|
六孫王神社は、清和天皇の第六皇子貞純親王の子で、六孫王と呼ばれた源経基を祭神としている神社。 経基は、961年(応和元年)、臨終に際して「霊魂滅するとも龍(神)となり西八条の池に住みて子孫の繁栄を祈るゆえにこの地に葬れ」と遺言したという。 これを受けた子の満仲が963年(応和3年)に墓所を建て、その前に社殿を造営したのが六孫王神社のはじまり。 社地は、経基の八条亭があった所。 多田神社(兵庫県川西市)、壺井八幡宮(大阪府羽曳野市)とともに「源氏三神社」の一つとされている。 |
経基 清和源氏経基流の祖 |
満仲 多田源氏の祖 |
↓
|
↓
|
※ | 義家を相続したのは義忠といわれるが、暗殺されたため為義が棟梁と称した。 |
源経基は、清和天皇の六男貞純親王の子。 天皇の六男の子であり、天皇の孫であることから「六孫王」と呼ばれていたという。 15歳で元服し「源」の姓を賜った。 ただし、石清水八幡宮に伝わってきた「源頼信告文」によると、経基は陽成天皇の子元平親王の子となっているという。 |
摂津源氏の祖となった頼光は、摂関家の藤原兼家・藤原道長・藤原頼通に仕えた。 特に道長には側近として仕え、道長の邸宅・土御門殿再建時には家具・調度のすべてを献上したのだという。 河内源氏の祖となった頼信は、藤原道兼・藤原道長に仕え、諸国の受領や鎮守府将軍などを歴任した。 頼光は「朝家の守護」と呼ばれ、頼信は「道長四天王」の一人に数えられ、清和源氏の興隆の礎を築いている。 |
源頼朝は清和源氏ではないのか? 鎌倉と源氏:源氏ゆかりの地を本拠とした頼朝 |
満仲誕生の折、井戸上に琵琶湖の竹生島より弁財天を勧請し、安産を祈願して産湯に使ったと伝えられる。 ※6月13日弁財天御開帳祭 |
六孫王神社は、鎌倉時代に源実朝の妻本覚尼(坊門信子・西八条禅院)がこの地に建てた遍照心院(大通寺)の鎮守社とされた。 その後、戦乱などにより社殿を失い、経基の墓所だけが残されていたが、江戸時代になり、徳川五代将軍綱吉の宝永年間に、現在の本殿・拝殿が再建されている。 |
明治に入ると大通寺は神仏分離によって切り離され、1911年(明治44年)には旧国鉄用地となったため移転している。 |
六孫王神社の北にある兒水不動明王堂は、大通寺が現在地に移転する前の境内にあったのだという。 |
武田流流鏑馬 |
小笠原流流鏑馬 |
896年(寛平8年)、源能有が「弓馬の礼」を制定。 その技術は、源経基が伝承し、満仲→頼信→頼義→義家に相伝され、義家の弟義光から武田家・小笠原家に伝えられた(参考:流鏑馬神事)。 |
壺井八幡宮 (羽曳野市) |
源氏三代の墓 (羽曳野市) |
河内源氏は、経基の子頼信から始まる清和源氏の一流。 壺井八幡宮は、二代目の頼義が石清水八幡宮を勧請して創建。 菩提寺だったという通法寺跡には、頼信・頼義・義家の墓がある。 |
京都市南区壬生通八条角 JR京都駅から徒歩13分 市バス17系統「六孫王神社前」からすぐ |
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。 |
|