鎌倉手帳(寺社散策)

鎌倉殿の13人 二代執権北条義時
特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編 特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編



歴史めぐり源頼朝
〜富士裾野の巻狩り〜








〜入間野・那須野の巻狩り〜

 1192年(建久3年)7月12日に征夷大将軍となった源頼朝は、後白河法皇の一周忌法要が終わるのを待って、入間野・那須野で巻狩りを催します。

 1193年(建久4年)3月21日、鎌倉を発った頼朝は、3月25日には武蔵国入間野で鳥猟を行い、藤沢清親が百発百中の妙技を披露したといいます。

  4月には那須野に入り、小山朝政宇都宮朝綱八田知家がそれぞれ1000人の勢子(狩猟の場で鳥獣を追いたてる者)を動員するという大規模な狩りを行いました。

 那須野に20日間ほど滞在した頼朝は、上野国を経て28日に鎌倉へ戻っています。





曽我物語絵巻


〜富士裾野の巻狩り〜


 翌5月8日、今度は富士裾野で巻狩りを催すため鎌倉を発ちます。



 従った御家人は・・・

北条義時足利義兼、山名義範、小山朝政、小山宗政、結城朝光、里見義成、佐貫広綱、畠山重忠三浦義澄三浦義村、千葉胤正、三浦義連下河辺行平稲毛重成和田義盛、榛谷重朝、阿曽沼広綱、工藤祐経、土屋義清、梶原景時梶原景季、梶原景高、梶原景茂、梶原朝景、梶原景定、糟谷有季、岡部三郎、土岐光衡、宍戸家政、波多野義景河村義秀、加藤光員、加藤景廉愛甲季隆海野幸氏、藤沢清親、望月重隆、小野寺道綱、市河行房、沼田太郎、工藤景光、工藤行光、祢津宗直、中野助光、佐々木盛綱、佐々木義清、渋谷重国小笠原長清武田信光など。

など。



 5月15日、富士裾野に到着。

 頼朝には南向きの五間の仮屋が建てられ、御家人の宿舎も同じように軒を並べて建てられました。
 
 この日は、殺生禁断の日であったため終日宴会。

 5月16日、頼朝の嫡男頼家愛甲季隆の指示により初めて鹿を射とめます。

 頼朝は大いに喜び、狩りを打ち上げにして「矢口祭」(やぐちのまつり)が行われました。

  「矢口祭」は、狩りのはじめのときなどに三色の餅を供えて山の神を祭り射手を饗応することで、北条義時が黒・赤・白の三色の餅を献上しています。

 5月22日、頼家が鹿を射とめたことを鎌倉の北条政子に知らせるために使者となった梶原景高が戻ってきます。

 景高は勇んで政子に報告しましたが、「武将の嫡子が原野の鹿や鳥を獲るのは珍しいことではない。 安易に使いをよこすのは、かえって煩わしいだけだ」 と言われたのだそうです。

 5月27日、狩りの最中に大鹿が現れます。

 弓の名手といわれる工藤景光がこの大鹿を狙って矢を放ちますが当たりません。
 二の矢、三の矢も外しました。

 この時景光は、「十一歳の頃から狩猟の技を自慢としていました。 七十余歳のこれまで狙った獲物を外したことはありません。

 それなのに今はぼうっとして妙な気分になる始末。 きっと、あの鹿は山の神の乗り物である神鹿だったのでしょう。 そして、私の寿命は縮まってしまうでしょう」 と言ったといいます。

 その夜、景光は発病してしまいます。

 頼朝は狩りを止めて鎌倉へ帰ることを考えたようですが、宿老達に引き止められて、そのまま続けることとしました。

 そして、この奇妙な事件の翌日に起こったのが、曽我兄弟の仇討ちです。









新橋浅間神社(御殿場市)
リンクボタン新橋浅間神社
(御殿場市)

富士裾野の巻狩りを催すに当たり、頼朝が創建したという神社。



富士山本宮浅間大社(富士宮市)
リンクボタン富士山本宮浅間大社
(富士宮市)

富士山本宮浅間大社の流鏑馬は、富士裾野の巻狩りの際に頼朝が奉納したことに始まるといいます。



忍草浅間神社(忍野村)
リンクボタン忍草浅間神社
(南都留郡忍野村)

忍野八海にある神社。
富士裾野の巻狩りの際に社領を寄進されました。



白糸の滝
リンクボタン白糸の滝

 源頼朝も感動した富士の名瀑。





日向薬師(伊勢原市)
リンクボタン日向薬師
(伊勢原市)

 源頼朝が信仰した日向薬師の大太鼓には、富士の巻狩りで使用されたという伝説が残されています。

 リンクボタン日向薬師の大太鼓の伝説





〜織田信長も見た富士裾野!〜

 1582年(天正10年)、甲州征伐を終えた織田信長は、徳川家康の案内で富士裾野を遊覧し、頼朝ゆかりの地を訪れている。


リンクボタン富士山見物をしながら帰還した織田信長〜甲州征伐〜





頼朝の富士巻狩りと曽我兄弟の仇討ち

曽我兄弟の仇討ち

白糸の滝




戻る
永福寺の創建
次のページ
曽我兄弟の仇討ち




源頼朝









編集:yoritomo-japan.com


鎌倉手帳
(鎌倉情報トップ)