|
次の文の[ @ ]、[ A ]に最も適当な語句を書きなさい。 ただし、[ @ ]、[ A ]両方できて正解とする。 |
[ @ ]、[ A ]ともに漢字で書きなさい。 |
(31) | 万葉調の歌人としても知られ,歌集に『〔 @ 〕和歌集』がある源実朝は、右大臣拝賀の儀の帰途、鶴岡八幡宮境内で甥の〔 A 〕に暗殺された。これにより、源氏将軍は3代で途切れることとなった。 |
源実朝の暗殺 金槐和歌集 |
[ @ ]、[ A ]ともに漢字で書きなさい。 |
(32) | 源頼朝は鎌倉入りし、大倉に居を構え、幕府を開いた。その後、幕府は3代執権北条泰時により、〔 @ 〕に移され、さらに1236年(嘉禎2年)には〔 A 〕に移された。 |
宇津宮辻子 幕府跡 |
若宮大路 幕府碑 |
[ @ ]、[ A ]ともに漢字で書きなさい。 |
(33) | 現存する日本最古の築港遺跡である〔 @ 〕は、九州筑前でも港を築いた実績のある勧進僧〔 A 〕の築港の申請を、3代執権北条泰時が受け入れ、約1か月ほどで完成させたものといわれる。 |
[ @ ]、[ A ]ともに漢字で書きなさい。 |
(34) | 〔 @ 〕やぐらは、天園ハイキングコースの途中にある〔 A 〕の南西の山腹に散在するやぐら群のほぼ中央に位置している。 |
十王岩 |
朱垂木やぐら |
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。 |
[ @ ]、[ A ]ともに漢字で書きなさい。 |
(35) | 鎌倉市街の中心に近い東の拠点〔 @ 〕城址は、『神皇正統記』の筆者の子で勇猛な武将でもあった〔 A 〕が率いる南朝の軍勢によって攻略された。 |
[ @ ]、[ A ]ともに漢字で書きなさい。 |
(36) | 徳川光圀が編纂した『〔 @ 〕』では、質の良い清水が湧き出る泉を五名水とし、観光名所として紹介している。そこに記載があるのは梶原太刀洗水・金龍水・銭洗水・ 〔 A 〕・不老水の5つである。 |
鎌倉五名水 |
新編鎌倉志 |
[ @ ]は漢字、[ A ]は数字を漢字で書きなさい。 |
(37) | 鶴岡八幡宮の西北、小袋坂の曲がり角辺りの一帯は古くは〔 @ 〕と呼ばれ、幕末まで鶴岡八幡宮を管理する供僧が住し、供僧坊があった。1191年(建久2)に、供僧〔 A 〕口の制が定められ、それぞれの住坊がこの地に建てられた。 |
[ @ ]は漢字で、[ A ]は数字で書きなさい。 |
(38) | 鎌倉においてツバキの名花として知られているのは、英勝寺の「〔 @ 〕」と、覚園寺の「〔 A 〕」である。 |
[ @ ]は漢字五字、[ A ]は漢字で書きなさい。 |
(39) | 二階堂の覚園寺は北条義時が建立した〔 @ 〕を前身に、1296年(永仁4)に〔 A 〕が元寇襲来が再び起こらないことを祈り、寺に改めたものである。 |
[ @ ]は漢字四字、[ A ]は漢字で書きなさい。 |
(40) | 大船の常楽寺は、北条泰時が妻の母の供養のために〔 @ 〕を建てたのが始まりとされている。毎年 1月25日の〔 A 〕祭の際には、神奈川県の重要文化財で秘仏木造〔 A 〕菩薩坐像が開帳される。 |
[ @ ]は漢字で、[ A ]はカタカナで書きなさい。 |
(41) | 寺分の〔 @ 〕寺は、塔頭が5院あり、関東十刹の1つにも数えられた大きな寺であっ たと伝えられる。境内には樹齢700年の〔 A 〕の老木がそびえている。 |
[ @ ]、[ A ]ともに漢字で書きなさい。 |
(42) | 手広の青蓮寺は別名「〔 @ 〕」と呼ばれるが、その由来は本尊の両足の関節に施された特徴的な細工による。この本尊は〔 A 〕時代の作で鎌倉に4体ある写実的な裸形彫刻の1つとされる。 |
|
|
★鎌倉検定の受検お申し込みは 鎌倉商工会議所ホームページへ |
|