奈良・京都

紫式部 紫式部年表



京都:妙心寺

編集:yoritomo-japan.com








妙心寺


 妙心寺は、1337年(建武4年)開創の臨済宗妙心寺派大本山。

 本尊は釈迦如来。
 
 1335年(建武2年)、落飾した花園法皇は、大徳寺を開いた宗峰妙超(しゅうほうみょうちょう)に参禅して悟りを得ると、宗峰の弟子関山慧玄(かんざんえげん)を開山として、花園御所(離宮萩原殿)を禅寺に改めた。

 宗峰は、花園法皇に高弟の関山慧玄を推挙して、1337年(建武4年)12月に没したのだという。

 山号寺号の「正法山妙心寺」は宗峰が命名。



「応灯関」

 鎌倉の建長寺十三世の南浦紹明(大応国師)→宗峰妙超(大燈国師)→関山慧玄へ続く法系は「応灯関」と呼ばれ、現在の日本臨済宗の源流とも言えるのだという。





 1339年(応永6年)、第六世・拙堂宗朴(せつどうそうぼく)が足利義満の怒りを買い、寺領を没収の上、龍雲寺と改名させられたが、1432年(永享4年)、日峰宗舜(にっぽうそうしゅん)が妙心寺を復興した。

 その後、1467年(応仁元年)の応仁の乱の兵火によって焼失するが、1477年(文明9年)、雪江宗深(せっこうそうしん)が再興。

 1509年(永正6年)には、利貞尼(りていに)が仁和寺領の土地を買い求め、妙心寺に寄進。

 広大な境内地に七堂伽藍と塔頭寺院が創建され、大いに繁栄した。

 現在も山内塔頭は38院、境外塔頭は龍安寺をはじめ10院を数える。





妙心寺勅使門
リンクボタン勅使門
妙心寺山門
リンクボタン三門(山門)


妙心寺仏殿
リンクボタン仏殿


妙心寺法堂
リンクボタン法堂
妙心寺方丈
リンクボタン大方丈





〜武田勝頼の首を葬った南化玄興〜

 南化玄興は妙心寺58世で、甲斐国恵林寺武田信玄菩提寺)の快川紹喜の弟子。

 1582年(天正10年)、織田信長・徳川家康の連合軍による甲州征伐で滅亡し、京都で晒された武田勝頼の首を引き取り、妙心寺玉鳳院に埋葬したのだという。

 その後、甲斐国法泉寺の快岳周悦が勝頼の歯髪を譲り受け、法泉寺に葬ったのだと伝えられている。



恵林寺
リンクボタン恵林寺
(甲州市)

 恵林寺は七朝帝師と呼ばれた夢窓疎石が開いた臨済宗の古刹。

 武田信玄に招かれて恵林寺の住持となった快川紹喜は、甲州征伐の際の恵林寺焼き討ちで焼死。


リンクボタン恵林寺焼き討ち〜信長公記が伝える甲州征伐〜



武田勝頼の墓
リンクボタン武田勝頼の墓
(甲府市法泉寺)

 法泉寺には、快岳周悦が南化玄興から譲り受けた歯髪が葬られたのだと伝えられる。


リンクボタン武田勝頼の首級牛蒡の伝説










妙心寺


 妙心寺の境内には40あまりの塔頭が建ち並び一大寺院群を形成している。

 境内塔頭の中で常時公開されているのは退蔵院、桂春院、大心院。


妙心寺桂春院
リンクボタン桂春院
(常時公開)
妙心寺大法院
リンクボタン大法院
(期間限定)


龍安寺
リンクボタン龍安寺
(境外塔頭)





〜真田信繁(幸村)夫妻の墓所〜

妙心寺養徳院
養徳院
(非公開)

 1583年(天正11年)、石川光重が父光延の菩提を弔うために創建。

 開山は光重の兄で妙心寺67世の功沢宗勲。

 一説によると・・・

 真田信繁(幸村)の七女・おかねを妻としたという石川貞清は光重の子。

 大坂夏の陣で最期を遂げた信繁の亡骸は養徳院に埋葬されたとの伝承がある。


真田信繁(幸村)の墓所〜京都:妙心寺塔頭養徳院と大珠院〜





妙心寺
妙心寺

京都市右京区花園妙心寺町64

南門
JR嵯峨野線(山陰本線)「花園駅」下車
北門
京福電鉄北野線「妙心寺駅」下車



洛西エリアの寺社・史跡
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。







奈良・京都


葵祭

祇園祭

時代祭


中世歴史めぐり





紫式部 紫式部年表


鎌倉殿の13人 後白河法皇
後鳥羽上皇 二代執権北条義時