鎌倉手帳(寺社散策)

鎌倉の紅葉 鎌倉の桜



 高来神社(高麗寺)
〜源頼朝の祈願所:大磯〜

編集:yoritomo-japan.com








大磯:高来神社


 大磯の高麗山(こまやま)の麓にある高来神社(たかくじんじゃ)は、神宮皇后が三韓征伐(新羅・百済・高句麗)の後に、神皇産霊尊(かみむすびのかみ)・高麗大神和光(高麗権現)を祀ったのが始まりという。

 のちに瓊々杵尊(ににぎのみこと)・応神天皇・神功皇后が祀られている。

 717年(養老元年)には、行基が高麗寺を創建。

 千手観音を本地仏と定め、神仏習合の聖地となった。

 高麗寺は、1192年(建久3年)、源頼朝が妻北条政子の御産加持を命じたという祈願所の一つ。

 江戸時代には徳川家康によって東照大権現が勧請されている。

 明治の神仏分離によって高麗寺が廃され高麗神社となり、安置されていた仏像は慶覚院に移された。

 1897年(明治30年)には高来神社と改称。 


祭神

神皇産霊尊(かみむすびのかみ)
瓊々杵尊(ににぎのみこと)
応神天皇
神功皇后



 熱海の伊豆山神社雷電社前に置かれている「光り石」と「道祖神」は、高麗山のものだという。

 668年(天智7年)、新羅によって高句麗が滅ぼされると、高麗国の王族の若光は、大磯に渡来して大陸文化を伝えたという(参考:白髯神社(伊勢原市))。



リンクボタン北条政子の安産祈願所





神像

男神像
男神像
女神像
女神像

(1282年(弘安5年)頃のもの)





〜後白河法皇の四十九日法要〜

 『吾妻鏡』によれば、1192年(建久3年)5月8日、源頼朝後白河法皇の四十九日法要を勝長寿院で行った際には、高麗寺の僧も3名参列している。

 他は、鶴岡八幡宮20人、勝長寿院13人、伊豆山権現18人、箱根権現18人、大山寺3人、金目観音3人、六所神社3人、岩殿寺2人、杉本寺1人、窟不動1人、慈光寺10人、浅草寺3人、真慈悲寺3人、飯泉観音2人、国分寺3人。








歴史めぐり源頼朝




大磯:高来神社
高来神社

大鳥居横の石碑は紀州徳川家の 十四代目徳川頼倫の麗筆。


神奈川県中郡大磯町高麗2-9-47

JR東海道線「大磯駅」から徒歩25分



〜大磯・頼朝MAP〜
大きい地図を見るには・・・
右上のフルスクリーンをクリック。








中世歴史めぐり



鎌倉の紅葉 鎌倉の桜


紫式部 紫式部年表


鎌倉殿の13人 二代執権北条義時
特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編 特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編


徳川家康 日光東照宮