎景政 |
(94) | 鎌倉市観光協会主催の鎌倉を象徴する行事の一つである鎌倉薪能が行われるのはいつか。 |
1 9月上旬 3 10月上旬 |
2 9 月下旬 4 10月下旬 |
(95) | 円覚寺塔頭佛日庵で,円覚寺の開基北条時宗の命日に開基毎歳忌(開山忌)が行われるのはいつか。 |
1 4月4日 3 8月9日 |
2 7月15日 4 10月3日 |
八代執権北条時宗は、1284年(弘安7年)4月4日に亡くなりました。 円覚寺塔頭の佛日庵は、時宗の廟所。 問題文には( )書で開山忌とありますが、そう呼ぶのでしょうか??? 参考までに円覚寺開山忌は10月3日。 |
|
|
★鎌倉検定の受検お申し込みは 鎌倉商工会議所ホームページへ |
|