鎌倉手帳(寺社散策)

鎌倉の紅葉 鎌倉の桜



高 源 寺
〜梶原景時の変:静岡〜


編集:yoritomo-japan.com








高源寺


 高源寺は、臨済宗妙心寺派の寺院。

 本尊は十一面観世音。

 開基は、承久の乱で軍功のあったという高橋維之。

 開山は、鎌倉の浄妙寺浄智寺円覚寺建長寺の住持を歴任し、円覚寺塔頭続燈庵を塔所とする大喜法忻(だいき ほうきん・仏満禅師)。

 開基と開山との時代に隔たりあるので、仏満禅師の時代に再興されたのかもしれない・・・

 本堂は久能寺にあった建物で静岡市指定文化財。

 本堂前には、駿河国で最期を遂げた梶原景時一族の供養碑がある(静岡市指定文化財)。


〜久能寺〜

 久能寺は久能山にあった寺院で、武田信玄が久能城を築いた際に北矢部に移転した。

 明治の廃仏毀釈により廃寺となり、その時に高源寺が建物を買い上げたのだという。

 久能寺が創建された久能山には、徳川家康の死後、東照宮が建てられている。





梶原景時一族の供養碑
梶原景時一族の供養碑

 「不尽乾坤燈外燈龍没」と刻まれ、側面には「三拾三人是也」と刻まれている。

 「悠久無限の天地にあって、太陽と月の光は消えることがない。その光を浴び、龍の如き英雄がここに眠る」という意味なのだとか。

 駿河国で滅亡した梶原一族33名の供養碑と伝えられ、33名の首が吊るされた場所に建てられていたが、高源寺に移されたのだという。


彫刻:梶原一族の勇士
彫刻:梶原一族の勇士

 愛馬「磨墨」に乗馬する梶原景時とその一族。

 磨墨は狐ヶ崎の合戦で敵の矢に斃れ、村人たちに葬られたのだと伝えられ、曲金の馬頭観音は、その場所に建てられているのだという。


うなり地蔵
うなり地蔵

 伝説によると・・・

 梶原一族が滅亡した後、一族の忠僕がこの地を尋ねてきたが、すでに主人はなく、悲しんだ忠僕は病気になって亡くなってしまった。

 あわれに思った里人によって葬られたのだが、夜な夜な唸り声がしたことから、地蔵を建てて丁寧に供養したのだという。

 その地蔵を再建したのが「うなり地蔵」。


梶原景時の変

梶原景時・景季の最期








〜梶原景時終焉の地をめぐる〜

梶原山
リンクボタン景時終焉の地
(梶原山)
梶原景時一族の供養碑
リンクボタン梶原父子の墓
(梶原堂)


矢射タム橋の碑
リンクボタン矢射タム橋の碑
(瀬名川古戦場)
清見寺
リンクボタン清見寺
(大玄関の血天井)


曲金観音堂
リンクボタン曲金観音堂
(狐ヶ崎古戦場)
曲金の馬頭観音
リンクボタン馬頭観音
(狐ヶ崎古戦場)





2022年の大河ドラマは北条義時

鎌倉殿の13人

宿老13人の合議制


二代将軍源頼家

初代執権北条時政

二代執権北条義時









高源寺
高源寺

静岡市清水区高橋2−7−4

清水駅・入江岡駅・桜橋駅から徒歩約30分

清水駅からバス
山原線「高橋」下車
梅ケ谷蜂ヶ谷線・北街道線「高橋4丁目」下車



梶原景時終焉地
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。








中世歴史めぐり



鎌倉の紅葉 鎌倉の桜


紫式部 紫式部年表


鎌倉殿の13人 二代執権北条義時
特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編 特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編


徳川家康 日光東照宮