奈良・京都

紫式部 紫式部年表



円融天皇 後村上陵

編集:yoritomo-japan.com








円融天皇 後村上陵


 円融天皇は、村上天皇の第五皇子。

 母は右大臣・藤原師輔の娘・安子。

 991年(正暦2年)2月12日、祈願寺の円融寺で崩御(33歳)。

 遺体は円融寺の北原で火葬され、父・村上天皇陵の傍らに遺骨が葬られた。

 藤原兼家の次女で円融天皇に入内した藤原詮子は、一条天皇を産んでいる。



リンクボタン円融院の子日の御遊と円融院葬送の歌~藤原朝光・藤原行成・藤原実方~





~円融寺~

 円融寺は、円融天皇の勅願寺として創建され、花山天皇に譲位した円融上皇が居住した寺。

 仁和寺の一院で、仁和寺の周辺には一条天皇の円教寺、後朱雀天皇の発願で後冷泉天皇のときに完成した円乗寺、後三条天皇の円宗寺があった。



龍安寺石庭
リンクボタン龍安寺

 円融天皇の崩御後は衰退し、平安時代末、その跡地は藤原実能の山荘となり、室町時代には細川勝元が龍安寺を創建している。




一条天皇 円融寺北陵
リンクボタン一条天皇 円融寺北陵

 一条天皇は、円融天皇の第一皇子。

 1011年(寛弘8年)6月22日、一条院で崩御した一条天皇は、生前、土葬とすることと父の御陵あたりに埋葬することを望んでいたが・・・

 藤原道長は火葬を終えて金輪寺に埋葬することが決まってから、その事を思い出したのだという。

 遺骨は東山の円成寺に安置された後、1020年(寛仁4年)6月16日に円融寺に改装された。

 一条天皇円融寺陵龍安寺内にある。










大雲寺
リンクボタン大雲寺

 大雲寺は、971年(天禄2年)、円融天皇比叡山に行幸した際、紫雲がたなびいた聖地に創建された寺。

 行基作という十一面観音は、大和国長谷寺十一面観音と同じ霊木で彫られているのだという。




石清水八幡宮
リンクボタン石清水八幡宮

 石清水八幡宮は平安京裏鬼門の守護神。

 979年(天元2年)、円融天皇の行幸すると、以後、多くの天皇の行幸があった。

 円融天皇の時代には、勅祭の石清水祭で舞楽を奏することなどが定められている。




石山寺
リンクボタン石山寺

 石山寺は聖武天皇の勅願で創建された観音菩薩の聖地。

 平安時代には石山詣が盛んに行われ、986年(寛和2年)、石山寺を参詣した円融法皇は、石山から船で打出浜に渡り、崇福寺を参詣したのだという。

 紫式部『源氏物語』を書き始めた寺。


リンクボタン清水詣・石山詣・初瀬詣~平安貴族が信仰した清水寺・石山寺・長谷寺~




遍照寺
リンクボタン遍照寺

 『源氏物語』ゆかりの寺として知られる遍照寺は、989年(永祚元年)、円融天皇花山天皇とも)が寛朝に命じて創建。




春日大社
リンクボタン春日大社

 春日大社は藤原氏の氏神。

 989年(永祚元年)、藤原兼家一条天皇の春日行幸を行った。

 円融法皇は反対したが、詮子の強い意向で実現したのだという。










円融天皇 後村上陵
円融天皇 後村上陵

京都市右京区宇多野福王子町



洛西エリアの寺社・史跡
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。








奈良・京都


葵祭

祇園祭

時代祭


中世歴史めぐり





紫式部 紫式部年表


鎌倉殿の13人 後白河法皇
後鳥羽上皇 二代執権北条義時