|
源(木曽)義仲は、源義賢の次男。 1154年(久寿元年)、武蔵国比企郡の大蔵館で誕生したと考えられている。 母は小枝御前(さえごぜん)。 幼名は駒王丸。 鎌形八幡神社境内に湧き出す清水は、義仲の産湯に使用されたと伝えられ、鎌形の地には大蔵館の下屋敷があったのだという。 誕生の翌年、父の義賢が源義平に討たれると、駒王丸は畠山重能(畠山重忠の父)・斎藤実盛らの計らいで信濃国木曽へ逃れ、乳母夫の中原兼遠のもとで育てられた。 |
義仲誕生の際には、近隣の七つの清水から産湯を沸かしたと伝えられるが、他の六つは枯れてしまったのだという。 |
鎌形八幡神社 |
源義賢の墓 |
義仲の命を救った斎藤実盛は、武蔵国幡羅郡長井庄を本拠とした武将。 妻沼聖天山の名で知られる歓喜院は、実盛が建立した聖天宮に始まる寺院。 |
木曽義仲が育った地といわれる木曽には、義仲や巴御前の存在を後世に伝えるため資料館としての義仲館が建てられている。 |
1180年(治承4年)に挙兵した木曽義仲。 1183年(寿永2年)3月には、源頼朝と対立するが嫡子義高を人質として鎌倉へ差し出して和睦。 5月には、倶利伽羅峠の夜戦で平家軍を潰滅させ、7月には平家一門を都落ちさせて入京。 しかし、翌1184年(寿永3年)正月20日、頼朝が派遣した源範頼と源義経によって滅ぼされた(木曽義仲追討)。 4月には嫡子義高も誅殺されている(木曽義高の誅殺)。 |
木曽塚 (鎌倉:常楽寺) |
清水八幡宮 (狭山市) |
鎌倉の常楽寺の裏山にある木曽塚は、義高の首塚と伝えられている。 狭山市の清水八幡宮は義高の終焉地に建てられた社。 |
埼玉県比企郡嵐山町大字大蔵 東武東上線武蔵嵐山駅から徒歩25分 |
大きい地図を見るには・・・ 右上のフルスクリーンをクリック。 |
|