|
1224年(元仁元年)6月13日、二代執権北条義時が急死すると、六波羅探題北方の任に就いていた北条泰時が鎌倉に戻り三代執権となった。 泰時の執権就任に関しては、義時の後妻・伊賀の方の政変(伊賀氏の変)もあったが、後ろ盾となってくれていたのが、伯母であり尼将軍と呼ばれていた北条政子だった。 しかし・・・ 1225年(嘉禄元年)6月10日、源頼朝の鎌倉幕府創設以来、幕府を支えてきた大江広元が亡くなり、翌7月11日には北条政子も亡くなってしまう。 この難局に泰時が打ち出したのが、「集団指導制・合議政治」だった。 |
まず、泰時が行ったのが「複数執権制」の導入。 六波羅探題南方の任に就いていた叔父の北条時房を鎌倉に呼び戻し、執権に就任させた。 これによって、泰時と時房の2人が執権の地位に就いたことになる(両執権)。 ただし、時房は「副執権」という立場での就任。 のちに、「副執権」は執権とならんで署名することから「連署」と呼ばれるようになる。 以後、「連署」の制度は、例外的に連署を欠く時期もあったものの、幕府滅亡の時まで続いている。 |
『吾妻鏡』によると、泰時が執権に就任した1224年(貞応3年)6月28日、北条政子は時房を後見役に任命している。 この記述から、連署は政子が設置したものと考えられてきたが、現在では政子の死後に泰時が設置し、時房を任命したとする説が定着している。 |
つぎに泰時は・・・ 三浦義村、二階堂行村と密談し、世を治めるための決定について協議した上で、幕府の奉行人たちを集めて対面し、奉行人の進退については、執権が掌握することを宣言する。 これは、執権が幕府の実権者であることを明確に打ち出したものと考えられている。 また、源実朝が暗殺された後、摂家将軍として迎えられた三寅(8歳)を、北条義時邸南の仮御所から宇津宮辻子に新造された御所に移し、1225年(嘉禄元年)12月21日、 「評定衆」を宇津宮辻子の御所に出仕させ、最初の評定会議を開いた。 評定会議は、「両執権」2名と「評定衆」11名の計13名からなるもので、鎌倉幕府の最高機関として位置付けられた(行政・司法・立法のすべてを司る機関)。 「評定衆」には、三浦義村ら有力御家人と中原師員ら事務官僚が選ばれている。 こうして泰時は、新たな組織を創り上げるとともに、鎌倉幕府の新たな時代を切り開いた。 泰時にとって、大江広元と北条政子の相次ぐ死は、大きな痛手となったのは確かだが、一方で、幕府に新風を吹き込む好機だったのかもしれない。 |
「執権・連署」と「評定衆」による合議制は、1199年(正治元年)の宿老13人の合議制が原型とされている。 |
御成敗式目〜北条泰時が評定衆に書かせた起請文〜 |
北条泰時死後の政局と北条時頼〜宝治合戦〜(okadoのブログ) 得宗専制政治を確立した北条時頼(okadoのブログ) |
|