鎌倉手帳(寺社散策)

鎌倉検定 鎌倉の紅葉



蛇苦止ノ井(蛇形井)
〜鎌倉:妙本寺〜

編集:yoritomo-japan.com








妙本寺蛇苦止ノ井


 二代将軍源頼家の側室・若狭局(比企能員の娘)は、比企能員の変の折、家宝を抱えて井戸に飛び込み自害したと伝えられている。

 その井戸と伝えられているのが妙本寺の鎮守蛇苦止明神の前にある「蛇苦止ノ井」(蛇形井)。

 大町にある六方井と通じているといわれ、若狭局が蛇身となり、井戸の中で家宝を守っているのだという。



蛇苦止明神
リンクボタン蛇苦止明神
六方井
リンクボタン六方井


比企氏の乱





 比企能員の変で自害したとされる若狭局だが、慈円の『愚管抄』は子の一幡とともに辛うじて逃げ延びたと伝えている。

 一幡は北条義時に殺されてしまったようだが、若狭局は・・・



〜東松山市に残された若狭局の伝説〜

 東松山市は、比企能員が領した武蔵国比企郡の一部。

 能員の館跡に建てられているという宗悟寺は、若狭局が源頼家の菩提を弔うために建てた壽昌寺を始まりとするとされ、近くの串引沼は若狭局が頼家の形見の櫛を捨てた沼だと伝えられている。


宗悟寺
リンクボタン宗悟寺
串引沼
リンクボタン串引沼

 東松山市の伝説によると、若狭局は比企能員の変後も生存していたこととなる。


リンクボタン慈円の愚管抄が伝える比企能員の変





〜日蓮の曼荼羅の伝説〜

 1422年(応永29年)、京都扶持衆の佐竹与義は、鎌倉公方足利持氏の討伐によって、妙本寺の法華堂に籠もって自刃した(参考:佐竹やぐら 大寶寺 新釈迦堂跡)。

 その際、火がかけられたため、住職の日行は、日蓮の描いた曼荼羅を持ち出し、蛇苦止堂の井戸に隠そうとしたところ、蛇が現れ、空には雲が起こって大雨を降らせ、火を消したと伝えられている。


佐竹やぐら
リンクボタン佐竹やぐら








歴史めぐり源頼朝




妙本寺
リンクボタン妙本寺

 妙本寺は、源頼朝の御家人比企能員の邸跡に能員の末子能本が建てた寺。
 この地で有力御家人比企氏が滅亡し、二代将軍源頼家の嫡子一幡が焼け死んだ(参考:比企氏の乱)。


鎌倉市大町1−15−1
0467(22)0777

鎌倉駅東口から徒歩8分



北鎌倉の寺社・史跡巡り
小町大路沿い(小町・大町)

大きい地図を見るには・・・
右上のフルスクリーンをクリック。








鎌倉:寺社・史跡巡り


鎌倉手帳
(鎌倉情報トップ)



鎌倉検定 鎌倉の紅葉


紫式部 紫式部年表


鎌倉殿の13人 二代執権北条義時
特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編 特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編


徳川家康 日光東照宮