|
次の文の[ @ ]、[ A ]に最も適当な語句を書きなさい。 ただし、[ @ ]、[ A ]両方できて正解とする。 |
[ @ ]、[ A ]ともに漢字で書きなさい。 |
(43) | 仏行寺の裏山にある源太塚は、〔 @ 〕の片腕を埋葬したものとされ、その妻の信夫を祀ったとされるしのぶ塚は〔 A 〕にあり、2つの塚は向かい合っているという。 |
源太塚 (仏行寺) |
しのぶ塚 (鎌倉山) |
[ @ ]、[ A ]ともに漢字で書きなさい。 |
(44) | 扇ヶ谷の鎮守〔 @ 〕は、源頼朝の家臣〔 A 〕師常が自邸の守り神として勧請したことが始まりとされ、別名「〔 A 〕天王」ともいわれる。 |
[ @ ]、[ A ]ともに漢字で書きなさい。 |
(45) | 円覚寺開山無学祖元の塔所である〔 @ 〕院の中心をなす舎利殿は、鎌倉尼五山の〔 A 〕寺仏殿を1585年(天正13)頃に移築したものである。 |
[ @ ]、[ A ]ともに漢字で書きなさい。 |
(46) | 鶴岡八幡宮所蔵の国宝、古神宝類の朱漆弓と沃懸地杏葉螺鈿平胡なぐいは〔 @ 〕が、太刀銘正恒は〔 A 〕が奉納したものと伝えられる。 |
[ @ ]、[ A ]ともに漢字で書きなさい。 |
(47) | ノーベル文学賞作家川端康成が鎌倉に転居したのは1935年(昭和10)のことである。その後、居を〔 @ 〕に定め、自ら命を絶つまでそこに住んだ。川端康成は美術への 造詣も深く、国宝の池大雅筆『〔 A 〕図』・与謝蕪村筆『十宜図』などを所蔵した。 |
[ @ ]は7字、[ A ]は漢字で書きなさい。 |
(48) | 戦後間もなく、新しい時代の教育を目指す自主大学「〔 @ 〕」が、光明寺の境内 に開校され、哲学者〔 A 〕が初代校長に迎えられた。 |
☆採点方針・見解(鎌倉商工会議所発表) 「鎌倉アカデミア」の初代校長は飯塚友一郎であり、弁護士・演劇研究家とされています。本設問の記述内では「哲学者」である「初代校長」を要求していますので、「飯塚友一郎」は「初代校長」ではありますが、「哲学者」ではないので不正解となります。 また、「三枝博音」は「哲学者」ではありますが「初代校長」ではないのでこちらも不正解となります。よって「哲学者」であり、且つ「初代校長」であるという、設問Aそのものが不成立となります。設問48 は、@とAが両方できて正解としましたが、Aが不成立のため、設問48 そのものを不成立とし、受験者全員に2 点の加点とします。 |
[ @ ]、[ A ]ともに漢字で書きなさい。 |
(49) | 鎌倉時代中期に制作された、宋風の特徴を取り入れた鎌倉地方様式の代表的な仏像 としては、圓應寺の「〔 @ 〕坐像」〔1251年(建長3)・国の重要文化財〕や〔 A 〕寺の「阿弥陀三尊坐像」〔1299年(正安元)・国の重要文化財〕などが挙げられる。 |
圓應寺の初江王坐像 浄光明寺の阿弥陀三尊像 |
[ @ ]、[ A ]ともに漢字で書きなさい。 |
(50) | 陶芸家、美食家として知られた〔 @ 〕は東京・麹町に星岡茶寮を創業、1926年(昭和元)には北鎌倉〔 A 〕に星岡窯を築いた。 |
[ @ ]、[ A ]ともに漢字で書きなさい。 |
(51) | 鶴岡八幡宮大鳥居(一の鳥居)は、若宮大路の下馬と海岸の間に建つ〔 @ 〕造明神鳥居である。現在の鳥居は〔 A 〕が寄進したもので、鳥居としては数少ない国の重 要文化財になっている。 |
[ @ ]、[ A ]ともに漢字で書きなさい。 |
(52) | 〔 @ 〕山の名は、夏の日差しが照りつけるある日、〔 A 〕がこの山を白絹で覆わせて雪山に見立て、屋敷から眺めながら歌を詠み、酒宴を開いて夏の涼をとったという伝説に由来する。 |
[ @ ]はカタカナで、[ A ]は漢字で書きなさい。 |
(53) | 鎌倉の〔 @ 〕は古くからよく知られており、14世紀に著された吉田兼好の随筆 『〔 A 〕』にも記載が見られる。江戸時代になると、鎌倉で獲れた初ものの〔 @ 〕が江戸で最も人気があった。俳句にも初夏の季語として詠まれ,松尾芭蕉や山口素堂 の句は有名である。 |
[ @ ]は七字で、[ A ]は漢字三字で書きなさい。 |
(54) | 「江ノ電」の通称で親しまれる〔 @ 〕が開業したのは1902年(明治35)のことである。初めは藤沢から片瀬まで開通し、2年後には〔 A 〕まで開通するが、長谷へ抜けるトンネルが難航し、終点の小町まで全線が開通したのは1910年(明治43)のことだった。 |
[ @ ]、[ A ]ともに漢字で書きなさい。 |
(55) | 日本におけるハム製造はイギリス人のウィリアム・カーティスが鎌倉郡川上村(現在の横浜市戸塚区)で外国人向けに製造したことに始まる。大船軒の創業者〔 @ 〕は、明治初期に欧米を視察し、のちに首相となった〔 A 〕からサンドイッチの話を聞いてカーティスからハムを仕入れ、ハムサンドを駅弁として販売し、これが人気を博したので、自らハム製造を始めた。 |
[ @ ]は日付を、[ A ]は漢字で書きなさい。 |
(56) | 下の写真は,建長寺で毎年〔 @ 〕に行われる〔 A 〕の様子をあらわしたものである。建長寺では、山門(三門)の下に山内の僧侶が集まり行う法会に引き続いて、北条氏との争いに敗れたある有力御家人の亡霊を弔うために、もう一度法会を行うのがしきたりになっている。 |
答 |
@ 7月15日 A 三門梶原施餓鬼会 |
[ @ ]、[ A ]ともに漢字で書きなさい。 |
(57) | 毎年、鎌倉まつりの〔 @ 〕には、静の舞が行われる。これは、源義経の愛妾静御前が源頼朝に所望され、鶴岡八幡宮〔 A 〕で源義経への思いを舞った故事を古式ゆかしく再現したものである。 |
北条政子を感動させた静の舞〜梁塵を動かす歌と舞〜 母と子との悲しい運命〜源義経の子を産んだ静御前〜 |
☆採点方針・見解(鎌倉商工会議所) 公式テキストブックに鎌倉まつりの開催期間については、四月の「第二日曜〜第三日曜」と記載しておりますので、「第二日曜日」と「四月第二日曜日」と記載した場合は、「漢字」で、且つ「初日」に当りますので、この二つも正解とします。 |
鎌倉まつりは4月第2日曜から第3日曜にかけて開催され、初日に静の舞が、最終日は武田流流鏑馬というのが恒例となっているようです。 ただ、開催時期・期間等の決まりはないそうです。 |
[ @ ]、[ A ]ともに漢字で書きなさい。 |
(58) | 大町の妙法寺で毎年端午の節句に行われる〔 @ 〕公祭では,〔 A 〕殿に像が祀 られている武将の法要が行われる。 |
[ @ ]、[ A ]ともに漢字で書きなさい。 |
(59) | 鶴岡八幡宮例大祭は,旧暦の 8月15日に行われていた〔 @ 〕を新暦に換算して開催されている。初日の早朝、由比ヶ浜で神職全員が海に入り禊ぎをする浜降式が行われ、2日目には本宮で例大祭が執行された後、若宮大路で神幸祭と八乙女の舞が行われる。最終日には〔 A 〕流宗家により流鏑馬神事が奉仕される。 |
[ @ ]、[ A ]ともに漢字で書きなさい。 |
(60) | 鶴岡八幡宮では、火災により焼失した社を源頼朝が現在の地に再建した11月21日を新暦に換算した、毎年12月16日に〔 @ 〕祭が執り行われる。本殿にて祭典が行われた後に、境内の明かりがすべて消され、舞殿北庭に篝火が焚かれる。この明かりだけの中で四人の巫女が「宮人曲」に合わせて舞い、神職による「〔 A 〕」が奉納 される。 |
記述式その3 |
★鎌倉検定の受検お申し込みは 鎌倉商工会議所ホームページへ |
|