奈良・京都

紫式部 紫式部年表



賀茂祭に供奉した大江広元
〜京都:葵祭〜

編集:yoritomo-japan.com








 『吾妻鏡』によると・・・

 1191年(建久2年)4月20日、後白河法皇法住寺殿を修理するため在京していた大江広元は、検非違使の職務として賀茂祭に供奉しています。

 この時、後白河法皇から御厩の馬を賜り、厩務舎人が共をしました。

 赤色の上下にフキ色の衣だったそうです。





建久二年 四月廿日 丁酉 加茂祭
(広元が鎌倉の源頼朝に送った記録)


大夫尉
たいふのじょう
 中原広元(大江広元
 大江公朝
 源季国
 橘定康


葵祭
検非違使尉

 大夫尉は五位の検非違使で行列の警備の最高責任者。



六位尉
ろくいのじょう
 藤能宗
 中原章広
 源清忠
 中原章清

※六位尉は六位の検非違使



さかん
 中原経康
 中原職景
 安部資兼


葵祭
検非違使志

 志は検非違使庁の役職。



府生
ふしょう
 紀守康



馬助
まのすけ
 仲通



中宮使
ちうぐうし
 権亮忠季朝臣



近衛使
このえし
 右少将保家朝臣



山城介
やましろのすけ
 源盛兼


葵祭
山城使

 下鴨神社上賀茂神社は洛外になるので、検非違使に代わって山城介が警備にあたった。



内蔵助
くらのすけ



典侍
ないしのすけ
 平宣子(平時忠の娘)


葵祭

 高位の女官や高官の妻女には花傘がさしかけられる。

 平宣子は後鳥羽天皇の典侍。



(参考)
リンクボタン後白河法皇の院御所「法住寺殿」の再建

リンクボタン平時忠・時実父子と源義経










〜賀茂神社の祭礼〜

葵祭
リンクボタン葵祭

 賀茂祭(葵祭)は、賀茂神社の祭礼。

 葵祭の行列は「路頭の儀」と呼ばれています。

 京都御所から王朝絵巻さながらの行列が下鴨神社上賀茂神社へと向かいます。



上賀茂神社
リンクボタン賀茂別雷神社
(上賀茂神社)
下鴨神社
リンクボタン賀茂御祖神社
(下鴨神社)


 賀茂神社は、賀茂別雷神社(上賀茂神社)と賀茂御祖神社(下鴨神社)の総称。

 古くより朝廷から崇敬され、794年(延暦13年)の平安遷都後は山城国の一之宮となり、王城鎮護の神として一層崇敬され、802年(大同2年)には正一位の神階を受け、賀茂祭(葵祭)は勅祭とされました。

 石清水八幡宮の例祭(石清水祭)・春日大社の例祭(春日祭)と賀茂祭(葵祭)は三大勅祭です。



玉依媛命と賀茂別雷大神〜賀茂神社由来物語と葵祭〜



埒が明く・・・埒が明かない・・・


四代将軍九条頼経 賀茂祭を見物する!



堅田供御人鮒奉献奉告祭


 葵祭前日(5月14日)、琵琶湖西岸・堅田から下鴨神社へ鮒が献上される。





下鴨神社の申餅
リンクボタン申餅
みたらし団子
リンクボタンみたらし団子


 かつての葵祭では、申の日に申餅を供え、無病息災を祈願したのだといいます。

 「みたらし団子」は、下鴨神社御手洗池の底から湧き出る水泡をかたどったのだといわれています。




紫式部


『源氏物語』葵の巻〜葵の上と六条御息所の車争い〜





〜賀茂祭の還さ、いとをかし〜

賀茂祭の還御の行列「いとをかし」


 清少納言は『枕草子』に、斎王が上賀茂神社から紫野の斎院に帰る行列は、本当に素晴らしいと記しています。





〜落馬した清少納言の父〜

賀茂祭で落馬した清少納言の父清原元輔


 清少納言の父清原元輔は、奉幣使として加わった賀茂祭で落馬。

 冠が滑り落ちて禿げ頭を晒してしまったのだとか。





〜賀茂祭の連歌対決〜

賀茂祭の連歌対決


 藤原道綱母は、賀茂祭見物の際、藤原時姫に連歌対決を挑んだ・・・









歴史めぐり源頼朝




奈良・京都


葵祭

祇園祭

時代祭


中世歴史めぐり





紫式部 紫式部年表


鎌倉殿の13人 後白河法皇
後鳥羽上皇 二代執権北条義時