鎌倉手帳(寺社散策)

鎌倉検定 鎌倉の紅葉



波多野城址
〜波多野氏の居城〜(秦野市)

編集:yoritomo-japan.com








波多野城址の碑


 波多野城は、相模国波多野荘(現在の秦野市)を本領とし、沼田郷・河村郷松田郷などを支配した波多野氏の居城と考えられている。

 築城年は不明。

 波多野氏は、源頼義に従って相模国へ赴き、波多野を本領とした佐伯経範を祖としているとされる。

 五代目となる波多野義通は、源義朝に仕え、保元・平治の乱で活躍。

 妹は義朝の側室となり朝長を生んだ。

 義通の子・義常は、1180年(治承4年)7月、源頼朝の挙兵の際に参陣を呼び掛けられるが、これを拒否。

 同年10月、南関東を制圧した頼朝から追手が差し向けられると松田郷で自害した。

 その後、波多野荘は、義常の弟・義景が継ぎ、義常の子・有常は松田郷を領し松田氏の祖となった。

 1213年(建保元年)の和田合戦で、義景の子・盛通が和田方につき滅んだことから、義常の弟・忠綱が継いでいる。 


 波多野氏の祖・佐伯経範は、藤原秀郷の後裔といわれる(妻が秀郷の子孫であったとも。)。
 経範は、源頼義に従った前九年の役(黄海の戦い)で討死している。

 戦国時代の丹波波多野氏は、波多野義通を祖とするとする説がある。





佐伯経範

秀遠
(経範の孫)

遠義

義通

義常

有常
(義常の子)

義景
(義常の弟)

盛通

忠綱
(義常の弟)

義重





〜頼朝の参陣要請〜
(波多野義常)

 『吾妻鏡』によれば、源頼朝は、1180年(治承4年)の挙兵に際して、山内経俊と波多野義常へ参陣を呼びかけたが、使者となった安達盛長の報告では、

 「相模国には従う者は多くいます。

 しかし・・・

 波多野右馬允義常と山内首藤滝口三郎経俊は、 呼びかけに応ずるどころか、暴言を吐く始末です」

 というものだった。

 その後、頼朝は石橋山の戦いで大敗するが、安房国に渡って再挙し、10月17日、下河辺行平をはじめとする義常討伐軍を派遣。

 義常は討伐軍が到着する前に松田で自害したのだという。


 桜母の哀訴で許された山内経俊



〜流鏑馬と波多野有常〜

 『吾妻鏡』によれば・・・

 1188年(文治4年)4月3日、鶴岡八幡宮臨時祭で催された流鏑馬で見事な技量をみせた波多野有常は、源頼朝の賞賛を受け、松田郷を与えられた。


松田城跡
桜松田城跡





〜波多野本庄北方の所領〜
(波多野義景)

 『吾妻鏡』によれば・・・

 1188年(文治4年)8月23日、波多野本庄北方の所有権を巡って岡崎義実と争った波多野義景は、1169年(嘉応元年)6月17日に義通から譲られたものであると主張し、勝訴している。





〜永平寺の建立〜
(波多野義重)

 波多野義重は北条重時の娘を妻とし、重時が六波羅探題を務めたときには六波羅評定衆として補佐。

 曹洞宗の開祖・道元とも早くから親交があり、地頭として領していた越前国志比荘に招聘し、永平寺の建立に貢献した(参考:道元鎌倉御行化顕彰碑)。


波多野城址









〜源実朝の首と波多野氏〜

 1219年(建保7年)正月27日、鶴岡八幡宮で甥の公暁に暗殺された源実朝の首は、三浦義村の家臣・武常晴が拾い上げ、波多野氏を頼ってこの地に葬ったと伝えられている。

 金剛寺は、実朝の首を葬ったことによって始まったとされる寺。

 波多野忠綱が再興している。


リンクボタン源実朝の首と七騎谷の伝説

リンクボタン和田合戦の先陣を言い争った波多野忠綱と三浦義村


源実朝首塚
リンクボタン源実朝公御首塚
金剛寺
リンクボタン金剛寺



源実朝の暗殺








源頼朝挙兵

歴史めぐり源頼朝




波多野城址
波多野城址

神奈川県秦野市寺山

小田急線「秦野駅」から「藤棚」行バス
「東農協前」下車徒歩5分



大きい地図を見るには・・・
右上のフルスクリーンをクリック。





鎌倉:寺社・史跡巡り


鎌倉手帳
(鎌倉情報トップ)



鎌倉検定 鎌倉の紅葉


紫式部 紫式部年表


鎌倉殿の13人 二代執権北条義時
特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編 特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編


徳川家康 日光東照宮