「源」の姓は、嵯峨天皇から臣籍降下した源信(みなもとのまこと)らが名乗ったのが最初。 |
※ | 臣籍降下とは、皇族がその身分を離れ、姓を与えられて臣下の籍に降りること。 |
「源氏」は、祖とする天皇別に21流あった。 「清和源氏」は、清和天皇の第六皇子貞純親王の子経基が「源」の姓を賜り臣籍降下したのを始まりとする。 経基の子満仲は武門としての地位を築き、満仲の三男頼信は河内国を本拠としたため、頼信の系統は「河内源氏」と呼ばれるようになる。 「河内源氏」は、東国武士団を支配下に入れ、鎌倉に幕府を開く源頼朝へ繋がっていく。 |
しかし・・・ 明治時代に星野恒という歴史学者は、石清水八幡宮の祠官田中家の文書として伝えられる「源頼信告文」から、源経基の系統は清和源氏ではなく陽成源氏だという説を提唱した。 その告文によると頼信の系図はこうなる。 清和天皇→陽成天皇→元平親王→経基→満仲→頼信・・・・・・→頼朝 ただ、星野説は頼信の告文が原文ではなく写しであることなどから、信憑性がないということで今日まで、 清和天皇→貞純親王→経基→満仲→頼信・・・・・・→頼朝 という系図が通説とされてきた。 ただ、近年、星野説を認める学説もあり、決着するに至っていない。 |
|