鎌倉手帳(寺社散策)

鎌倉の桜 鎌倉のアジサイ



瀧 門 寺
〜真鶴:源頼朝船出の浜〜

編集:yoritomo-japan.com








真鶴・瀧門寺


 瀧門寺は、弘法大師の草創と伝えられる寺。
 
 1374(応安7年)、熱海に湯治に行く途中に立ち寄った義堂周信は、詩集『空華集』の中に「遊瀧門寺観瀑布題観音堂壁」という文字を残している。

 (瀧門寺に遊び瀑布を観、観音堂壁に題す)

 伝説によると、開山の道禅は、かつて寺の背後にあった瀧に鬼神を感じて一夜にして堂宇を建てたのだという。





真鶴・瀧門寺山門
山門


真鶴・瀧門寺庫裏
庫裏


真鶴・瀧門寺鐘楼
鐘楼


真鶴・瀧門寺保育園舎
保育園舎

 本堂、庫裏、鐘楼は茅葺屋根で1730年代の建物と考えられている。



真鶴・瀧門寺宝篋印塔
宝篋印塔

 宝篋印塔は小松石による関東随一の石造物といわれている(1767年(明和4年)の造立)。

 小松石は箱根の火山活動によってできた安山岩。

 真鶴しか採れない石で、鎌倉に幕府を開いた源頼朝も小松石の巨石を運ばせたのだという。


リンクボタン源頼朝も使用した本小松石〜頼朝船出の地:真鶴〜









〜頼朝の船出と万寿の伝説〜

真鶴・瀧門寺五層塔
五層塔


 門前の五層塔は、万寿冠者を葬った塔で、もとは光西寺(廃寺)にあったものだという。

 万寿は、土肥遠平の子で、母は伊東祐親の娘・万劫。

 父は源氏に、母は平氏に別れてしまったことを嘆き、海に身を投げたのだという。

 近くの児子神社には、村人によって万寿が祀られたと伝えられている。


真鶴・岩海岸
リンクボタン源頼朝船出の浜
(岩海岸)
児子神社
リンクボタン児子神社
(真鶴町)



〜源頼朝の七騎落ちの伝説と
上陸の浜〜


城願寺七騎堂
リンクボタン城願寺七騎堂
(湯河原町)
源頼朝上陸地
リンクボタン源頼朝上陸地
(鋸南町)

 土肥実平の菩提寺城願寺七騎堂には、頼朝主従七騎の像が祀られている。

 岩海岸から船出した頼朝が上陸したのは、安房国の平北群猟島なのだという。



真鶴・貴船神社
リンクボタン貴船神社
(真鶴町)

 貴船神社は、源頼朝が必勝祈願の護摩を焚いたと伝えられる社。




源頼朝旗挙フェスティバル
2025年復活!

↓ ↓ ↓
源頼朝旗挙祭


源頼朝旗挙鍋









歴史めぐり源頼朝

貴船祭




真鶴・龍門寺
龍門寺

神奈川県足柄下郡真鶴町岩697

JR真鶴駅から徒歩15分



真鶴で源頼朝
大きい地図を見るには・・・
右上のフルスクリーンをクリック。









源頼朝配流の地・北条氏発祥の地
(伊豆の国市)

北条の里〜頼朝・時政・政子をめぐる〜
(伊豆の国市)

 伊豆・箱根

熱海の源頼朝伝説

伊東で源頼朝伝説

湯河原・真鶴の源頼朝伝説


特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編



yoritomo-japan 鎌倉
(鎌倉情報トップ)



鎌倉の桜 鎌倉のアジサイ


紫式部 紫式部年表


鎌倉殿の13人 二代執権北条義時
特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編 特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編


徳川家康 日光東照宮