|
祭り・行事に関する記述について、最も適当なものを1〜4から選びなさい。 |
鶴岡八幡宮や鎌倉宮などで毎年1月15日に行われる、門松や注連縄や古神札などを集めて、積み重ねて焼く、「どんど焼き」ともいわれる火祭りを何というか。 |
1 左義長神事 3 御判行事 |
2 護摩焚き供養 4 筆供養 |
鶴岡八幡宮で春に流鏑馬が行われるのはいつか。 |
1 4月第一日曜日 2 4月第二日曜日 3 4月第三日曜日 4 4月第四日曜日 |
鶴岡八幡宮の春の流鏑馬は、鎌倉まつりで行われます。 鎌倉まつりは4月第2日曜から第3日曜にかけて開催され、初日に静の舞が、最終日は武田流流鏑馬というのが恒例となっているようです。 ただ、開催時期・期間等の決まりはないそうです。 |
鎌倉まつり |
流鏑馬神事 |
白旗神社(鶴岡八幡宮)で、毎年10月28日に行われる文墨祭は、だれの文徳をしのんでのものか。 |
1 日野俊基 3 源頼朝 |
2 源実朝 4 菅原道真 |
源実朝の文徳をしのんで行われる祭りです。 |
鶴岡八幡宮で6月上旬に行われる、豊かな四季と生命の尊さを思い、その中で生きることを神々に感謝する祭りを何というか。 |
1 菖蒲祭 3 鎌倉まつり |
2 蛍放生祭 4 夏越祭 |
菖蒲祭は5月5日、鎌倉まつりは4月、夏越祭は立秋の前日に行われます。 6月には、柳原神池に蛍を放つ蛍放生祭が行われます。 |
柳原神池 |
蛍まつり |
鎌倉宮では、端午の節句に、源頼朝が行った巻狩りの伝統に則った弓の競技が行われるが、その際、的の形状はどんな動物をかたどったものか。 |
1 狼 3 熊 |
2 狐 4 鹿 |
鎌倉宮で端午の節句に行われるのは草鹿。その名のとおり鹿が的となっています。 |
京都の冷泉家の作法を参考に、2004年(平成16)から新たに催されるようになった鶴岡八幡宮の行事は何か。 |
1 七夕祭 3 大祓式 |
2 祈年祭 4 立秋祭 |
7月7日に行われる七夕祭です。 |
毎年8月10日、覚園寺で行われる縁日は、何を祀ってのものか。 |
1 塩嘗地蔵 3 矢拾地蔵 |
2 とげぬき地蔵 4 火焚き地蔵 |
覚園寺の地蔵尊は、黒地蔵とも火焚き地蔵ともいわれています。 |
坂ノ下の御霊神社で祭神鎌倉権五郎景政の命日に行われる「面掛行列」は、どこの無形民俗文化財に指定されているか。 |
1 (日本)国 3 鎌倉市 |
2 神奈川県 4 坂ノ下町 |
毎年9月18日の御霊神社例大祭で行われる面掛行列は神奈川県の無形民俗文化財。 |
円覚寺の開山忌ではじめに一山の僧が集まって法会を行う場所はどこか。 |
1 舎利殿 3 開山堂 |
2 禅堂 4 山門 |
円覚寺の開山忌は、塔頭正続院にある舎利殿に一山の僧が集まって盛大な法会が行われます。 |
寺宝を虫干しするのに合わせて一般に公開する、建長寺や円覚寺の「宝物風入れ」は、毎年何月に行われているか。 |
1 1月 3 8月 |
2 4月 4 11月 |
建長寺と円覚寺の宝物風入は、11月3日前後の3日間行われます。 |
三日三晩にわたり本堂で念仏や御詠歌を唱えると、千年の修行に値するといわれている十夜法要が光明寺で行われるのはいつか。 |
1 4月12〜15日 2 6月12〜15日 3 8月12〜15日 4 10月12〜15日 |
光明寺のお十夜法要は、10月12日〜15日の間に行われます。 |
毎年4月、腰越の満福寺で行われるまつりは、だれの遺徳をしのんでのものか。 |
1 源義経 3 加藤清正 |
2 和田義盛 4 北条早雲 |
腰越の満福寺では、鎌倉まつりにあわせて、4月の第三土曜日に義経まつりが行われます。 |
祭神日野俊基の命日とされる毎年6月3日に、鎌倉における夏祭りの先駆けと位置づけられる例祭を行う神社はどこか。 |
1 八雲神社(大町) 2 五所神社 3 八坂大神 4 葛原岡神社 |
毎年5月22日、北条一族を供養し弔う徳崇権現会を行っている寺はどこか。 |
1 常楽寺 3 宝戒寺 |
2 光則寺 4 明王院 |
徳崇大権現会は宝戒寺で行われています。徳崇権現とは、北条高時のことなのだとか。 |
次のうち、8月10日に参拝すると、46000日間、参拝したのと同じご利益を授かるという四万六千日を行わない寺はどれか。 |
1 杉本寺 3 光明寺 |
2 長谷寺 4 安養院 |
四万六千日は、観音菩薩の大功徳日。 坂東観音巡礼の札所の杉本寺、安養院、長谷寺には早朝から多くの参詣者が訪れます。 |
|
|
★鎌倉検定の受検お申し込みは 鎌倉商工会議所ホームページへ |
|