鎌倉手帳(寺社散策)

鎌倉殿の13人 二代執権北条義時
特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編 特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編



第9回鎌倉検定試験1級
記述式の問題その4

編集:yoritomo-japan.com







次の文の[ ① ]、[ ② ]に最も適当な語句を書きなさい。
ただし、[ ① ]、[ ② ]両方できて正解とする。


 〔 ① 〕,〔 ② 〕ともに漢字で書きなさい。

(43) 日本で最初の禅専門道場の寺である建長寺の開山となった〔 ① 〕は後宇多天皇から「〔 ② 〕禅師」という日本初の禅師号を与えられた。


答 ① 蘭渓道隆  ② 大覚


建長寺開山忌
リンクボタン開山忌



[ ① ]、[ ② ]ともに漢字で書きなさい。

(44) 本覚寺の第二世〔 ① 〕は,後に身延山久遠寺の住持となった折に,本山に参拝できない人々のために,日蓮の遺骨を本覚寺に分骨したので,本覚寺は,「東身延」とよばれるようになり,〔 ② 〕が揮毫した「東身延」の額も伝わっている。「本覚寺詣で」は眼病に御利益があり,目の病気を治してくれる「〔 ① 〕さま」の愛称で親し まれている。


答 ① 日朝  ② 松平定信


本覚寺分骨堂
リンクボタン本覚寺分骨堂



[ ① ]、[ ② ]ともに漢字で書きなさい。

(45) 安養院は祇園山安養院〔 ① 〕寺という。境内には,北条政子の供養塔といわれる小さな石塔と,現存する最古の記銘石塔である,善導寺開山〔 ② 〕の墓といわれる大きな石塔がある。


① 田代
② (良弁)尊観


安養院
リンクボタン安養院
尊観宝篋印塔
リンクボタン尊観の宝篋印塔



[ ① ]、[ ② ]ともに漢字で書きなさい。

(46) 成福寺の開山成仏は執権〔 ① 〕の子であるといわれる。親鸞に師事して成仏の名をもらい浄土真宗に改宗したとされる。親鸞から与えられたとされる木造〔 ② 〕像は16歳の〔 ② 〕をかたどったもので,玉眼を入れ,彩色を施した写実的な像である。


答 ① 北条泰時 ② 聖徳太子


成福寺
リンクボタン成福寺



 〔 ① 〕は漢字,〔 ② 〕はひらがなで書きなさい。

(47) 笛田の仏行寺の墓地の裏山には,鎌倉を追われて駿河で討ち死にした武将梶原景季の片腕が埋められているという〔 ① 〕塚がある。夫の死を嘆いて自害した妻 〔 ② 〕の塚もこの付近にあったが,現在では鎌倉山に移され,夫の塚と向き合ってい る。


答 ① 源太  ② しのぶ


源太塚
リンクボタン源太塚
しのぶ塚
リンクボタンしのぶ塚



[ ① ]、[ ② ]ともに漢字で書きなさい。

(48) 鶴岡八幡宮の諸宮は,度々震災や火災に見舞われたが,現在の〔 ① 〕は,江戸幕府2代将軍徳川秀忠によって,現在の〔 ② 〕は11代将軍徳川家斉によって再建造営された。


答 ① 若宮  ② 本宮


鶴岡八幡宮本宮
リンクボタン本宮
若宮
リンクボタン若宮



〔 ① 〕,〔 ② 〕ともに漢字で書きなさい。

(49) 巽神社は,801年(延暦 20),蝦夷征討に向かう途中に〔 ① 〕が葛原ヶ岡に勧請したのが始まりとされ,1049年(永承4)には,〔 ② 〕が社殿を改修したとも伝えられ る。


答 ① 坂上田村麻呂 ② 源頼義


巽神社
リンクボタン巽神社



[ ① ]、[ ② ]ともに漢字で書きなさい。

(50) 作家川端康成が愛蔵した「十便図・十宜図」は,中国の文人李漁が詠んだ漢詩「伊園十便十二宜詩」を主題として描かれたものである。「十便図」は江戸時代の画家〔 ① 〕により,「十宜図」は文人画家〔 ② 〕により描かれた。


答 ① 池大雅 ② 与謝蕪村


川端康成邸
リンクボタン旧川端康成邸







〔 ① 〕,〔 ② 〕ともに漢字で書きなさい。

(51) 息子の所領相続を求める訴訟のために鎌倉に下向した阿仏尼は,現在の極楽寺付近の 〔 ① 〕ヶ谷に滞在して,その次第を『〔 ② 〕日記』に書き残した。


答 ① 月影 ② 十六夜


阿仏尼邸跡
リンクボタン阿仏尼邸跡
阿仏尼の墓
リンクボタン阿仏尼の墓



〔 ① 〕は漢字,〔 ② 〕は漢字 2 字またはカタカナ 4 字で書きなさい。

(52) 夏目漱石は,円覚寺の塔頭〔 ① 〕に止宿し,釈宗演に参禅した体験を,小説『門』 や『夢十夜』に生かした。また,〔 ① 〕の境内には漱石の句「佛性は白き〔 ② 〕にこそあらめ」が刻まれた石碑が残されている。


答 ① 帰源院  ② 桔梗


帰源院
リンクボタン帰源院
円覚寺山門
リンクボタン山門


夏目漱石の『門』



〔 ① 〕,〔 ② 〕ともに漢字で書きなさい。

(53) 日増しに敗色が濃厚になるさなか,人々に娯楽と教養を与えるため,1945年(昭和20)5月,〔 ① 〕を中心とする鎌倉文士たちは,蔵書を持ち寄って「〔 ② 〕」と称する貸本屋を開いた。戦後,東京へ進出し出版社となった〔 ② 〕の社長となったのも〔 ① 〕であった。


答 ① 久米正雄  ② 鎌倉文庫


久米正雄胸像
リンクボタン久米正雄胸像
(長谷寺)



〔 ① 〕は漢字で,〔 ② 〕はカタカナで書きなさい。

(54) 1946 年(昭和 21)には,新しい時代の教育を目指して材木座の古刹〔 ① 〕寺には,自主大学「鎌倉〔 ② 〕」が開設された。


答 ① 光明 ② アカデミア


光明寺
リンクボタン光明寺
鎌倉アカデミア
リンクボタン鎌倉アカデミア



 〔 ① 〕,〔 ② 〕ともに漢字で書きなさい。

(55) 鎌倉山のさくら道沿いに建つ景観重要建築物「檑亭」の本館は養蚕農家,玄関は手広の〔 ① 〕の庫裏,山門は,雪ノ下にあった尼寺〔 ② 〕から移築したものである。


答 ① 青蓮寺  ② 高松寺


鎌倉山らい亭
リンクボタン檑亭



〔 ① 〕,〔 ② 〕ともに漢字で書きなさい。

(56) 14世紀に著された随筆『〔 ① 〕』には,「鎌倉の海で揚がるカツオという魚は,… このごろは上等な魚になっている」といった内容の記述があり,鎌倉で獲れるカツオは中世のころから広く知られていたようだ。江戸時代になると,初ガツオといえば鎌倉で獲れたものが,江戸で最も人気を集めていた。俳人〔 ② 〕が詠んだ「目には青葉山ほとゝぎすはつ松魚」の句や松尾芭蕉の「鎌倉を生きて出でけむ初鰹」などの句でも評判の程が知られる。


答 ① 徒然草  ② 山口素堂


海
リンクボタン鎌倉の海



〔 ① 〕は漢字で,〔 ② 〕は地名を書きなさい。

(57) 鎌倉に「相州伝」を完成させたことで知られる五郎入道〔 ① 〕は,〔 ② 〕の入口近くに屋敷があったと伝えられ,近くには,〔 ① 〕稲荷とよばれる刃稲荷が残さ れている。


答 ① 正宗  ② 佐助ヶ谷


刃稲荷
リンクボタン刃稲荷
合槌稲荷社
リンクボタン合鎚稲荷社
(葛原岡神社)


リンクボタン鎌倉歴史文化交流館



[ ① ]、[ ② ]ともに漢字で書きなさい。

(58) 鎌倉彫の起源については定かではないが,圓應寺本尊の木造閻魔大王坐像「笑い閻魔」 を造ったといわれる〔 ① 〕の子康運が,宋の工人〔 ② 〕がもたらした彫漆工芸を真 似て仏具を作ったのが最初であると考えられている。


答 ① 運慶  ② 陳和卿


鎌倉彫再興碑
リンクボタン鎌倉彫再興碑
鎌倉彫会館
リンクボタン鎌倉彫会館



[ ① ]、[ ② ]ともに漢字で書きなさい。

(59) 毎年 9 月 18 日に行われる坂ノ下の御霊神社の例祭で,坂ノ下を練り歩く〔 ① 〕行列の十人衆の中には,七福神の一人〔 ② 〕が含まれている。


答 ① 面掛  ② 福禄寿


面掛行列
リンクボタン面掛行列
鎌倉・江の島七福神
リンクボタン七福神めぐり



〔 ① 〕は漢字で,〔 ② 〕はカタカナで書きなさい。

(60) 毎年 1 月 8 日,白山神社で催される大注連祭で,豊作と村内安全を祈願して奉納される大注連縄は,七福神の一人である〔 ① 〕の使いといわれる〔 ② 〕を模してつ くられたものである。


答 ① 毘沙門天  ② ハガチ


大注連祭
リンクボタン大注連祭



戻る
記述式その3


鎌倉検定1級
第9回1級トップ






鎌倉検定
(3級・2級・1級の問題と解説)


鎌倉検定の受検お申し込みは

鎌倉商工会議所ホームページ






鎌倉手帳
(鎌倉情報トップ)