|
源明子(みなもとのめいし・あきこ)は、藤原道長の妻(生年不詳)。 左大臣・源高明の娘。 母は藤原師輔の娘・愛宮。 969年(安和2年)の安和の変で父が失脚。 幼少だった明子は、叔父の盛明親王の養女となり、親王の歿後は東三条院(藤原詮子)に養育された。 |
※ | 安和の変は、朝廷での要職を独占したい藤原氏が他氏を退けるために起こした事件。 |
※ | 明子を養育した藤原詮子は藤原兼家の次女。 |
藤原師輔 (明子の母の父) |
藤原兼家 |
↓
|
↓
|
↓
|
藤原氏の実権掌握方法は、娘を天皇や皇太子に嫁がせ、生まれた子が天皇になったときに摂政・関白となって実権を握るというもの。 安和の変以後、摂政・関白が常置されることになる。 |
醍醐天皇 |
↓
|
↓
|
↓
|
988(永延2年)、道長は源倫子(正室)と結婚。 明子が妻(妾妻)となったのは、その翌年と考えられている(倫子より前に結婚していたという説も。)。 |
高松神明神社は、父の源高明が造営した高松殿の鎮守。 藤原道長と結婚した明子は、高松殿に住んで「高松殿」と呼ばれている。 道家との間に誕生した子は、頼宗・顕信・能信・寛子(小一条院女御)・尊子(源師房室)・長家。 |
兄の源俊賢は、安和の変後、父とともに大宰府に下ったが、帰京すると、藤原兼家・藤原道隆に仕えた。 道隆の死後は、明子が道長と結婚していたことから道長に協力し、権大納言まで昇進している。 |
姪の馬中将の君は、藤原定子・藤原彰子に仕え、清少納言の『枕草子』や紫式部の『紫式部日記』にも登場する。 |
次男の顕信(道長三男)は、1012年(寛弘9年)正月に突然出家。 三条天皇からの蔵人頭任官を打診を父の道長が断ったことがきっかけだったらしい。 顕信の前途を期待していた道長と明子は嘆き悲しんだといわれている。 |
顕信は行願寺(革堂)の行円の教えに感銘を受け出家することを決意したのだと伝えられている。 |
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。 |
|