鎌倉手帳(寺社散策)

鎌倉検定 鎌倉の紅葉



極楽寺・忍性
十の大願


編集:yoritomo-japan.com








 慈善救済事業に努め、幕府にも重用されて声望を得ていた極楽寺忍性

 そんな忍性がたてたのが10種の大願。



三宝(さんぽう:仏・法・僧)を紹隆すること。

勤行・談義などを怠らないこと。

三衣一鉢(さんねいっぱつ:三種の衣と一つの鉢(食器))を持ち遊行にのぞむこと。

病気でない限り輿や馬に乗らないこと。

特定の檀那の保護を受けないこと。

孤独・貧窮・乞食人・病者・盲人等や牛馬の路頭に捨てられたものに憐れみをかけること。

道を造り橋をわたし井を掘り薬草・樹木などを植えること。

自分を怨み謗る者へも善友の思いをなすこと。

点心(間食)・調理に手間をかけた食物を断つこと。

10 願行功徳は一身にとどめず十方界の衆生に施与すること。




〜忍性の活動〜

 極楽寺の境内には、施薬悲田院・病宿・療病院などの救済施設を設置。

 そして・・・

 1274年(文永11年)、飢饉で苦しむ難民を大仏ヶ谷に集め粥を施す。

 1284年(弘安7年)、永福寺明王院鎌倉大仏の別当となり、寺院を修営。

 伽藍修営は、全国で83ヶ所にのぼったといわれている。

 1287年(弘安10年)、長谷寺鎌倉大仏の中間辺りに桑ヶ谷療養所を開設し、多くの者の治療を実施。

  1298年(永仁6年)、坂ノ下に馬病舎を設置。

 その他、土木事業にも力を注いだ忍性。

 一生の間に行った架橋は189ヶ所、道路修築は71ヶ所、井戸掘りは33ヶ所、浴室・療養所・乞食屋の設置は各々5ヶ所といわれている。

 鎌倉七口の一つ極楽寺切通も忍性が開いたといわれる。



リンクボタン飢饉・天災と極楽寺・忍性の救済事業

リンクボタン極楽寺の千服茶臼〜忍性と茶〜



泉涌寺悲田院
リンクボタン悲田院
(泉涌寺)

 悲田院は貧しい人や孤児を救うための施設で、泉涌寺悲田院は平安京にあった悲田院の後身と伝えられる。










極楽寺忍性
リンクボタン忍性


極楽寺
リンクボタン極楽寺

極楽寺は真言律宗の寺院。
開山の忍性は社会事業に力を注ぎ「医王如来」と崇められた高僧。


鎌倉市極楽寺3−6−7
0467(22)3402

江ノ電「極楽寺駅」からすぐ


江ノ電で鎌倉巡り



鎌倉:寺社・史跡巡り
稲村ヶ崎・極楽寺・坂ノ下
大きい地図を見るには・・・
右上のフルスクリーンをクリック。





鎌倉:寺社・史跡巡り


鎌倉手帳
(鎌倉情報トップ)



鎌倉検定 鎌倉の紅葉


紫式部 紫式部年表


鎌倉殿の13人 二代執権北条義時
特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編 特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編


徳川家康 日光東照宮