![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
自然・景観に関する記述について,最も適当なものを 1 〜 4 から選びなさい。 |
(21) | 数百本のウメが咲く鎌倉市内最大の梅林がある場所はどこか。 |
1 荏柄天神社 2 鎌倉中央公園 3 貞宗寺 4 十二所果樹園 |
十二所果樹園には400本もの梅が植えられています。 |
(22) | 江戸時代に後水尾天皇が,御車を返して花容を確かめたといわれ,同じ枝に八重と一重を同時に咲かせる,鎌倉が発祥の地だとされるサクラは何か。 |
1 玉縄桜 3 普賢象桜 |
2 桐ヶ谷桜 4 金剛桜 |
![]() |
![]() |
鎌倉発祥といわれる桜は、オオシマザクラの突然変異種の桐ヶ谷(きりがや)と普賢象(ふげんぞう)。 この2つの桜は、室町時代に足利尊氏によって京都に持ち込まれ、桐ヶ谷は京都御所の紫宸殿の左近の桜として植えられました。 室町幕府三代将軍の足利義満は、仁和寺辺りに植えられていた普賢象の美しさに心を打たれたのだといいます。 後小松天皇を北山殿(金閣寺)に招いた際には、御小松天皇から引接寺(千本ゑんま堂)の桜を薦められ、境内に咲き誇る普賢象を観て感嘆したのだとも伝えられています。 |
(23) | 鎌倉市の天然記念物であり,「かながわの名木100選」にも選ばれているのは何か。 |
1 | 安国論寺のシダレモモ「源平枝垂れ」 |
2 | 光則寺本堂前のカイドウ |
3 | 覚園寺のツバキ「太郎庵」 |
4 | 荏柄天神社のイチョウ |
問題不成立のため、受験者全員に1点の加点とするそうです。 |
(24) | 鎌倉の地勢について,次の説明文で内容に誤りを含むものはどれか。 |
1 | 鎌倉は神奈川県内の内陸地方に比べ,年間の気温較差が小さく,温暖な気候に恵まれている。 |
2 | 鎌倉市の緑地は市の面積の約 4 割である。 |
3 | 鎌倉を流れる滑川は場所によって呼び名が変わり,最も上流は太刀洗川で最も下流が閻魔川である。 |
4 | 北・東・西の三方を山に囲まれており,そのほとんどが標高 200 mを超える険しい山で ある。 |
滑川はかつて、上流から胡桃川⇒滑川⇒座禅川⇒夷堂川⇒炭売(墨売)川⇒閻魔川という名で呼ばれていました。 ただ、鎌倉検定では、支流の太刀洗川を最上流の呼び名としているようです。 鎌倉で一番高いのは大平山で159.2メートルです。 |
大平山一帯が天園と呼ばれている所。 |
自然・景観について関連あることがらの組み合わせとして誤っているものを 1 〜 4 から選びなさい。 |
(25) | 花木の名所と寺 |
1 | サルスベリ−宝戒寺,本覚寺 |
2 | シャガ−長壽寺,妙法寺(大町) |
3 | ハナショウブ−東慶寺,明月院 |
4 | イソギク−浄泉寺,仏行寺 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
自然・景観について,次の説明文の〔 〕に最も適当なものを 1 〜 4 から選びなさい。 |
鎌倉海浜公園稲村ヶ崎地区では,黄金の太刀を投じて龍神に祈念,潮が引いた一瞬に乗じて,鎌倉に攻め入った〔 (26) 〕の石碑,教え子の〔 (27) 〕と鎌倉を訪れた近代細菌学の祖といわれる細菌学者コッホの記念碑,1910年(明治43),〔 (28) 〕沖合で遭難死した逗子開成中学の生徒12 名の慰霊碑などがある。 |
(26) |
1 護良親王 2 足利直義 3 大舘宗氏 4 新田義貞 |
(27) |
1 北里柴三郎 2 秦佐八郎 3 野口英世 4 志賀潔 |
(28) |
1 材木座海岸 2 七里ヶ浜 3 片瀬海岸 4 由比ヶ浜 |
(26) 4 (27) 1 (28) 2 |
稲村ヶ崎は、新田義貞が黄金の剣を投じたというの古戦場。 |
![]() |
![]() 記念碑 |
天園ハイキングコースは,建長寺から鎌倉最高峰の〔 (29) 〕を経て〔 (30) 〕に至る約4キロ,3時間ほどのコースである。起点は,建長寺境内最奥にある鎮守〔 (31) 〕で,尾根の途中にある,閻魔大王など三体が彫られた〔 (32) 〕を経ると,本道と覚園寺道に分かれる。覚園寺道には鎌倉随一のやぐら群〔 (33) 〕がある。
本道に戻り,上り下りの険しい坂を経て,〔 (29) 〕の頂上付近へとたどり着く。この一帯は〔 (34) 〕と呼ばれ,休憩所の上方の崖からは,ほぼ 360度のパノラマが楽しめる。 休憩所から〔 (35) 〕,奥津城やぐらをへて約 30 分でコースの到着点〔 (30) 〕に到着する。 |
(29) |
1 六国見山 2 大平山 3 天台山 4 鷲峰山 |
(30) |
1 瑞泉寺 2 光触寺 3 壽福寺 4 浄智寺 |
(31) |
1 秋葉権現 2 熊野権現 3 半僧坊大権現 4 箱根三所大権現 |
(32) |
1 浅間大神碑 2 天柱峰碑 3 十王岩 4 稚児塚 |
(33) |
1 瓜ヶ谷やぐら群 2 百八やぐら 3 朱垂木やぐら 4 唐糸やぐら |
(34) |
1 パノラマ台 2 富士見台 3 獅子舞 4 天園 |
(35) |
1 貝吹地蔵 2 塩嘗地蔵 3 どこも苦地蔵 4 斎田地蔵 |
(29) 2 (30) 1 (31) 3 (32) 3 (33) 2 (34) 4 (35) 1 |
天園ハイキングコースは、建長寺の鎮守半僧坊から、天園を通って瑞泉寺へと通じる鎌倉アルプスの尾根道。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]()
|
![]()
|
★鎌倉検定の受検お申し込みは 鎌倉商工会議所ホームページへ |
|