|
次の文の〔 ① 〕,〔 ② 〕に最も適当な語句を書きなさい。ただし,〔 ① 〕,〔 ② 〕 両方できて正解とする。(各 2 点) |
〔 ① 〕,〔 ② 〕ともに漢字で書きなさい。 |
(56) | 英勝寺の開山は〔 ① 〕家初代徳川頼房の息女,〔 ② 〕であり,開基の英勝院尼 が没した後,〔 ① 〕家の姫君が代々住職を務めたため,〔 ① 〕御殿と呼ばれた。 |
英勝寺は、鎌倉にある唯一の尼寺。 開山は水戸徳川家・頼房の息女・玉峯清因。 1673年(延宝元年)、鎌倉を訪れた徳川光圀は、英勝寺を拠点に鎌倉の名所・旧蹟を巡っています。 このときにまとめられた『鎌倉日記』を基に編纂されたのが『新編鎌倉志』。 |
〔 ① 〕,〔 ② 〕ともに漢字で書きなさい。 |
(57) | 極楽寺切通に建つ〔 ① 〕は,弘法大師が諸国巡礼の折,100 日間にわたる虚空蔵菩薩を祀る修法を行ったところとされ,弘法大師像のほか,奈良・法隆寺の夢殿を思わせる〔 ② 〕がある。 |
成就院は、1219年(承久元年)、三代執権北条泰時が創建。 北条一族の繁栄を祈願したのだと伝えられています。 本尊の不動明王は、「縁結び不動明王」として親しまれています。 |
〔 ① 〕,〔 ② 〕ともに漢字で書きなさい。 |
(58) | 腰越の〔 ① 〕の起源は,縁起によると,江の島弁財天の霊感に降伏した〔 ② 〕を祀ったのが始まりという。こうした伝説から,江島神社とは夫婦神社とされている。 |
悪事を働いていた五頭竜は、江の島の弁財天に恋をし、改心して山に姿をかえて腰越の守護神となります。 江の島の対岸にある龍口山がその山。 龍口明神社は、もともとは片瀬の龍口寺の横にありました。 そこは、龍口山の龍口(五頭竜の頭部にあたる所)だったのだといいます。 60年に一度行われる江島神社の大祭では、龍口明神社の神輿が江ノ島に渡ります。 |
龍口明神社 |
江の島縁起 |
〔 ① 〕,〔 ② 〕ともに漢字で書きなさい。 |
(59) | 国宝である円覚寺の梵鐘は〔 ① 〕と呼ばれ,銘文から,大檀那は鎌倉幕府9代執 権北条貞時,撰文は西澗子曇,鋳物師は〔 ② 〕,1301年(正安3)の鋳造と分かる。 |
円覚寺の梵鐘(洪鐘)は、1301年(正安3年)に物部国光が鋳造しました。 |
〔 ① 〕,〔 ② 〕ともに漢字で書きなさい。 |
(60) | 〔 ① 〕は 1891年(明治24),材木座の日蓮宗〔 ② 〕寺に仮寓し,その寺での生活を1898 年(明治 31)に発表した『みだれ橋』(のち『星あかり』に改題)に書いている。 |
「雨戸の中は、相州西鎌倉亂橋の妙長寺といふ、法華宗の寺の、本堂に隣つた八疊の、横に長い置床の附いた座敷で、向つて左手に、葛籠、革鞄などを置いた際に、山科といふ醫學生が、四六の借蚊帳を釣つて寢て居るのである」 泉鏡花は明治24年、ひと夏を妙長寺で過し、『みだれ橋』に書きました。 |
〔 ① 〕は漢字,〔 ② 〕は地名を書きなさい。 |
(61) | 鎌倉市の名誉市民である作家〔 ① 〕が鎌倉に転居したのは 1935年(昭和10),1946年(昭和21)には〔 ② 〕に居を定め,1972年(昭和47)に逗子の仕事場で自ら命を絶つまでここに住んだ。 |
〔 ① 〕,〔 ② 〕ともに漢字で書きなさい。 |
(62) | 〔 ① 〕やぐらにまつわる伝説は,『御伽草子』に収められた『〔 ① 〕草子』によれば,木曽義仲により鎌倉に送られた義仲の家臣の娘で琵琶と琴の名手〔 ① 〕が, 義仲追討の企てを知り,源頼朝を暗殺しようとしたが果たせず,このやぐらに幽閉されてしまう。その後,故郷から母親の〔 ① 〕を探しに来た娘の〔 ② 〕は,頼朝に気に入られ舞を舞う。そして,頼朝に願い出て母親を救い出すという物語である。 |
〔 ② 〕は漢字で書きなさい。 |
(63) | 日蓮が『立正安国論』を前執権であり,得宗の北条時頼に上書したが,幕府には受け入れられなかった。この後,日蓮は念仏門徒により〔 ① 〕の草庵を襲撃されたが, 〔 ② 〕の導きにより何とか難を逃れた。 |
1260年(文応元年)7月16日、日蓮は松葉ヶ谷の草庵で書き上げた『立正安国論』を北条時頼に提出します。 しかし、これが原因となって、8月27日夜、念仏信者らによって草庵が焼き討ちされてしまいました(松葉ヶ谷法難)。 草庵を焼き討ちされた日蓮は、どこからともなく現れた白猿に導かれ、「お猿畠」に避難したのだとか(法性寺)。 |
〔 ① 〕,〔 ② 〕ともに漢字で書きなさい。 |
(64) | 鎌倉の銘菓である鳩サブレーが徐々に人気を博していったのは,大正時代,小児医学博士が幼児の離乳食に最適と推薦したことから,現在の〔 ① 〕小学校の地にあった鎌倉御用邸各宮家からも用命を受けたためである。また,発売当初,丸い形をしていたサ ブレーが鳩の形になったのは,〔 ② 〕の初代久保田久次郎が日ごろから崇拝していた 鶴岡八幡宮本殿の掲額の「八」の字や,境内の宮鳩からヒントを得たことによる。 |
豊島屋 |
鶴岡八幡宮の額 |
〔 ① 〕,〔 ② 〕ともに漢字で書きなさい。 |
(65) | 鎌倉で行われる漁師の事始めには,1 月 2 日に坂ノ下海岸ほかで行われる〔 ① 〕と, 1 月 4 日に腰越漁港で行われる〔 ② 〕がある。 |
船おろし |
船祝い |
汐まつり |
潮神楽 (汐まつり) |
記述式その4 |
★鎌倉検定の受検お申し込みは 鎌倉商工会議所ホームページへ |
|