鎌倉手帳(寺社散策)

鎌倉初詣特集 鎌倉新年イベント



源頼朝の正月三が日
~御家人のおもてなし~

編集:yoritomo-japan.com




源頼朝イラスト


 御所で将軍を饗応する行事を「垸飯」(おうばん)といいます。

 特に正月に行われる饗応を「正月垸飯」と呼んだそうです。

 「椀飯」とも書かれるようですし、「大盤振る舞い」という言葉の語源ともなったようです。

 饗応の儀式は、主従関係を再確認するためのもので、将軍と御家人が同席して飲食をすることで、その結び付きをより強固なものしていったといわれています。



正月垸飯

 「正月垸飯」は、正月3が日に行われ、有力御家人が日替わりで担当しました。

 「垸飯」を担当した者は、その後の「御行始」に同行することができます。

 「御行始」というのは、将軍が有力御家人の邸宅を訪問し、饗応を受ける行事のこと。





養和元年の正月垸飯

 1181(養和元年)正月元旦の「垸飯」は、千葉常胤が担当しています。

 その際には3尺の鯉が献上されています。



建久2年の正月垸飯

 頼朝が上洛をした翌1191年(建久2年)正月元旦も千葉常胤の担当ですが、右大将への昇進があったので、特に豪華な饗応だったようです。

 贈物としては、次の物があげられています。

 千葉常胤・・・剣

 千葉胤正・・・弓箭

 相馬師常・・・行縢(むかばき)

 千葉胤盛・・・砂金

 千葉胤頼・・・鷲羽(箱入り)

 その他、千葉一族によって馬5頭が献上されています。

 翌2日は、三浦義澄の担当です。

 岡崎義実が弓箭、和田宗実が行騰、三浦義連が砂金、比企能員が鷲羽を献上し、三浦一族らによって馬が献上されています。

 翌3日は、小山朝政でした。

 下河辺行平が剣、小山宗政が弓箭、小山朝光が行縢、下河辺政能が鷲羽、小山朝政が砂金を献上し、馬5頭が献上されています。



建久4年の正月垸飯

 1193年(建久4年)正月元旦の「垸飯」は、千葉常胤が担当しています。

 大内惟義が剣、八田知家が調度、梶原景季が行縢を持参、そして、千葉胤頼が砂金、千葉常胤が鷲羽を献上し、相馬師常らが馬5頭を引きました。



建久5年の正月垸飯

 1194年(建久5年)正月元旦の「垸飯」は、足利義兼が担当しています。

 足利義兼が征箭弓馬、以下。里見義成が剣を献上しています。



建久6年の正月垸飯

 1195年(建久6年)正月元旦の「垸飯」は、足利義兼が担当しています。

 大内惟義が剣を持参し、弓箭以下の進物があったそうです。

 翌2日は千葉常胤が、3日は小山朝光が担当しています。










~鶴岡八幡宮の元旦初詣と源頼朝~

 1181年(治承5年)1月1日卯の刻(午前6時頃)、源頼朝鶴岡八幡宮を参拝します。

 そして、1月1日の朝を「鶴岡八幡宮へ奉幣奉るの日」と定めました。

 これが鶴岡八幡宮の元旦初詣の始まりだといいます。



源頼朝の元旦初詣





~伊豆・箱根の二所詣~

 源頼朝は、鶴岡八幡宮の初詣の他、走湯山箱根山の二所権現と三嶋社へ参詣する二所詣も行っています。

 二所詣の最初の記録は1188年(文治4年)正月20日。



二所詣





~鶴岡八幡宮の手斧始式~

 鶴岡八幡宮手斧始式は、源頼朝が鶴岡八幡宮を建てた時にも行われた儀式(1月4日)。



手斧始式





~鶴岡八幡宮の除魔神事~

 鶴岡八幡宮除魔神事は、源頼朝が幕府で催した「御弓始」の儀式を起源(1月5日)。



除魔神事










鶴岡八幡宮
イベント鶴岡八幡宮初詣情報

 鶴岡八幡宮は、源頼朝をはじめとする武門の篤い信仰を受け「弓矢八幡」と呼ばれていました。


鎌倉市雪ノ下2-1-31
0467(22)0315

鎌倉駅東口より徒歩10分





初詣
イベント鎌倉の初詣
新年イベント
イベント新年イベント


イベント鎌倉:新年イベントマップ



鎌倉の行事・祭


鎌倉手帳
(鎌倉情報トップ)


紫式部 紫式部と越前国


鎌倉殿の13人 二代執権北条義時
特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編 特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編


鎌倉の桜情報 鎌倉アジサイめぐり
鎌倉の紅葉 鎌倉の梅