|
畠山重能(はたけやましげよし)は、秩父郡吉田郷を本拠とした秩父氏の出身。 父は「武蔵国留守所惣検校職」に就き、武蔵国内の武士を統率・動員する権限を持って勢力を伸ばした秩父重綱。 時期は不明だが、畠山庄司として男衾郡畠山(現在の深谷市)に進出。 叔父の秩父重隆と秩父氏の家督を争い、重隆が源義賢と結んで勢力を拡大すると、源義朝・義平父子と結び、1155年(久寿2年)、義平とともに秩父氏の本拠大蔵館を攻め、秩父重隆と源義賢を討った(大蔵合戦)。 この合戦により、討たれた重隆の子能隆と孫重頼は、拠点を大蔵から河越に移している(参考:河越館跡)。 また、義賢の次男駒王丸(のちの木曽義仲)は、重能と斎藤実盛の計らいにより信濃国の木曽谷へと逃がれている。 1159年(平治元年)の平治の乱で源義朝が平清盛に敗れると、平家の家人となっていた重能。 1180年(治承4年)、源頼朝が挙兵すると子の重忠は参じたが、大番役で京にいた重能は平宗盛に引き止められていたのだという。 『吾妻鏡』によると、平清盛の信頼が厚かった平貞能が宇都宮朝綱・畠山重能・弟の小山田有重らを開放するように進言したことで、頼朝に従うことになったのだというが・・・ 頼朝挙兵後の重能の詳細は不明。 墓は、平将門の開基とも伝えられる円福寺にある。 秩父氏の祖とされる平将恒は、将門の娘・春姫を母としている。 |
秩父市立吉田小学校周辺が秩父氏の館跡(吉田城)とされている。 |
重能が男衾郡畠山に進出して築いた館跡は、畠山重忠公史跡公園として整備されている。 |
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。 |
|